goo blog サービス終了のお知らせ 

南の島で幼稚園の先生になろう!

活動から19年。現在も現地の教え子や家族から連絡があり、素敵な人と出会えた青年海外協力隊生活に感謝しかない。

南の島でフランスモード

2007年10月22日 | ミクロネシアの生活
今日、昼はローカル、夜はフランスモードでした。

ポンペイの幼稚園は4学期制。
今日は1学期の学習の成果をみせる保護者への発表会。

算数のアクティビティーをふんだんに用意していたけど、カウンタパートがどんどん進めてしまい、ずっとそばでみているだけ。

それなら普段も自分でちゃんと授業してくれって感じでしたが・・・

でも保護者に日々の教育活動を発表する良い機会だし、それで教師のモチベーションがあがるのなら、大歓迎です。

その後は保護者が作ってきてくれたローカルフードのPARTY。
ちゃんと保護者が「hiroの分だよ」ってココナッツの飲み物まで持ってきてくれました。

午後からは、今トライしている幼稚園のワークショップ開催のため事務所周り。

夜は、なんといまこの南の島にフランスの軍艦がきていて、その招待をうけて乗り込みました。
正装して(とってもジーンズ以外のパンツにアロハですが)

まさにフランス。いろいろな国旗が船上に飾られ、お洒落な船員がいっぱい。
さすがフランス。

カクテルPARTYなのでご飯は出ませんが、美味しいワイン、チーズ、フランスパンを食しました。

これ誰が作ったの?ってきくと、流石フランス。ちゃんと船にパン職人がいるようです。

職にこだわりをもつフランス。

昼間は味より量?で勝負の食生活のこの南の島。

夜は量より質?勝負の食生活のフランス。

ある意味究極、ある意味大同小異(食へのこだわり)、の異文化をこれまた異なる文化の日本人の目で診させてもらいました。