IPCC honoured with the 2007 Nobel PeacePrize
Oslo, 10 December 2007
The Intergovernmental Panel on Climate Change and Albert Arnold (Al) Gore Jr.
were awarded of the Nobel Peace Prize "for their efforts to build up and disseminate greater knowledge about man-made climate change, and to lay the foundations for the measures that are needed to counteract such change".
「温暖化の科学」 独立行政法人 国立環境研究所 地球環境研究センター
水蒸気の温室効果
現在の地球は大気中に水蒸気や二酸化炭素などの温室効果ガスが存在することによって温暖な環境が保たれています。
このように二酸化炭素は大きな温室効果をもつため、その濃度が増加すると気温は上昇すると考えられます。
大気中の二酸化炭素濃度は、人間活動の影響によって年々増加しています。
仮に現在の大気状態のまま、大気中の二酸化炭素濃度だけが2倍になった場合を考えると、地表気温上昇は1.2度程度上昇します。
地球の平均気温の変化に影響を及ぼす可能性のある太陽活動指標として、太陽黒点数の他にもいくつか候補が挙げられており、最近では、地球に到達する宇宙線(宇宙空間を漂っている電気を帯びた原子核)の強度が注目されています。
ここでのポイントは宇宙線強度と地球の雲量の関係で、この説によれば、宇宙線により大気中に生成されたイオンが種となって雲を生成する、とされています。
執筆者の選出
各作業部会の報告書は図1の手順で作成されます。
各々の工夫の効果を客観的に評価することは困難ですが、AR4にLAとして参加した経験の範囲で主観的意見を述べるなら、それぞれ有効に機能していると思います。
大量に寄せられたレビュー意見については、REの助言も得つつ、取り扱いに議論を要するもの、さらに文献をあたり情報追加が必要なもの、文法修正等の軽微なもの等に種別され、限られた作業時間の中で、それぞれ適切な対応がとられていたと思います。
これらのモデルでは、大気や海洋の運動やエネルギーの流れなどを表現する物理法則の方程式をコンピュータで計算して、大気や海洋の状態の変化を時間を追って求めていきます。
一方、温暖化予測の場合には、初期条件は非現実的でさえなければどんなものでもよく、むしろ重要なのは、将来予想される大気中二酸化炭素濃度などの変化です。これを時間とともに変化する外部条件(シナリオ)として与えながら計算を行います。
エコとジオわれわれ踊る平和ショウ
Oslo, 10 December 2007
The Intergovernmental Panel on Climate Change and Albert Arnold (Al) Gore Jr.
were awarded of the Nobel Peace Prize "for their efforts to build up and disseminate greater knowledge about man-made climate change, and to lay the foundations for the measures that are needed to counteract such change".
「温暖化の科学」 独立行政法人 国立環境研究所 地球環境研究センター
水蒸気の温室効果
現在の地球は大気中に水蒸気や二酸化炭素などの温室効果ガスが存在することによって温暖な環境が保たれています。
このように二酸化炭素は大きな温室効果をもつため、その濃度が増加すると気温は上昇すると考えられます。
大気中の二酸化炭素濃度は、人間活動の影響によって年々増加しています。
仮に現在の大気状態のまま、大気中の二酸化炭素濃度だけが2倍になった場合を考えると、地表気温上昇は1.2度程度上昇します。
地球の平均気温の変化に影響を及ぼす可能性のある太陽活動指標として、太陽黒点数の他にもいくつか候補が挙げられており、最近では、地球に到達する宇宙線(宇宙空間を漂っている電気を帯びた原子核)の強度が注目されています。
ここでのポイントは宇宙線強度と地球の雲量の関係で、この説によれば、宇宙線により大気中に生成されたイオンが種となって雲を生成する、とされています。
執筆者の選出
各作業部会の報告書は図1の手順で作成されます。
各々の工夫の効果を客観的に評価することは困難ですが、AR4にLAとして参加した経験の範囲で主観的意見を述べるなら、それぞれ有効に機能していると思います。
大量に寄せられたレビュー意見については、REの助言も得つつ、取り扱いに議論を要するもの、さらに文献をあたり情報追加が必要なもの、文法修正等の軽微なもの等に種別され、限られた作業時間の中で、それぞれ適切な対応がとられていたと思います。
これらのモデルでは、大気や海洋の運動やエネルギーの流れなどを表現する物理法則の方程式をコンピュータで計算して、大気や海洋の状態の変化を時間を追って求めていきます。
一方、温暖化予測の場合には、初期条件は非現実的でさえなければどんなものでもよく、むしろ重要なのは、将来予想される大気中二酸化炭素濃度などの変化です。これを時間とともに変化する外部条件(シナリオ)として与えながら計算を行います。
エコとジオわれわれ踊る平和ショウ