goo blog サービス終了のお知らせ 

マックス・プランク⑧

2011-05-17 08:15:08 | Brownナノ
量子(中性子)状態からの、化学観を熱力学第3法則つまり、凝集相における自由エネルギーなどの問題としても見てとれた。
Ernest Solvay, 1838年4月16日 – 1922年5月26日


そのネルンストが、アンモニアソーダ法などで知られるエルネスト・ソルベーを口説いて、世に知られるソルベイ会議の開催に漕ぎつけたのは1911年、ラザフォードの助手であったハンス・ガイガー等によって原子核が存在すると推論できた、その年であった。

希望となったプランクの仮説は、当時の気体運動論からのブラウン運動論への発展が期待されていた頃である。

1911年10月30日から11月3日までベルギーで開催されたそのテーマは「輻射の理論と量子」であった。
プランクを始めとしてローレンツ、ぺリン、ランジュバン、アインシュタインらの報告があった。そこにはネルンストもあった。

「もしも、量子仮説を・・・エネルギーが何時も平衡位置のまわりの振動ばかりでなく質量の勝手な回転の場合にも、決まった量子に吸収されるというように一般化するならば、私達は古い理論の矛盾を説明することのできる、もっと進んだ結論に達するだろう」と述べていたのだ。

その彼の示唆はソルベイ会議で議長を務めたローレンツやアインシュタインらによって好意的に受けいられた。

会議自体は、量子論をめぐって激しい討論が行われた結果、古典物理学の限界が明らかとなり、量子論が広く認知されることとなったのだが。


最新の画像もっと見る