goo blog サービス終了のお知らせ 

ブログ「FM青森チャレンジ川柳!むさし流!」

毎週土曜お昼12時から放送中!入選→秀逸→特選と3句づつ入選句を紹介。入選しないとonairにならないの。悪しからず!

「風の街から」By北野岸柳

2024年07月07日 | 日記
いよいよ暑い。例年の蒸し暑さが戻ってきたこの頃。梅雨らしくなってきましたね。
 
先日、むさしさんから北野岸柳さんの句集と、あるカセットテープをお借りしました。
私自身は岸柳さんの句集ははじめてです。
これが素晴らしい体験になりました
なんとこのカセットテープは、この句集の全てがまるまるっとご本人の岸柳さんの声で収録されているものだったのです。
更に、1990年代の当時のFM青森の番組「これでも川柳おれが岸柳」のアシスタントとして岸柳さんと共に出演されてたフリーアナウンサーの若山多香子さんのお声も収録されていました
 
なんというお宝テープ
 
収録音声に合わせて夢中になってページを繰りました。素晴らしいひとときでした。
私ごときが岸柳さんのことを言うのはおこがましいのですが。。。岸柳さんはセンスの塊のような人だったのですね。お会いできなかったこと…本当に残念です。
7月6日は1周忌。改めてご冥福をお祈り申し上げます。
 
 

すばらしい句集!!!岸柳さんの川柳のひとつひとつが「ハガキ」に書かれているのです。その「ハガキ」の種類も実に様々。イラストも文字も全てが岸柳さんの手書き。切なくもあり、面白くもあり、愛がめっちゃ溢れています。


夢中になって読みました味わい尽くしましたそして感動しました
読後はもはや放心状態でした
お宝のカセットテープ今風に言うならまさに「神」
 
7/6放送分の入選句です。お題は「海」
 
佳作1 深浦の夕日が沈む音がする
弘前市 ひろひろさん
 
佳作2 夕べの愚痴濾過され今朝は青い海
青森市 田舎のばっちゃさん
 
佳作3 正座して海の嘆きに耳澄ます
青森市 蛍沢の住人さん
 
そうそう!これいいですね。夕日が海に沈む瞬間に「じゅっ」と音がするってね。よく言います。よく聞きます(笑)そしてその瞬間に「じゅっ」って喋ってます。
 
海に向かって「バカヤロー!」ってやつですね(笑)誰がはじめにやったものか。雄大な自然を前にすると、人間がいかにちっぽけなのかを思い知らされる。波の音を聞いてると心のざわめきがいつの間にか消えてしまってるから不思議。そうだったのか!濾過されてるのか!いい表現ですね。
 
これはまた人間の傲慢さを考えさせられます。海の嘆きに耳を覚ます…。海は怒ることも泣くこともしないからこそ、正座して嘆きを聞き、知る。人間は地球のためにも変わらねばなりませんね。
 
第一生命保険青森支社プレゼンツ地元サラ川
鯵ヶ沢町賞 鯵(味)自慢わんどで宝のフェスティバル
ペンネーム くいしん婆さん
 
海の幸、山の幸、自然の恵みに溢れる鯵ヶ沢。採れるもの全てがたしかに宝物!
 
只今募集中のお題「ピンク」
締め切り7/15
投稿お待ちしています
 
 

6月のTOP3!

2024年06月30日 | 日記

6/29放送分の入選句です。6月のTOP3!

お題は「捨てる」
 
秀逸2 捨てたかろ地球はヒト科捨てたかろ
奈良県 あさぎさん
 
秀逸3 捨てたはずの翼が待っていた夜明け
弘前市 びおらさん
 
特選 尾をすてるたびにノウマクサンマンダー
弘前市 小次郎さん
 
 
すごい比喩だと思います。私たち人間は高度経済成長の波に乗って便利な暮らしを手に入れ、不要なものは簡単に捨てて生きてきました。捨てるだけ捨ててあとは新しく買えばいいと。
地球は捨てて新しくは買えないし、しかもその星に我々が暮らしているわけで。これからの暮らし方について考えさせられました。
 
一度は諦めた「何か」に気付かされたということでしょうか?勇気を出して一歩進もうと。翼が待っていた、あとは飛ぶだけですもんね。
 
小次郎さんの特選の句。もはや私なんぞが紐解くレベルではありません!「ノウマクサンマンダー」は不動明王の真言がモチーフになっているそうです。
 
特選の小次郎さんにはこちらの短冊をお届けしますね。
 
 
第一生命青森支社プレゼンツ地元サラ川
つがる市賞 歴史ある縄文土器にドッキドキ
ペンネーム 三姉妹の母さん
亀ヶ岡遺跡は国の重文「遮光器土偶」が出土した縄文時代の遺跡ですね。土器にドッキドキ(笑)
 
