goo blog サービス終了のお知らせ 

よしだハートクリニック ブログ

 院長が伝えたい身近な健康のはなし

尿酸について(2)

2014-01-22 14:32:16 | 健康・病気

 

 前回では、尿酸とは何か?高尿酸血症になるとどうなるのか?についてお話しました。では次に、高尿酸血症といわれたらどうしたらよいでしょう。

 基本的には、糖尿病、高血圧、脂質異常症といった他の生活習慣病と同じで、食べすぎ、飲みすぎ、運動不足、ストレスといった生活習慣を見直し肥満を解消することが重要です。

 食事では、プリン体を多く含む食品を控えることが必要です。特に多いのは、動物の内臓、魚の干物です。野菜、海草といったいわゆるアルカリ性食品は、プリン体含有量が低いものが多く、尿酸の溶解度を高める効果があり推奨されます。またアルコールは制限し、十分に水分補給することも尿酸の結晶化を防ぐのに有用です。その他、乳製品は積極的に摂ることが勧められ、しょ糖・果糖の過剰摂取は控えるのがよいと言われます。

 過度の運動は尿酸値を上昇させることがありお勧めできませんが、適度の有酸素運動では、肥満、高血圧、耐糖能異常、脂質異常などが改善し、間接的に尿酸値が下がることが期待されています。週3回以上の運動を目標にしましょう。
 
これらで十分尿酸値が下がらない場合は、薬物治療になります。尿酸産生を抑えるタイプ、尿酸排泄を促進するタイプがあります。

 最後に、尿酸の生体内での意義についてお話します。

 結晶化が危惧されるにも関わらず飽和濃度に近い濃度で血中に保持している理由として、抗酸化作用があります。抗酸化作用とは、今話題になっているアンチエイジングとも関係しますが、細胞の損傷を抑える働きがあります。さらに、尿酸値が低いため生じる病態としてアルツハイマー病やパーキンソン病との関連も報告されており、神経保護作用もあると考えられています。

 健診で尿酸値を測ることがあれば、適正値(2.0~7.0mg/dl)であるか気にかけていただければよいと思います。

 


尿酸について(1)

2014-01-22 14:19:29 | 健康・病気

 皆様は、「尿酸」と聞いてどんなことを思い浮かべますか? 「足が腫れて激しく痛む痛風という病気の原因」あるいは「健康診断で高いと言われたけど・・・よくわからない」などでしょうか。 今回は、このあまり聞きなれない「尿酸」についてのお話です。

 尿酸は、プリン体と呼ばれる物質のヒトにおける最終代謝産物です。プリン体には、アデニン、グアニンといった核酸(遺伝子の本体であるDNARNAの一部)やアデノシン三リン酸(ATP)と呼ばれる生命活動に必要なエネルギーを貯蔵する物質があります。すなわち、プリン体は細胞すべてに含まれているため、細胞の新生、崩壊、代謝やエネルギー活動によって絶えずその代謝産物が生成されていることになります。この代謝産物の最終が尿酸です。尿酸は主に肝臓により産生され、腎臓から排泄されます。通常は産生と排泄のバランスが保たれているのですが、産生過剰あるいは排泄低下により血中の尿酸値が高くなった状態を高尿酸血症(7.0mg/dl以上)といいます。

 
高尿酸血症の原因として、遺伝、食事(プリン体やアルコールの摂取量増加)、運動不足あるいは逆の過度の運動、ストレス、肥満があげられています。 飲酒により尿酸値があがることが知られていますが、そのメカニズムとして、①アルコールによってATPの分解が促進され尿酸生成が増える、②アルコール飲料にプリン体が含まれている、③大量飲酒により生成された乳酸が尿酸排泄を抑制する、などが報告されています。日本人の高尿酸血症の割合は、成人男性で30%、女性は3%であり圧倒的に男性に多い疾患です。

 

 さて高尿酸血症が続くと、血液中で溶解していた尿酸が溶けきれなくなり、関節内や腎臓で結晶化して貯まるようになります。関節内の結晶が炎症をおこすと痛風関節炎と呼ばれる激痛を伴う病気になります。腎臓内で結晶化すると痛風腎になります。痛風発作の好発部位は、下肢で特に足第1趾(親指の付け根)が赤く腫れ歩けなくなります。痛風腎では、腎機能が障害されるだけでなく、尿酸結石が尿管につまり水腎症となり腰背部激痛の原因となります。
 また痛みが生じなくても高尿酸血症が持続することで動脈硬化が進行し、脳血管障害、虚血性心疾患の原因となることも疫学調査から明らかにされています。

 


心筋梗塞について(2)

2013-11-18 17:16:02 | 健康・病気

 典型的な急性心筋梗塞の症状は、冷汗、嘔気、嘔吐を伴った30分以上持続する前胸部の絞扼感です。これら激しい胸痛を自覚したなら直ちに救急車を要請するのが正解です。病院に行く途中に心停止になることも稀ではありません。この場合、最近いろんな場所で目にするAED(自動体外式除細動器)が役に立つかもしれません。

 いずれにせよ一刻も早く、閉塞した血管を薬物やバルーン、ステントを使ったカテーテル治療によって再開通させることが重要です。再開通までの時間が早ければ早いほど心筋のダメージが少なくなります。治療がうまくいくとほとんど心筋壊死をおこさず一週間程度の入院と退院後のリハビリですむ場合もありますが、広範囲の心筋壊死がおこった場合は心不全を合併したり、重篤な不整脈が起こり最悪亡くなったりします(最近の院内死亡率は5%程度ですが、病院にたどり着く前になくなる方もたくさんおられます)。

