goo blog サービス終了のお知らせ 

銀の人魚の海

日々の思いを好きに書いています。映画、海外ドラマ、音楽、本。
スヌーピー、ペコ、NICI、雑貨グッズ画像。

ナイル殺人事件

2017-01-31 | た行~は行  旧作映画鑑賞 
78年、ナイル殺人事件。再見。

Pユスチノフがポワロ探偵。

Mスミスが出ている。

今、BSドラマ、ダウントンアビーでもなかなかのやるじゃない役、演技(^_^)

久し振り若い頃を見ようと録画。

Oハッセイ、Mファーロー、Jバーキン、

Bデイビス、Dニーブンなど豪華キャスト。

再見で、途中で犯人がわかった。

あれ程上手く行きっこないがミステリー小説だから。

エジプト舞台の異国情緒は楽しい。音楽はNロータだった。


フランス組曲

2016-12-27 | た行~は行  旧作映画鑑賞 
SNSで評がよかったのでレンタル。フランス組曲。

原作者はアウシュビッツで亡くなり、その戦争体験が元ということは知らなかった。

原作は04年のベストセラー。

Mウィリアムズ、その義母にKSトーマス、

ドイツ兵役、マティアス・スーナールツ~彼は知らない。

タイトルとはやや趣が違い、緊迫感ある映像が多く面白かった。

16年一月、公開。

初めに「戦争は人の本性をあばく」というクレジット。

全くその通りで、戦争に限らず、人は苦境、辛い時にこそ、その本音が現れると思う。

「人間の中身が定められるのは、彼を不安にさせるものであって
彼を安心させるものによってではない」

エリ・ヴィーゼルの好きな言葉。ユダヤ人。ノーベル平和賞受賞者。

仏にドイツ軍が侵攻してきた40年、リュシルはきつく怖い義母と、

立派な家で夫を待ち暮らしている。

トーマスはメイクが濃く、少し老けたと思うが適役。

真っ白顔、塗り壁見たい^ ^

ドイツ兵、中尉だかのブルーノが二人の家を使うことになる。

彼は礼儀正しく、ピアノを弾く!

それは、この物語のポイントでもある。

ピアノはリュシルも弾き、そこから二人の心は繋がって行くが~

戦争、そして男女の悲しい映画でもある。

リュシルの夫は初めは普通の夫^ ^かと思っていたが、

何と!愛人がいて、子供までいたって!

まさか~。義母は知っていた。

相当な母息子だ。

ドイツ軍侵攻より、リュシルにはキツイかも。

それもあり、ブルーノに惹かれて行く。

戦争と同様、つかの間も密かな二人の逢瀬も緊迫感たっぷり。

ラスト、軍へ入る前は、作曲家だったブルーノが書いたであろう楽譜、

「フランス組曲」となっていた。

リュシルは少し弾くが、バッハの同名曲ではない。

バッハはフランス組曲とイギリス組曲を書いている。

フランスを想って書いたバッハの曲を、

映画タイトルにしたかったのか~

フランス人を思っていたが、戦争では無理難題、重すぎた、

というブルーノの心を表現していたのか。

戦争が絡む不倫?でもある。

男性がピアノを弾くシーンでは、ミハルコフの「太陽に灼かれて」を感じた。

ブルーノのヘアが、今流行のサイドカット?に近かったが、

当時のドイツ兵の間でも流行っていたの。


八つ墓村

2016-12-17 | た行~は行  旧作映画鑑賞 
八つ墓村。77年。野村芳太郎監督。
横溝シリーズ、四作目になるのかな?

11月に放映が多く録画した一本。

前に見ているが、忘れていた。が、犯人はわかってしまう。

1500年代の落ち武者の物語から、おどろおどろしい話し。
ちょっと笑ってしまう。o(^_-)O

渥美清が金田一役。

ショーケン、小川真由美
山本陽子、中野よしこ、山崎努、

お婆さんは誰?一人は声から市原悦子だった。

田舎の豪邸というか、不気味なお屋敷にショーケンが呼ばれる。
そこから、鍾乳洞へ行ける家って、あるのかい?

よくも考えた話し。

西村賢太は、これが好きでDVDで百回見ているという。

父との確執、父は誰か?父への想い。「悪魔の手毬唄」も誰の子供か?

親はどこにいるのか!本当は誰なのか?

西村賢太の父は性犯罪で二回逮捕され、母と離婚し、
彼は母子家庭で育ち、15歳で家出し、一人で生きてきた。

そんな自らの生育歴も関係あるのか?

逆に見たくない気もするが。。

シリーズ、順に、犬神家、悪魔の、獄門島、ここまでは石坂浩二。

八墓村は渥美清、になっている。


虹蛇と眠る

2016-11-28 | た行~は行  旧作映画鑑賞 
虹蛇と眠る。キッドマンとJファインズ久し振り~余り変わってないね~

ミステリーとあるので、レンタル。

キッドマンは25年ぶりのオーストラリア映画。

砂漠の近く、とても田舎、何もない、四人家族。
奇妙なタイトル。

初め、三十分くらいはテンポはいい。

竜巻が襲って来たり、
不穏な空気、家族もよそよそしい。

息子トムは、十歳くらいか、なぜか夜中に寝られず歩く癖?がある。
これも変だが最後までわからない。

娘はコギャルで、15歳、もっと下か?
親の言うことを聞かない。

ここへ越して来たのは娘が、教師と関係を持ち、
前の場所に居づらくなっらかとわかる。

ある夜、突然、トムと娘は行方不明になる。

砂漠では、暑く長くは生きていられない、
必死で探すが、一時間くらいから退屈。

二時間は長い。短くすればよかったのに。

ダラダラする。帰ってこない子供たちを不安に思い、
いきなりキッドマンが全裸で町を歩く!姿。錯乱?わからない。

「虹蛇と眠る」は昔話し、など少し出る。

その辺をしっかり入れればいいのに、よくわからない、

オーストラリアの原住民、アボリジニの信仰、伝説?

歌を歌えば帰ってくる、と、おばあさんは言うが、教えてくれない。

ラスト不明のまま終わる。

変な映画だった。

オーストラリア映画、「ピクニックアットハンギングロック」も消えた娘たち、
これは大好き!

「美しき冒険旅行」、これもオーストラリアの大地を放浪する
若い二人の奇妙な話し。

そにあたりにヒントを得てか、
オーストラリアの神秘を撮りたいなら、もっとホンをうまくしないとだめ。

なぜかR15指定。


天使が消えた街

2016-11-01 | た行~は行  旧作映画鑑賞 
天使が消えた街。
Kベッキンセールがでていてミステリーとあるので知識なくレンタル。

ウィンターボトム監督だった。(~_~;)

苦手。

Dブリューリュ。

イタリア、古都、シェナでの女子大生実話殺人事件と知る。

ケイトは記者。ブリューリュは映画監督。彼は離婚し親権を争っている。

初め三十分位はテンポ、展開も良くミステリーとしていいかー

がその後は、なんだこの映画は?

偶然、四年前のハロウィンの季節。

幻想、妄想シーンが入ってくる。

これはブリューリュがあっという間に何故か大麻をやりだし、そのせい?

わからない。唐突すぎ。

ウィンターボトム監督はジャンル問わず撮る方。

日陰の二人、バタフライキス、アイウォントyouなど初期はみているが、

いつも合わない~でも感想はかける監督だった。

死と性に執着がある監督と思う。

この映画、全編雑な感じを受け、まとまらずに終わり、

ちっともミステリーではない。

イタリア観光賞はあげられるか。^ ^


バケモノの子

2016-07-30 | た行~は行  旧作映画鑑賞 
バケモノの子、細田守監督は4本目になるか〜
おおかみ子供〜が良かったので、DVDで他も見た。
アニメは全く見ないので他と比較できず、感想と言ってもあまり書けない。
が、舞台となる渋谷は生まれ育った地域、興味を持ってみる。
衣装に麻生久美子の夫の名があった、と家族がいう。スタイリストだそう。
絵、色彩が綺麗は他の作品同様。

渋谷に裏の街があるという発想は面白い。
センター街の路地から、すっと入るとバケモノ、というか動物の街
別世界があるというシュール感がなかなか。
監督は動物、植物が好きなのだろう。
世界が違う場所で生きる、は、おおかみ〜と同じ。
ここでは人物が変身ではなく生きる場所が変化する。
白鯨、を熱心に読んでいるが意味があるの?
大きな悪?何かに立ち向かうことの意味。

後半は人間の世界との往復になり、そこで女学生と知り合う感じもおおかみ〜に近いものを感じた。
ラストの戦いは違和感を感じるが、アニメはこんな結末に持っていくのが多いの?
テンションあげるラストへと。
監督の絵が好きなこと、裏町発想が面白いので、見て良かったが、
私にとっては、おおかみ子供〜がベストだ。

ドローン・オブ・ウォー

2016-07-12 | た行~は行  旧作映画鑑賞 
ドローンオブウォー。

A・ニコル監督、Eホーク「ガタカ」97年、コンビ。

反戦映画なの?

映像的には良さもあったが、レンタル三本目これもつまらない。

アフガン戦争、ドローンでアルカイダ、タリバン派を爆撃する。
それもラスベガスから画面を見て1・2・3・と爆撃。

実話とあったが、ホント?

ラスベガスのキラキラ歓楽街とコンテナのような、
狭い部屋で敵を狙う日々が対比されている。

イーサンは空軍少佐。

命令で毎日ドローン爆撃を繰り返す。

あんなに命中率が高く上手くいくのか疑問~

嫌気がさしコカインをやったり、逆に居直って撃つ仲間。

イーサンはアルコールを朝から飲むはめに。

妻、子供、家庭内も映る。

戦争アクションジャンルになっていたが全編静か。

破壊し多数を殺してはいるが、ドローンなので超現実のよう。
ラスベガスの街と近いものを感じた。

アフガン相手にこんなこともしてた、ということなのか?

イーサンが軍を去るラスト。

勝手に出て、裁判にならないの(^_^)?

町並みが「トゥルーマンショー」に似ていた。

調べたらニコル監督はトゥルーマンのホンを書き「ガタカ」で監督だった。

街、空の感じは、ジムキャリーが見上げる空間に似ていた。

トゥルーマン~あの空と壁を見たくなった。

ハード・デイズ・ナイト

2016-06-27 | た行~は行  旧作映画鑑賞 
ハードデイズナイト、64年、Rレスター監督。

モノクロ、ビートルズは好きで、今でもLPを保存してある。

NHKで昨年か特集があり、初の映像などを見て、ここへも書いた。

これ、映画としては面白くない。

なので歌のシーンのみ見た。

今でなら、プロモーションビデオという感じ。

歌シーンのみ、編集しDVD化すればいいかもしれない。

短め、歌詞もわかりやすい。

私が、今でもほとんど英語で歌えるってことは、いかにわかりやすいか。

初期の名曲何曲も聴くと、
彼らは真のメロディーメーカーだったと改めて感じた。

映画としては、ラストのライブシーンだけはいいかも。

ライブのスタッフの音程など調整機器、なんていうの?が古くて面白い。

二十代、若き四人のロックバンドは、その後、曲想が変化して行き、

アビイロード、Sペッパーズのアルバムなどへ進んでいく。

この何十年後かにジョンは射殺され、

老年になったポールは再来日し、ライブを開催。

娘はステラマッカートニーのブランドをもった。

64年当時は、とても予想できない未来となっている

英の永遠のバンドといえるだろう。

日本の黒い夏

2016-06-22 | た行~は行  旧作映画鑑賞 
日本の黒い夏、00年、熊井監督。

94年、松本サリンの話なので録画。

中井貴一がTV局部長役、キャストも多彩で、無難にできていた。

当時、メディア、警察は河野さんを犯人にしたて、
冤罪をきせた。

逮捕か?ギリギリに地下鉄サリンが起き、やっと無実が証明された。

物証ないまま、犯人にされる過程は驚く。

日本のえんざいは、地方に多いと思うが、
県警が、犯人をあげる事だけを上から言われ、
自白を強いる方法がわかる。

河野さんは、サリンでの回復がないうちから、
日に七時間も任意で取り調べ!

私なら、訴訟起こすかなー
ひどすぎる警察とマスコミの態度だった。

これまでの冤罪を考えると、ちょっとした事で取り調べを受け、
辛くなり自白してしまうケースがある。

河野さんは、青酸カリを持っていたこと、
現場近くに住んでいたことなどや、いい加減な証言が重なり誤認された。
怖いことだ。

いつ私にも降りかかるかわからないと感じた。

みてよかった事。

松本サリンの具体的な様子が、有る程度は再現され改めてサリン、オウムを考えた。

警察は、上九一色村のオウムを、この時からマークしていたにもかかわらず、
河野さんを犯人へ~だった。

地下鉄サリンも警察がもっとうごいていれば、
ギリギリ起こらなかったかもしれない。

医師もサリンは簡単に作れるなどと、適当に答え、
呆れた松本サリンの捜査実態。

そして、一番は、河野さんの、三人の子供達が強い子だったこと。
父にかわり、しっかりしている長男の存在、素晴らしい家族だ。

今はもう結婚し子供もいるかな~
元気にすごしているといい。

松本市民なども、河野さんへの中傷、嫌がらせ電話、
手紙など、一部日本人ってこうなんだ、何の根拠、証拠もないうちに!

一つはマスコミの罪だと感じた。

サリンは、同じ家でも、二階で窓を閉めていた子供たちは、
全く症状が出なかったので、ほんのちょっとした空気の流れの差が大きかったのだろう。

地下鉄は密閉されていたから被害者が多く出たと想う。

今と同じ六月、窓を開けている季節だったことも大きかった。

家族も五分違いで千代田線で巻き込まれていたかもしれないサリン事件。
亡き方々に、あらためて合掌。


バーディ

2016-05-29 | た行~は行  旧作映画鑑賞 
バーディ、Aパーカー、84年、Mモディン
Nケイジ。ベストセラー小説の映画化で久々、二回目か。

二人とも若いこと!

ケイジは親友モディンと離れベトナムへ。顔に大やけどをおう。

ベトナム戦争の後遺症、PTSDのような事も映る。

モディンは元々、鳥に執着を持つ青年。
鳩などを飼い、異常に大事に可愛がる。
こだわりを持つこの人格は、発達障害と軽い統合失調症を足したような感じを持つ青年。

人が飛ぶ、飛ぶために命をかけるほど奇妙な彼。

二人の高校からの仲良しぶり、ケイジは彼に対し心理的にはゲイのようにうつる。

野犬狩りのシーンで犬をさばくカットはグロテスク!実際あったと思うが。
秘密の組織?ドッグフードにするそう。
中国では犬を食べるのだから、普通かな。

モディンは簡単に言えば変人、女性にも興味を示さない。
性欲も鳥とともに、と見えた。

映像的にはっきりしないが、モディンもベトナムへ行ったと思う。

彼はケイジがベトナムから帰ると軍の精神病院へ入院中。
このあたり、何故いきなり病院かが、よく描かれていない。

ケイジも戦場で、いろいろあったのだろう。

二人のかんけいは、精神的ゲイのような感じでもある。
ラスト、急にモディンが話すが、もし精神を本当に病んでいるなら
現実には、ほぼないのでは~

だとしたら、彼はずっと演技をしていたのか?
今で言う人格障害系も抱えているのか~と思いつつ見てしまう。
二人とも、熱演ではある。

カンヌで賞をとっている。


はじまりのうた

2016-05-15 | た行~は行  旧作映画鑑賞 
はじまりのうた。歌盛りだくさんのNY舞台音楽映画。

Mラファロ、Kナイトレイ、Cキーナー。三十分くらいみてて、多分こんな感じで終わるのかーがあたった、素直な恋愛物でもある。
盛り上がりはない。

ラファロ、キーナー別居中夫婦の、
ちょっとしたセリフが笑えた。

初め歌のシーン、ナイトレイとは思えない顔つき。
違って見えたが、彼女が英の俳優というのは雰囲気でわかる。

今後の役柄にもよるが、中年以降ランプリングみたいになるか予感。
^ ^痩せてるし。姿勢は変わらず変だった。^ ^

見所はラファロ扮する、音楽プロデューサーが、
ナイトレイの歌をアレンジし、屋外録音を決行する。

それもいろいろな場で。クラシックからもバイオリン、チェロ。
ドラム、ギター、キーボード、ラファロまでベースを弾いてしまう!
かっこいい、

外で遊ぶ子供たちを飛び入りバックコーラスにって。
うまい!

音源など考えると普通はなかなかできないと思うが、そこはプロデューサー。

ラファロ自身が楽しんで出演している気がする。

音楽好きなのか。Wikipediaでしらべよう。

ラファロの娘役もギターを弾き参加し、総勢で楽しくアンサンブル。

私も長年ピアノを弾き音楽が好きで、夜はイヤホン音楽聴きをしている。

ラファロ、ナイトレイが二人でイヤホンを聴きながら夜の街を周り、
音楽で世界が違って見える!わかるな~

小品ソングライター映画。

音楽で食べていける人の確立って、10万人に1人くらいか?もっと低いか?

なかなかなれないミュージシャンの舞台裏も少しあった。

マークラファロ。48歳。

両親はイタリア人と仏系カナダ人、米生まれ。顔がそんな風だね。

日本での映画初は、「楽園をください」アンリー監督、
これJカヴィーゼルが出ていたので記憶しているが、
マークのことは頭に全くなし。

99年なので、30くらい、デビューは遅めだね。

初めは、舞台からだそう。「ハルク」で有名にといっても、あれでか^ ^
アベンジャーズも。これまで10本くらい、見ていた。

「ゾディアック」が一番残っていて、最近では「フォックスキャッチャー」

公開中「スポットライト」も代表作になるはず。「ハルク」よりいいよ(^_^)

フランス系女優妻と三人の子供がいる。

脳腫瘍が見つかり、断った映画もあるが今は回復し活躍中。

お元気でいてね。




ホワイトハウス・ダウン

2016-04-24 | た行~は行  旧作映画鑑賞 
ホワイトハウスダウン。何と無く録画。

ローランド・エメリッヒ監督。
チャニングテイタムは「フォックスキャッチャー」ではじめてよく見た。

これは強すぎるパパ役。

Jウッズ、始め出て怪しい!あたり、老けたな。

エンタメとしては、普通に楽しめる。お気楽アクション系。

警備薄すぎるホワイトハウス、に笑えるほどだが、これが映画だ!

清掃員が簡単に入れ、それで爆発って!

スワット、今いるかは?ともかく、強い警察が、すぐにでない。
車で二人で外に出ても、助け誰もいないって!

ここは、ホワイトハウスではない。(-_-;)

いつ出るのと、思ったら、空軍が出てきても強くない。
テイタム一人と、大統領で戦うアクション映画ってないかも。*\(^o^)/*

雑で荒っぽい演出、エメリッヒはドイツ人、60くらい。

米人でないから、こういう映画、ホワイトハウスダウン、
どころか人類ダウンになるという寸前なのに~

気軽に撮れるのかな?

