goo blog サービス終了のお知らせ 

お茶会めぐり  ~ 日々旅好日 ~

着物とお茶会の日記です あ、最近は旅行の日記です(笑) たびねすで旅行ナビゲーターやってます♪

旅行ガイド「たびねす」にて主にホテルガイド・観光スポットガイド記事を執筆中。ブログ更新が滞っている場合はたびねすをチェックしてみてください^^ 【検索:たびねす みぃ】

観光局、観光協会、地方自治体など、旅行・観光業界の情報提供を受け付けております。ニュースリリースや取材のご依頼、プレスツアーのご案内などは、左の「メッセージ」からお願いします。

小池百合子都知事の着物が残念すぎる…

2016-08-20 20:02:27 | 着物
リオでの小池都知事の着物姿にがっかりの方、多いことでしょう
似合わないのではなく、着付けがマズイ
着物の色のチョイスもマズイ
もっとお似合いの色があるはず

襟元は詰まってるし、帯の位置が高い
年齢からすると、もっと下が良いです

おそらく「自分で着付けできます」って着てみて、失敗したのでしょうね
あまりにもモッサリ
首と帯周りがモッサリ
で、不要な補正入れまくり

再度言いますが、似合わないのではないです
着付けの人、連れて行けば良かったのにね…
予算の関係ではなく、本人の「自分で着れる」というプライドの問題でしょうね

まぁ、外国の方から見てもわからないでしょうが、普段から着物を着ている人にはショックな映像でした


※政治的な内容のコメントに困っておりますので、コメントは現在ストップさせていただいております

先斗町歌舞練場にて

2015-03-08 10:26:05 | 着物
京都市さんからのご招待で、先斗町歌舞練場へ舞台を見に行ってまいりました

「暗黒ハムレット」という、伝統芸能の第一線で活躍する方々が演者となってつくりあげた作品
以前の創生座の「四神記・神降る都の物語」「舞扇要結縁」と同じような感じかなと思って楽しみに
しておりました

今回は、ちょっと演出が凝り過ぎていて、見ているほうはちょっと「ん?」って感じではありましたが、最後だけがよく理解できる演出で、まぁ終わりよければ全て良し…的な
もちろん、演者さんたちは皆さん素晴らしかったですし、演出家の意向どおり演技されているのが、ある意味スゴイなと思ってしまいました


今回は、みどり先生の小紋と、木目柄の八寸
頭は小さくまとめてみましたが、やはり前髪を全部上げると老けて見えますね(我ながら…(笑))
まぁ、小粋といえば小粋と言えるかもしれませんが、難しいですね



帰りは先斗町駿河屋で「ひと口わらび」を購入
おいしいと聞いていたので、機会があればと思っていました
本当に一口サイズの小ささなのですが、6個で1657円ですから、かなり高級なわらびもちです
ものすごく柔らかくてぷるっぷる
そして、甘い…
どうやら漉し餡が入ってるみたい
美味しいのだけど、私には甘すぎました
甘いものが好きな方だったら、めちゃくちゃ美味しいのだと思いますよ



私の情報源
にほんブログ村 旅行ブログ 女一人旅へにほんブログ村




過酷な初詣・長命寺

2015-01-13 09:11:26 | 着物
振り向けば絶景!琵琶湖の美しさに息を飲む「長命寺」http://guide.travel.co.jp/article/8069/


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

「松の内に...」と、礼装の着物を着て、礼装の草履を履いて、京都へ
髪もこの上なく上手くまとまり、上機嫌♪




大阪からの新快速に乗っているうちになんだか気が変わって、京都で降りず、そのまま滋賀県へ
近江八幡で降りて、日牟禮八幡宮に行くバスに乗ったのですが、そのバスが「長命寺」行き
「これは縁起が良い!」と思ってそのまま終点の長命寺へ



バス停で降りると「長命寺808段の石段」という立て札
着物じゃなかったら登れるけど...
石段じゃなくて階段なら登れるけど...
と思ったのですが、やっぱりここまで来たからにはお参りしたい!



ということで、礼装で登山(笑)



山の上に駐車場があって、だいたいみんなそこからお参りするので、びわ湖のほとりから登山する人はお遍路さん意外では稀
しかも着物で、なんて、おりません

階段じゃなくて石段なので登りにくいことこの上なし
途中から裾を捲り上げて登りましたが、上から下山してくる人の気配を感じた瞬間、裾をもどして静々と…(笑)




山上の駐車場からは100段くらいで到着するので、足腰に自身のない方は、麓から登ってはいけません
行きの808段は息がきれますが、帰りの808段は膝が笑います



長命寺からはびわ湖が見えます




雪も残っているのですが、長時間の有酸素運動のため、全く寒さは感じず(笑)



普段鍛えているので、登れましたが、着物と草履が気になってしかたありませんでした
しかも、下山中にすれ違う人々(つまりこれから登る人)が、私の姿を見て「着物で往復してる人もいるくらい­だから、そんなにしんどくないんじゃない?」と
階段の途中で倒れている人も、私の姿を見て、一縷の希望を取り戻したり(笑)
いえいえ、こう見えても鍛えてるんで、と教えてあげたかったです



私の情報源
にほんブログ村 旅行ブログ 女一人旅へにほんブログ村

襦袢の漂白

2014-11-20 10:00:08 | 着物
いつも着物のお手入れは、こちらのお店にお願いしています
ネットですが、非常に親切で丁寧、しかも安い!
完全に信頼しております♪


だいたいいつもは、洗いにオプションで汗抜きを付けます
特に夏の着物は、必ず汗抜きをします

今年は、麻の襦袢を漂白してもらいました
いつもどおり、「洗い+汗抜き」でオーダーしたのですが、「漂白」という選択肢もあるということを教えていただき、お値段も全く高くなかったので、お願いしました

だいたい「洗い+汗抜き」だと4000円少々ですが、漂白にしても5000円少々なのです
めちゃくちゃ良心的です

着物のお手入れで困っている方は、是非お試しあれ!


私の情報源
にほんブログ村 旅行ブログ 女一人旅へにほんブログ村