 さて、この命にかかわる心筋梗塞を予防するにはどうすべきでしょうか。

まずは、先ほどの動脈硬化を促進させる危険因子をしっかり管理することです。食生活の乱れや運動不足から肥満、高血圧、糖尿病、脂質異常症をきたし、いわゆるメタボリック症候群になっている方は要注意です。また喫煙は、動脈硬化を促進させるだけでなく、血栓形成にも関与しますから絶対に避けるべきです。

 また心筋梗塞は、夏よりも冬の寒い時期に多く、しかも低気圧の時に多くなる傾向があります。また明け方から午前中の時間帯に多いことも知られています。原因として交感神経活動や血液凝固能が亢進していることが考えられています。普段の生活でも、入浴、夜間のトイレ、寒い日の外出など急激な温度変化が血圧上昇をきたしプラーク破綻の引き金になりますから、十分な寒さ対策が重要になります。

皆様は、この時期、広島県医師会が、心筋梗塞予報を毎日発表しているのをご存知ですか? その日の天候に応じて、心筋梗塞発症危険度のレベルを普通・注意・警戒の三段階で発表しています。特に先に述べた動脈硬化の危険因子をお持ちの方は是非参考になさってください。


心筋梗塞について(1)

2013-11-18 17:06:43 | 健康・病気

 冷汗を伴う胸痛に突然襲われ、手当てが遅いと死に至る可能性もある心筋梗塞。厚生労働省の死亡統計によると、昭和60年から現在までほぼ一貫して日本人死因第2位を占めるのは心疾患(第1位は悪性新生物、第3位は脳血管障害)ですが、このうち突然死のほとんどが急性心筋梗塞と考えられています。 今回はこの恐ろしい病気についてお話します。

 心臓は、基本的には筋肉(心筋)でできており、1分間に6080回規則正しく収縮し、全身に血をめぐらせるポンプの働きをしています。この心筋を養っている血管のことを冠動脈といい、大きな血管3本により十分な酸素、栄養を運んでいます。

 この冠動脈が何らかの原因により、狭くなったり詰まったりすることにより十分な血液を心筋に送れなくなり生じる疾患のことを虚血性心疾患といいます。冠動脈が狭くなり、一過性に心筋に血が足りなくなり胸痛が生じる病気を狭心症、冠動脈が閉塞して心筋が壊死する病気を心筋梗塞といいます。

 では冠動脈が狭くなったり閉塞したりする原因はなんでしょうか?

1番の原因はいわゆる動脈硬化です。高血圧、糖尿病、脂質異常症、喫煙、虚血性心疾患の家族歴、肥満、高尿酸血症、加齢などが危険因子と考えられています。もう一つの原因は血管の攣縮です。これには、飲酒、喫煙、体質などが関与していると考えられています。

 かつては、動脈硬化により徐々に冠動脈が狭くなって最後に閉塞して心筋梗塞になると考えられていました。しかし最近の研究で、血管内径がまだ狭くなくても脂質をたくさん含むプラーク(粥腫=動脈硬化の一種)が破綻して血栓が生じ急速に冠動脈を閉塞し急性心筋梗塞になりうることが明らかにされました。このことは、過去に一度も胸痛がない人にもいきなり心筋梗塞が生じることを示しています。


よもやま健康談義

2013-04-02 19:45:11 | 健康・病気

 さて、長寿社会が到来し健康への関心が非常に高まっている昨今ですね。テレビ、新聞、本、インターネットなどを介して周りにはいろんな健康情報が溢れています。

食物に関しても、トマト、バナナ、納豆、ヨーグルト、にんにくなど、何々の病気に効く、ダイエットに良いなどなど、テレビで紹介された翌日には、スーパーの棚からその商品がなくなるというブームが日常茶飯事に繰り返されています。食事に取り入れるのは、比較的簡単にできるので特に目立つのでしょうが、これさえ食べていればバッチリなんてことはありませんから、結局はバランスよく安全な食品を適量食べるというところに落ち着くのでしょうね。

運動に関しても、ウォーキング、ジョギング、水泳、登山、サイクリング、体操、各種マシンを使ったトレーニングなどなど目的に応じていろんな種目が紹介されています。体操だけでも、腰・肩・膝など整形外科的痛みに効果のあるものから、めまい・頭痛・疲れ目など体の不調に効果のあるものまで、真面目にやったらこれだけで1時間はかかってしまい、なかなか毎日は続けられません。 運動の効用は誰しも認めるところですが、食事と違い構えるとやや敷居が高くなってしまうので、身近な散歩(あるいは家事で十分)と10分程度の体操あたりが毎日続けるコツといえると思います。

入浴にも良い点があります。40度前後のお湯に10分つかると全身の血流が改善し、体の調子がよくなることを経験します。ただ急激な温度変化には注意してくださいね。

日常生活で手軽にできるのは、呼吸をゆっくりして笑顔でいることです。この状態の時が、一番調子がよいのは理解できますね。

体の健康を自律神経のバランスで説明しているのが、小林弘幸先生です。著書「なぜ『これ』は健康にいいのか?」で、副交感神経の重要性を説いています。ゆっくり動くことに集約される副交感神経活動アップが健康につながるというのです。自律神経のバランスがいいというのは、周りにも伝染し、周りも元気になるそうです。

当クリニックも、『ここに来れば元気になる』と言ってもらえるようなクリニックを目指して頑張ります。