只今募集中のお題は「ピンク」
締め切り7/15
投稿お待ちしています
 

2024ねぷた絵

2024年06月24日 | 日記

6/22放送分の入選句です。お題は「捨てる」

 
佳作10 捨てる時心すこうし目をつぶる
兵庫県 けいさん
 
佳作11 「飛切りの笑顔」に負けた捨て台詞
青森市 夕月さん
 
秀逸1 神様と一緒にゴミを拾ってる
青森市 小雪さん
 
モノを捨てるときっていうのは、どこかに罪悪感があったりするものなんでしょうか?こころが少しだけ目をつぶる。この表現にけいさんの心の機微が表れていて絶妙ですね(^^♪
 
捨て台詞・・・言ったことがあるような気がします(苦笑)にしても、とびきりの笑顔が返ってくるとは想定外ですよね、きっと。その切り返しの鋭さ。しかも笑顔で返されたらぐーの音もでませんね(笑)
 
ゴミはゴミではないのです。きっと。むさしさんも番組の中でおっしゃっていましたが大リーグの大谷選手だって、神様とゴミを拾ってるんじゃないか、と。人がやらない、人がやれない何かを、大谷選手はやっているのだと思います。
 
さてさてねぷた祭の準備も佳境ですね。
私と同郷の田舎館村在住の津軽伝統ねぷた絵師「相馬春陽」さんの工房にお邪魔しました。
墨書きがされたねぷた絵!!
 
春陽さんは津軽錦絵作家協会の会長でもいらっしゃるのですが、
またの機会にきちんと紹介したいと思います。
 
これから色が入り、どんどんねぷた絵になっていくんですね。
今年のねぷた祭が楽しみーーーー
 
 
第一生命保険青森支社プレゼンツ地元サラ川
五所川原市賞 我が家にも掴まり立ちの立佞武多
ペンネーム デンチュウさん
愛情いっぱい溢れたこの句は2023年度の大賞「YES!AOMORI賞」を受賞した句ですよ!
 
只今募集中のお題は「ピンク」
締め切り7/15
投稿お待ちしています
 

6/15放送分の入選句です。

2024年06月16日 | 日記
6/15放送分の入選句です。お題は「捨てる」
 
佳作7 口笛を吹けぬシーラカンスなら捨てる
大鰐町 シン月波与生さん
 
佳作8 カラオケで捨てられた女(ヒト)演じきる
八戸市 こう子さん
 
佳作9 断捨離始めました「いいね」ください
弘前市 どん兵衛さん
 
太古から姿を変えずに今も生きている「生きた化石」…。これを人間に置き換えてみると、ちょっと面白い(笑)ガッチガチの古い価値観の人がいたりしますでしょ(笑)
 
歌の世界観に合わせてカメレオンのように七変化が出来たりして!もはや女優。カラオケだって歌の届き方が違って聞き応えがありそう
 
そうそう!「捨てる」ことっていうのはなかなか出来る事じゃありません。断捨離をはじめたどん兵衛さんには私から「いいね」あげます(笑)
 
第一生命保険青森支社プレゼンツ地元サラ川
田子町賞 水車音母子(おやこ)三代子守歌
ペンネーム みろくちゃん
田子の水車の音を聞きながらお蕎麦を戴きたいですね。田子町をお蕎麦の季節にぜひ訪ねたいです。
 
只今募集中のお題「ピンク」 
締め切り7/15
投稿お待ちしています

八戸湊のヒラメのヅケ丼

2024年06月09日 | 日記

6/8放送分の入選句です。お題は「捨てる」

佳作4 取っておく泣く泣く捨てるものはなし
佐賀県 十音さん
 
佳作5 生ゴミと一緒に捨てる腹の虫
愛知県 にゃんこさん
 
佳作6 好きなのは捨てる神より拾う神
静岡県 春爺さん
 
泣く泣く捨てるものはなし(笑)この潔さが気持ちいいですね!捨てるもんか、全て残しておくんだからってことですね。捨てる気なんてサラサラ無い(笑) 
 
生ゴミと一緒に腹の虫を捨てるって、なんて人生上手なんでしょう!その考えとても素敵です。いい気分で過ごせるかどうかは自分の心持ち次第ですね。
 
私も拾う神が好きです!世の中捨てたものじゃありませんね。
 
第一生命保険青森支社プレゼンツ地元サラ川
五戸町賞 ゴメンなさい乗馬の後の馬肉鍋
ペンネーム 腹ペコさん
この心情わかります。ごめんねーと思いながらもどんな生き物だろうとお肉はお肉。大事にいただいておりまする。
 
さてタイトルのヒラメのヅケ丼
八戸市の湊にある「みなと食堂」さんの名物です。
全国区の人気になる前はよく食べていたのですが、今はもう行列店です。
GWの休み明けのど平日なら、並ばずに食べられるも??と狙いをつけてお店に向かいましたらば
これが期待通りの展開に!
待ち時間ほぼゼロでお店に入れました。
美味しすぎましたーーーーー
 
 
 
只今募集中のお題「海」
締め切り6/15
投稿お待ちしています