1月3日の朝は、お節に飽きてきたころなので、お雑煮はやめて普通につくりました。
白味噌自立ての野菜とお豆腐、あげの入ったゆず風味のお味噌汁。
甘塩の新巻鮭の塩焼き
菜の花の明太マヨネーズ和え
丹波栗の入った炊き込みご飯
自家製白菜漬け
ご飯と味噌汁は焼きあごと昆布の出汁で作りました。
味噌汁は、無水鍋でごぼう、人参、大根、赤芽芋、ネギを油で炒め、蓋をして10分煮でそれから出汁をいれ、味噌で味付けしたものです。最初に水を入れずに煮ると野菜の旨みがでて美味しくなります。我が家の無水鍋はルクルーゼです。
新巻鮭は東山商店街の、マルシン市場のなかの浜田さんというお店で買い求めました。関西の有名な落語家の方が進物に使うという情報をいただいて食べて見ることにしました。やはり美味しいものでした。価格もリーズナブルでした。こちらのおみせは数の子も買いましたが、こちらも完璧な数の子でした。
栗入の炊き込みご飯は島根から主人の母がでてきたので、彼女の好みの料理ということで栗を使ってみました。栗は秋に皮をむいて冷凍しておりました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます