アニマルコミュニケーションは霊視ではございません

2022-06-16 20:55:44 | アニマルコミュニケーション

アニマルコミュニケーションを依頼する際に知っておいてほしいこと。
アニマルコミュニケーションは霊視ではない ということ。

ここ、勘違いされると何が困るかというと、
依頼時に飼い主さんが、
状況説明を端折ったり、
家族間でしか通じないワードを使ったりするんです。

霊視ならその省略された部分まで視えるのかもしれませんが、
アニマルコミュニケーションは、
その文字通り『動物とコミュニケーションを取る』ことなので、
あくまでも動物と対話をするだけの通訳なんです。

だから飼い主や動物が言いたくないことは分からないし、
一般名詞は一般名詞のイメージでしか使わないのです。

何が言いたいかというと、
「おんぶ好き?」という質問があったら、
ヒトの背中に乗るイメージを送るんです。
それ好き?って。

で、伝わってきたものを飼い主さんに伝えたら、
おんぶ=日常的にリュックに入って背負われることだったんですね。
そんなイメージは何ひとつ送ってないので、
私と動物の会話は、飼い主の訊きたいこととは全然違ったわけです。
たぶん動物からしても、背中に乗ったことあったっけなぁ?だったと思います。
あ、むかーしこんなことあったな!みたいな。
それってまるでチグハグでしょ。

それから、意図してることも省略しちゃダメ。
ゴハンをAからBに変えたけど、どう?って訊くのと、
ゴハンAよりBの方があなたの体にいいんだけど味はどう?って訊くのとでは、
動物の答え方が違ってきますよね。

前者の質問では、
Bはやだ、Aにして!だけかもしれないけど、
後者の質問なら、
Aがいいけど、Bも頑張って食べてみるよ。でもたまにはAも出してよ、とか、
じゃあAとB混ぜてほしいなー、とか、
動物なりに考えて回答してくれるはずなんだよね。
※意図を伝えても、やだAにして!と言う子はいます。
でも、意図を伝えることで、飼い主さんの嫌がらせではないということは必ず伝わります

だけどその意図がコミュニケーターに伝わってることが大前提。

私も依頼する側になった時、
状況をすごく細かく聞かれて戸惑ったことがあるんだよね。
言わなくても分かるんじゃないの?って。
でも、依頼される側になって分かった。

言わないと全然分からないYO!



話した結果を飼い主に送る時もそうなんだけど、
ヒトって当たり前に言葉を省略するんだよね。
無意識に省略しちゃって、”そういう意味じゃない…”と私も何度やらかしたか。

霊視じゃないから、
言葉が足りないと通じません&伝わりません!!




最新の画像もっと見る

コメントを投稿