生きている証に!

生きている証に、日々の暮らしで出合った物や、楽しい物作りを自分の記録として残したいのです。

華厳の滝~戦場ヶ原(旅の2日目)

2010-06-09 22:15:21 | 日記
社員旅行の2日目は朝8時に鬼怒川温泉を出発。

最初の日に見学した日光東照宮の森を左に眺めながらいろは坂を上ります。

くねくねと新緑の美しい「第2いろは坂」を上ります。

上りは「第2いろは坂」、「い~ね」までの20カ-ブあります。

カ-ブの端に数字と「い」とか「ろ」とか書いた看板がありました。

下りは「第1いろは坂」、「な~ん」までの28カ-ブあるそうです。

高校の修学旅行で上った時は、確かまだ上り下りが同じ道だったような・・・

あの時は雨ばっかりで、何にも景色など見えませんでした。

この旅では右に左に美しい山々を眺め、時折咲く赤いつつじの花や薄紫の山藤の花などを眺めて上りました。

ちょっと車に弱い人には気の毒な道中でしたけれど、私はへっちゃら^^

そして上り詰めると、あの有名な日本三大瀑布の一つ、華厳の滝があるのです。

エレベ-タ-で100M降りて洞窟のような所を抜けて行くと展望台に出ます。

そこには、こんな風景が広がっていたのです。



華厳の滝、落差97M、男体山の噴火によって堰き止められた中禅寺湖の地表から大谷川に流れ落ちる滝です。

発見者は勝道上人という人で、仏教経典の一つである華厳教から名づけられたそうです。

ここも修学旅行で来ました。

展望台で撮った写真がありました。

ちょっと太目の私が友達と一緒に写っています^^;




この日はほんとにお天気に恵まれ、写真のように青空に白い滝の流れが綺麗でした。

滝の周りを時折イワツバメが飛んでいるのも見えました。

華厳の滝を満喫した後は、車窓から中禅寺湖を眺めながら国道120号線を走り、次の目的地に向かったのでした。

中禅寺湖と言えば、また修学旅行の話になるのですが、湖畔のどこかのホテルに泊まりました。

最悪の宿でしたね・・・

通された部屋は長い雨で湿っていて、窓を開けると目の前に道路の端っこがあるのですよ。

楽しみにしていた晩御飯はお椀の臭いが鼻につき、そしてメインのとんカツらしきものは冷たく硬く・・・

多分、誰も食べなかったと思います。

田舎の学生だってなめられていたのかなぁ・・・


中禅寺湖を過ぎて標高1400Mまで上がると、そこには400ヘクタ-ルの高層湿原の戦場ヶ原がありました。

アカギの神(赤城山)は大ムカデに化けて、ニッコウの神(二荒山(男体山))は大蛇に化けて戦った戦場がこの地だったので戦場ヶ原と名づけられたそうです。

車窓から眺めるだけだったのが、とても残念でした。

できるなら「ここに降ろして」って叫びたかったくらい、私の「つぼ」に嵌る風景でした。

遊歩道をゆっくりと歩いて壮大な自然に触れてみたかったです。

これからは、たくさんの高山植物の花などもみられるのでしょうね・・・・


後ろ髪引かれる思いを残してバスは残雪がたくさんある金精峠を越え、美しい風景の丸沼高原へと下って行きました。

丸沼高原、ここもいい所のようです。

1週間ぐらい居てのんびりと過ごしてみたい場所でした。

昼間は散歩をして美しい沼々を眺めて、夜はのんびりと読書三昧。

車窓から新緑がまぶしい風景を見つめながら、ちょっと妄想しておりました・・・。


この日のお昼ご飯は沼田市のドライブイン。

名物のこんにゃくのさしみが美味でした。



ごはんはきのこの炊き込みご飯。

そしてこんな名物料理も。



なんという名前か忘れましたけれど、野菜にきのこと太いうどんの様な物が入っていて、味噌仕立てで美味しかったです。

こうして旅の2日目の午前中は終りました。

この後、伊香保に向かいました。







こんなのも作って見ました。よろしかったらポチっとして下さい。
          ↓



ちょっと半日だけの旅日記が長くなりましたが、読んでくださってありがとう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする