goo blog サービス終了のお知らせ 

銀の人魚の海

日々の思いを好きに書いています。映画、海外ドラマ、音楽、本。
スヌーピー、ペコ、NICI、雑貨グッズ画像。

アレクサンドリア・カルテット ロレンス・ダレル

2025-03-22 | 本、雑誌

ダレルの60年代の小説、アレキサンドリア・カルテット。

1巻目、ジュスティーヌを再読了。詩人でもあり、独特な文体。

形容詞、形容動詞が多く、装飾的。無理かと思ったら

何となく最後まで読めた。異国で生きた男女たち。1930年代、

世界があまりに違い、そこがいい・・調べてみた。

〇(Alexandria, Ἀλεξάνδρεια)は、カイロに次ぐエジプト第2の都市で

人口は約526万人(2021年)。アレクサンドリア県の県庁所在地である。

地中海の真珠の市と呼ばれる港町。サッカースタジアムもできている。

世界的な企業や組織の支部、支社が置かれ、現在は北アフリカ有数の大都市にまで成長。

2019年にアメリカのシンクタンクが発表したグローバル都市指標では第126位の世界都市と評価されている。

〇歴史

第一次世界大戦後の1922年2月28日にエジプト王国が成立し、翌年イギリスはその独立を認めたが、その後もイギリスの間接的な支配体制は続いた。

エジプト王国は立憲君主制を布いて議会を設置し、緩やかな近代化を目指した。 第二次世界大戦では、~英軍が撃退した(北アフリカ戦線)。

第二次世界大戦前後から、現在はイスラエルになっている地域へのユダヤ人移民に伴うパレスチナ問題の深刻化、

1948年から1949年のパレスチナ戦争(第一次中東戦争)でのイスラエルへの敗北、経済状況の悪化、~~

〇エジプト共和国
この状況を受けて1952年、軍内部の秘密組織自由将校団がクーデターを起こし、国王ファールーク1世を亡命に追い込み、

ムハンマド・アリー朝を打倒した(エジプト革命[11])。生後わずか半年のフアード2世を即位させ、

~~さらに翌年の1953年、国王を廃位して共和政へと移行。

ナギーブが首相を兼務したまま初代大統領となり、エジプト共和国が成立した。


アレクサンドリア・カルテットの言葉

2025-03-22 | 本、雑誌

僕(イギリス人)は血縁でない少女(愛した亡き女性が生んだ、エジプトの血)を伴い、

アレクサンドリアに戻ってくる。そこから始まる長い回想が1巻。

本からの言葉。

「この都会とは何者なのだ。5つの種族、5つの言語、

10に余る宗教。~ここには5つを超える性がある。

アレクサンドリアは愛を絞りとる、大圧縮機であり、

そこから出てくるものは病人、孤独者、予言者である。

人間の心なんてものを発明したのは誰なのよ、教えてよ。

恋とはすべてを手に入れるかすべてを失うか、

どちらか1つの絶対なのだ。

妙かもしれないけれど、私たちの愛というものは、

愛する人がいなくなった時に実を結んだのね、

肉体というものが、愛の本当の成長、愛の自己表現を

邪魔するような感じなの。

まるで袖口につく香水のように、老人たちの心にしがみつくこの都会

アレクサンドリア、記憶の首都。

なぜなら愛のいとなみは、一種の皮膚の言葉にすぎないし

性とは単なる述語にすぎないからだ。愛は情熱でも習慣でもない。

けっして、僕の人格を愛していたのではない。女は性の盗人だ」

 


サッカー本 

2025-03-13 | 本、雑誌

優秀作品 『サッカー・グラニーズ』平凡社 刊 ジーン・ダフィー 著、実川元子 訳

サッカーで人生を切り開いた南アフリカのおばあちゃんたち。

彼女らと著者との交流を描いた生きる力が沸いてくるドキュメンタリー。


原発事故、ひとりひとりの記憶

2025-03-11 | 本、雑誌

両親、きょうだいを失った子供たちも多数いた。

年数ではなく、どう受け止めていくか、どう生きていくか・・

〇「原発事故という、大人も受け止め切れないほどの出来事を、小さな体で耐え続けた子どもたちが、今も、全国にたくさんいるのです。」

(岩波ジュニア新書『原発事故、ひとりひとりの記憶――3.11から今に続くこと』(吉田千亜 著)より)


アレキサンドリア・カルテット

2025-03-09 | 本、雑誌

ローレンス・ダレル著。

本の雑誌、24年秋に、これをオールタイムベスト3に

あげている人が二人いて、そう、昔読み、まだある。

また読んでもいいかと、字が虫眼鏡で見るほど小さい。

河出書房。世界文学全集。1964年初版。

4部作。2部まではこの本。

3,4は1冊ずつ、字は少し大きく読めるかな~

ぼく、一人称小説。1年後くらいに・・


母親になって~

2025-03-08 | 本、雑誌

少し前に話題になった本の文庫化。産めばいい、という時代ではない。

カップルはそれぞれ生き方が違う。

今日が国際女性デイ。ミモザのお花。

友人の妹は産まなかった。理由があると思う。

少子化で悪いとは私は思わない。そんな時代がきているだけ。

日本はそれを踏まえ舵を切らないといけない。

事情を考えず、子供を増やせると思っている男たち。

しっかり考えよう。同性婚を認め子供を持ち、育てる方法もあるが、

日本は大きく遅れている。

〇「子どもを産まない選択」も女性の権利。 『母親になって後悔してる』は、

”母”ではない人生を願う女性たちの思いを丁寧にすくいとった一冊。


クロネコヤマト 小倉昌男の本を読み

2025-03-08 | 本、雑誌

先ほど書いた続き。本から。

クロネコヤマトがなぜ、成功したか?買い手の立場で考えたから。

70年代半ば、宅急便の事業化にあたり、利用者は家庭の主婦と決めた。

今日出したら明日にはついてほしい、壊さないで。

当時は小物は郵便小包だけで、サービスが悪く数日かかった。

小口だが、多々改善していき成功した。

これに関して。

私は80年代、地方から東京に戻り目黒区在住。

その時、少し上の世代、お隣にお届けが多く、

私がいると、うちに依頼し預けていった。

当時はどこもそうだった?お隣に預けた、紙は入れてない。

いつも私がお隣へ渡しに行った。約1年間、何回もあった。

クロネコかデパートからか。

昨年か、目黒の昔住んだ場所はどうなっているかと、

番地を覚えていない。中目黒駅から当時を思い

歩いてみると、よくわからない。

もう40年近く前で激変化。ビルが並んでいる。

迷いつつ、こっち、ここか、道はこんな感じ?

駅から8分位だった。

もうだめか・・と思ったら、記憶がよみがえり、

この道!この感じ!やっとわかった。

塗り替えはしてあるが、まだ建物は健在だった。

 


福祉を変える経営 小倉昌男

2025-03-08 | 本、雑誌

M文藝春秋、昭和の100人の一人が、元ヤマト運輸社長の

小倉氏。03年日経BP出版。20年先を考えていた。

きょうだいが障碍者で、福祉の道を考えたとある。

本書には書かれていない。

24年東京生まれ。東大経済卒。48年父経営のヤマト運輸に入社。

71年社長。宅急便の開発で運輸省と闘った経験がある。

93年、ヤマトの株、24億でヤマト福祉財団を設立。

本書、当時は財団理事長。無報酬で障碍者福祉支援にあたった。

講演のように読みやすい本、主張がはっきり書かれている。

障碍者月給1万からの脱出。どう経営すれば利益がでるか。

専門的な個所もあるが、障害者に対する思いが強い。

福祉的就労をなくす。給料を10万まで少しずつあげる。

財団で何をしていったらいいか?障碍者の自立とは・

働いて収入を得て生活すること、と定義した。

当時障碍者雇用率は、300人以上の社、1・8%、

今は2・3%くらいか。

罰則がなく一人5万払えばいい。それで終わり。

共同作業所の月給1万は、大半はリサイクル。

缶つぶし、牛乳パックの解体、石鹸を廃油からつくるなど、

儲かっていないことがわかった。

お小遣いでしかなく、そこはデイケアでしかない。

親がなくなれば、どうなるのだろう?それを真剣に考えた。

小倉氏はきょうだいに障碍者がいるが、当然裕福だが

一般の親、障碍者を思った。

どうしたら障碍者を入れ経営ができるか?何をするか?

健常者との比率。ハンセン病差別も書かれている。

4年目に共同作業所の運営者向けセミナー、2泊3日を始めた、

全額無料。食事、交通費、宿泊つき。かえって初めは怪しまれた。

4,50人位が集まる。

小倉の基調講演、障碍者福祉の問題など。

ヤマトを個人宅配に拡大できたノウハウも語る。

全国で開催した。

98年、スワンベーカリーを創業。

パンは経験がない。タカキベーカリーの社長に会う機会があり、

そこからの案だった。

タカキはリトルマーメイド、アンデルセンが有名。

生地を冷凍で店舗へ配送し作る。

スワンベーカリーは私も知っていた。

冷凍から作るのでできそうだ。パン工場で小倉も研修を受けた。

障碍者と健常者の比率は、健常者を多くした。

1号店は99年銀座に開業。現在は地方にもある。

2号店は北区。

ここではパンの宅配も始めた。

小島さんが尽力した。養護学校教諭を38年勤務、

銀座店に教え子を就職させた。フランチャイズ店をと十条に開業。

現在は全国に20店舗くらい。福祉の世界で有名になった。

一部にはカフェも併設した。給料は1万からまず3万、今は10万

支払えている店舗も多い。

小倉氏は05年80歳で死去。バイタリティ溢れる人物だった。

クロネコヤマト、個人宅配への道は次のページに。昔受け取った経験などを。

〇運営目的の主旨は、障害者の雇用と自立支援(従業員の過半数は軽度の障害がある)。

健常者の得る最低賃金支給額より、大幅に安く賃金を支払われることの多い障害者雇用の現状を憂いた「公益財団法人ヤマト福祉財団」理事長に就任していた小倉昌男が、

障害者が適正な収入の確保を得られる技術や、環境を得られるようにヤマト運輸(現在のヤマトホールディングス)とヤマト福祉財団に働きかけ、

「株式会社スワン」を設立。1998年、スワンカフェ銀座店を第1号店として開店した。~~

小倉康臣の次男として代々木に生まれた(長男は早世)[2]1937年幡代小学校卒業。

同年、当時府立一中を上回る最難関の官立東京高等学校尋常科(現・東京大学教育学部附属中等教育学校)に入学。1943年秋、東京帝国大学経済学部入学。卒業。

1948年9月1日、父・小倉康臣が経営する大和運輸(現・ヤマトホールディングス)に入社[3]

~~ヤマト運輸が旧運輸省(現・国土交通省)、旧郵政省(現・日本郵政グループ)と対立した際、企業のトップとして先頭に立ち、

官僚を相手に時には過激なまでの意見交換をした。理不尽な要求に毅然として立ち向かう様子は一貫しており、1979年には創業以来の取引先である三越が、

岡田茂社長の就任以後運送費の大幅引き下げ・映画チケットの大量購入など理不尽な要求を繰り返す様子に耐えかね、

同社に対し取引停止を通告した事もある(詳しくは三越事件を参照)。この様子は両社のシンボルマークに引っ掛けて「ネコがライオンにかみついた」として話題となった。

~~1995年6月29日に退任[9]した後は、ヤマト福祉財団理事長として障害者が自立して働く場所作りに取り組んでいた。


処刑までの十章 連城三紀彦

2025-03-07 | 本、雑誌

若い頃、1,2冊読んだ記憶がある。

これは書評に出ていた?久しぶり、読んでみようか。

短編集だと思い借りた。500ぺージ、長い。

09年、宝石の連載。ベスト違和感。

同時代と思う。

パソコンはある時代。記者はパソコンで調べない。

他の人も皆TVニュースでチェックだけって、

もう個人所持もいるのに、編集者はいえないの・・

僧侶の学びで多忙で、うまく書けない(^^♪

初めは、どうなることか・・半分からちょっとこれは・・

になり、ラストは・・50ページは何だこれは!

人物が多く、失踪、殺人から3,4か月のごちゃごちゃ、

日、時間単位の経過を覚えられる人はいなそう。(^^)/

場所も東京、四国、奈良、京都・・

妄想的部分もあり、どうなっているの・・

呆れた。一応直木作家。恋愛、ミステリも多く書いている。

48年愛知生まれ、関西感あり。

実家がお寺かで37歳で僧侶に。ガンで67歳で死去。

 


フィンランド 岩波少年文庫

2025-03-05 | 本、雑誌

岩波少年文庫は、30~40代の頃、家族ともども、

好きで読んだ。これは知らないフィンランドの物語。

神々のお話のよう。表紙イラストがリアル。

〇フィンランドの民族叙事詩 #カレワラの日 。リョンロットにより採集・

編纂された原典版の刊行日に由来。ちりばめられた豊富な暗喩、

想像力の自在な展開…ロシアの圧政から独立する原動力ともなった作品を読みやすい物語に。


エレイングラフ弁護士の事件簿 ローレンス・ブロック

2025-03-03 | 本、雑誌

24年、文春文庫。著者、38年NY生まれ。

多数著書がある。

スカダーシリーズなど、刑事ものが多いか。

これは16の連作短編。20ページ位。

どんな案件も、すべて成功報酬制。

成功しないと一円ももらわないエレイングラフ弁護士。

小柄でおしゃれ、詩が好きで引用されている。

1つが短く気軽に読める。

 


SNSで世界がゆがむ

2025-03-02 | 本、雑誌

明日発売のW現代のコピー。

大きく

「SNSで世界がゆがむ」緊急大特集。

社会心理学者が警告。

「いますぐ若者にSNSを禁じなさい」

オーストラリア、ベルギー、イタリア、フランスなどでは

そうなりつつあるようで・・

16歳位まではやめたほうがいい。

斎藤幸平が言った「ミクシィまで戻ればいい」もわかるな~

SNS、少しみるだけ。してない。

しなければ他の事に時間が使えるが、

若い人は仲間外れに?それは友人ではない。

みんな、一緒、はない。