でもとっくにハリウッドの人だよね。

friends after 3・11

2016-04-11 | た行~は行  旧作映画鑑賞 
岩井監督の長い新作が公開。

こちらは、friendsafter3・11劇場版、
仙台出身、岩井俊二監督が震災後、半年あたりで撮ったドキュメント。

松田美由紀がナビゲーター。

山本太郎など主に脱原発の方、10人以上を自然な形で淡々とインタビューしている。

福島のアイドル!らしい女性が、
制服を着て岩井と震災の瓦礫が残る地域を回る。

岩井、JK制服好きだよね。

その他の映像、例えば、ラッパーの歌う様子など。

原発専門学者、小出裕章氏が初めと最後に登場。

松田美由紀は、優作の妻だった方だが初めて見た。女優さん?

ラスト、都内の公園で岩井と松田美由紀が、遊ぶ子供達を見る。

その時の彼女黒い網タイツ、見えそうなミニスカに驚いた^ ^
この内容とは、離れている姿。
外見ではないかもしれないが・・・だった。(^_^)

ラストは、原発を考えるから少し遠くなったファッションかも。

12年、劇場版なので、TVなどで、一回放映されたものを映画用にか?


バベットの晩餐会

2016-04-02 | た行~は行  旧作映画鑑賞 
バベットの晩餐会、87年、デンマーク、ガブリエルアクセル監督、脚本。

おいしそうでない(^_^)カレイ?が干してあるクレジットバック。
貧しい村。冒頭はずっとナレーション。

見るの、二回目か~調理、食事シーンは覚えているが、かなり忘れていた。
歌を習うシーンもあったのね。

デンマーク、ユトランド、辺境の地、

父が牧師、二人の姉妹の生活。
四十年くらいの物語。

宗教性が強いが見やすい映画で、人の善意が溢れている。

しまいは恋をするが、結婚は禁止の宗派って!

驚くが、あったのね。

なので結婚もせず、姉妹は信者、信仰で生きている。

父、牧師がなくなり、1971年、嵐の夜、
ある女性バベットが訪ねてくる。

仏人、夫、子供を殺され、もう行くところがない、置いて欲しいとすがる。

姉妹は家政婦を雇うお金もないと言うが、それなら、死にます、というので、
ここにいなさいという。

バベットが来てからは、家事などを手伝ってくれ、うまく生活ができ、
お金も少し余裕ができた。

三人で地味にくらしているが、ある日、バベットが唯一楽しみにしているクジが当たった!

そこから、晩餐会へと展開。

調理方法も興味深く、お料理が美味しそう!

そこを見るだけでもいい映画。

未見の方は、後半三十分でもいい。どうぞ。

村で初めて食べる豪華なお料理、クスッと笑えるカット多。

食べるという現実が大事だと思ったが、同時に精神、魂論を将軍が語る。

「身体は離れていても、心は常に一緒です」と。

奇跡のクジ当選、豪華な晩餐会、夢のような一夜でもある。

信仰厚き人々を神は見ている、という気がした。

あなたにも、そんな時が来るかもしれない。

貧しい村でほんわかとする、一夜の豪華料理だった。

知らないが、役者が、皆感じがよく音楽も控えめでスッキリ仕上がっていた。


バンパイア

2016-03-23 | た行~は行  旧作映画鑑賞 
vampire、岩井俊二監督、
11年、知らなかったので録画。
出演俳優外国人。

自殺志願者サイトで出会った、バンパイア男性と女性。

綺麗なブロンドの女優さん。

妙な話。

血を抜いて失血死する?
人は八%が血液。

45キロなら四リットル、それがなくなると死ぬ。
ここでのバンパイアは普通の人、牙などないの。

岩井らしい静かな詩的映像。

ラベル、ドビュッシーのピアノ音。

ラスト、どう終わったか?忘れてしまった。

クレジットは、岩井俊二作品、どれも字が小さく黒いバック。
岩井俊二趣味映画という感じ。バンパイアが好きなのかな~