今日は3部構成です。これは午後からの明日の準備編。
興味のある方時間のある方は、他の二つも見てください。
教育委員会への提言と今日の保育についてです。
今日も昼から「明日はどうすればいい」とシニータが聞いてきてくれました。
まず今日僕がなぜ1-10までのカウンティングをせずに1-5までにしたかについて話をしました。
子どもには今日教えてみて、今はまだ難しいこと、それをすることで子どもが自信をなくしていることなどを伝えました。
まだ深く話したりするほど信頼関係もないですし、彼女の保育を否定してはいけないので、自分の考えという程度に。
ただこどもがわかっていないと思ったら、無理に教えないと言うことを知って欲しいです。
またシニータがした名前を隠して自分の名前をさがすアイデアを認めて、「こうしてみたら、いいのでは?」ということはどんどんして欲しいと思いました。
「明日はどうしたらいいの?」とやはり気になるのは明日の進め方。なかなか今日の保育を振り返る話は、難しいです。(僕の英語力の問題もありますが)
そして明日は自分の名前を書くことが目標とのこと。
今日使った、一人一人のプレートを使って遊び感覚を取り入れること。
ゲームのように10人ずつ一斉に探すなど。時間は今日みたいに長くしなくて良いので、
遊び感覚ではじめることが大切だと伝えました。
そして、鉛筆を使うと子どもはうまく使いこなせず、そのことばかりに意識がいくので、プレートの上を何度も指でなぞってみると良いのではと言いました。
そして、自分の名前を紙に書いてもらうと分かって書ける子どもとその意味が分からず戸惑う子など差が激しいこと、また名前が2文字の子ども、10文字以上ある子どもなどもいて、難易度もさまざまであることを共通確認しました。
また、名前を自分でかける子ども、まだまだ自分では書きに行く子ども、書くこと自体に抵抗がある子どもなどわけて、それぞれの指導法があることも伝えました。
そして、今まで点線で子どもの名前を書いていたのをなぞるだけで不十分なので、Cobyなら
最初に紙にCOBY(はっきり文字で書き、以下は点線で
C
CO
COB
COBY
と1文字ずつ順番で書けるようにプリントを作ることにしました。
もちろんとても大変なので「ハードワーク」といってシニータは他の部屋に行ってしまいました。ここからが本領発揮。
25名分自分で書く意気込みでチャレンジしました。2-3時間はかかる覚悟で。
でもきっとそれを彼女はどこかで見ていてくれるだろうという期待を持ちつつ。
半分以上終わったところで「どこまでしたの?」と聞いてきました。
「半分くらいだよ」というと机を持ってきて子どもの文字を書き始めました。
実はここでも少し工夫を。
もし彼女が手伝ってくれるときに途中で辞められるのが一番困るので、長い名前は僕が先に済ませておきました。結構スムーズに机を並べて作業が進行。
作ったのは学校にコピーがあるのでそれを使って複写しました。
すぐに書ける子には自由な紙を分からない子には何度もしてもらえるように。
その後に人魚を使って教えた人数の数え方は、今子どもが1-10までちゃんと言えないので、あまり向きに教えると子どもが戸惑うので、あまりしつこく教えないことを確認しました。1-10までがわかることが基本だと。
私もこのように数字や文字を教えるのはほとんど初体験。
いつも勉強です。でも彼女が「hiroは頼りになる」と思ってもらえるように毅然と「こうしてみよう」と具体的な手だてをいつでも言えるようにまた保育で出来るようにしておきたいと思います。
明日も何が起こるか分からないけど頑張ります。
興味のある方時間のある方は、他の二つも見てください。
教育委員会への提言と今日の保育についてです。
今日も昼から「明日はどうすればいい」とシニータが聞いてきてくれました。
まず今日僕がなぜ1-10までのカウンティングをせずに1-5までにしたかについて話をしました。
子どもには今日教えてみて、今はまだ難しいこと、それをすることで子どもが自信をなくしていることなどを伝えました。
まだ深く話したりするほど信頼関係もないですし、彼女の保育を否定してはいけないので、自分の考えという程度に。
ただこどもがわかっていないと思ったら、無理に教えないと言うことを知って欲しいです。
またシニータがした名前を隠して自分の名前をさがすアイデアを認めて、「こうしてみたら、いいのでは?」ということはどんどんして欲しいと思いました。
「明日はどうしたらいいの?」とやはり気になるのは明日の進め方。なかなか今日の保育を振り返る話は、難しいです。(僕の英語力の問題もありますが)
そして明日は自分の名前を書くことが目標とのこと。
今日使った、一人一人のプレートを使って遊び感覚を取り入れること。
ゲームのように10人ずつ一斉に探すなど。時間は今日みたいに長くしなくて良いので、
遊び感覚ではじめることが大切だと伝えました。
そして、鉛筆を使うと子どもはうまく使いこなせず、そのことばかりに意識がいくので、プレートの上を何度も指でなぞってみると良いのではと言いました。
そして、自分の名前を紙に書いてもらうと分かって書ける子どもとその意味が分からず戸惑う子など差が激しいこと、また名前が2文字の子ども、10文字以上ある子どもなどもいて、難易度もさまざまであることを共通確認しました。
また、名前を自分でかける子ども、まだまだ自分では書きに行く子ども、書くこと自体に抵抗がある子どもなどわけて、それぞれの指導法があることも伝えました。
そして、今まで点線で子どもの名前を書いていたのをなぞるだけで不十分なので、Cobyなら
最初に紙にCOBY(はっきり文字で書き、以下は点線で
C
CO
COB
COBY
と1文字ずつ順番で書けるようにプリントを作ることにしました。
もちろんとても大変なので「ハードワーク」といってシニータは他の部屋に行ってしまいました。ここからが本領発揮。
25名分自分で書く意気込みでチャレンジしました。2-3時間はかかる覚悟で。
でもきっとそれを彼女はどこかで見ていてくれるだろうという期待を持ちつつ。
半分以上終わったところで「どこまでしたの?」と聞いてきました。
「半分くらいだよ」というと机を持ってきて子どもの文字を書き始めました。
実はここでも少し工夫を。
もし彼女が手伝ってくれるときに途中で辞められるのが一番困るので、長い名前は僕が先に済ませておきました。結構スムーズに机を並べて作業が進行。
作ったのは学校にコピーがあるのでそれを使って複写しました。
すぐに書ける子には自由な紙を分からない子には何度もしてもらえるように。
その後に人魚を使って教えた人数の数え方は、今子どもが1-10までちゃんと言えないので、あまり向きに教えると子どもが戸惑うので、あまりしつこく教えないことを確認しました。1-10までがわかることが基本だと。
私もこのように数字や文字を教えるのはほとんど初体験。
いつも勉強です。でも彼女が「hiroは頼りになる」と思ってもらえるように毅然と「こうしてみよう」と具体的な手だてをいつでも言えるようにまた保育で出来るようにしておきたいと思います。
明日も何が起こるか分からないけど頑張ります。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます