my ブログ

会った人、目にしたもの、思ったことなどを紹介します。

環境イベント 

2010-11-15 23:49:33 | 環境、エコ

「鍛える」へ行く途中で、「環境イベント 12.5」の横幕を見た。

「リサイクル」などを実施している「リサイクル プラザ」が主になってやるんだろうか?

捨てればゴミになるが、リサイクルすれば役に立つ。

毎月、「リサイクル プラザ」が自転車や」家具などをオークションにかけている。

掘り出し物があるだろうな。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第17回早期適応教室

2010-11-15 23:34:57 | ボランティア

「36÷6」の筆算は、ブラジルではこのようにするらしい。

日本と反対に書くところがおもしろい。

文化の違いを知ることは、とても視野が広くなり楽しい。

今日は、ブラジルの兄妹と、ベトナムの男女がいた。

ベトナムの女の子が休んだ。

先週は1回しか顔を出さなかったそうだ。

給食をいただいた。

今日のメニューは、「中華和え、えびしゅうまい、麻婆豆腐、ひとくちチーズケーキ、牛乳、ご飯」だった。

温かくおいしかった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「こいびと」とは どんなひと?

2010-11-15 00:28:31 | ボランティア

2週間、ぼくは「にほんごひろば」をやらなかった。

久しぶりで張り切って教えた。

「友だち」が出て来たので、「親友」や「恋人」と意味を比べてみた。

前の席の女の人に「こいびととは、どんなひと?」と聞いたら、「こいびとはいません」と言った。

「恋人はいる?」ということを聞かれたと思ったらしい。

「恋人」の授業の前に、ぼくの京都旅行や白川郷への旅行の報告をパソコンの画像を使ってした。

プロジェクターを用意したが、「映像にデータが行っていません」と出てしまった。何度も試したがうまくいかなくて、結局パソコンを手で上に掲げて、みんなに見てもらった。

「日本の結婚式」のプリントを使って、女の先生が教えた。

日本と自分の国の結婚式を比べて、とてもおもしろい授業だった。

やはり、パソコンの画像を見てもらってやった。

花嫁姿、招待客の服装など、見てよく分かったようだ。

白い服装は避ける方がいい話もあった。

花嫁より目立たないことが大事。

インドネシアの場合を書いてくれた。

絵でも描いてくれた。

イスラム教のようでモスクを使用する。

文化の違いも分かっておもしろかった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする