goo blog サービス終了のお知らせ 

ついに!

2012-08-11 22:32:58 | おでかけ

「行きたい」と言い続けて早10年。
今日ついに、高尾山に行ってきました~

今日のリベンジを先週から予定していて。
週間予報も曇りだからちょうどいいね、なんて登山の先輩に言われていたのに、
日曜からだった雨マークが前倒しになり、雲行きが怪しく。。
さらに昨日になって保育園から、「りくまるくん発熱です」と早帰りに。。。
あぁ、私は高尾山には行けない運命なのね・・・ってホント思いました

しかーし
一眠りしたらりくまるの熱は下がるし、
地域別予報を調べたら高尾付近は雨マークついてないし、
「傘差しながらでも高尾山なら登れるよ」という言葉を信じて、強行しました



しょっぱなからケーブルカー
りくまるはこれのために付いてきてるので、乗らざるを得ない。
「並んでるよ~」と聞いたのですが、8:45発はガラガラ。


国内傾斜ナンバー1の31度(だったかな?)が、結構怖かった・・・。
転げそうなまひろでした。


ケーブルカーを降りたところ。
まだ低いね。

朝だから?お盆だから?
人がほとんどいなくて、道が分からないままずんずん行ってみると、、、

たこ杉。
樹齢450年だって。
これからも元気に長生きしてね


道はこんなん。
舗装されてるのねー。
山道はどこからかな?

・・・と思ったら、山頂までほとんど整備されてる道でした
西沢渓谷ばりの山道を想像していたので、ちょっと期待外れ


これが山頂~

ぶれてるーーー
のはなぜかと言うと、シャッターを切る瞬間に虫が飛んできまして、
ビックリしたと同時に、カメラを落としたんです。
デジイチのレンズ、破損・・・・・・・・・・・・・・

本日の教訓:どんなときでも、カメラは首から提げておくべし

なのでこれ以降デジイチが使えず、泣く泣く携帯で撮影しました。
1号路で登って6号路で下りたので、帰りの方がいい景色はいっぱいあったんですが、、、


山頂で買ったカキ氷。
『400円』を見てなんとか諦めさせようと思ったのですが、
近くにいた女性がこんな大盛りを手にしていたので、ママと半分この約束で買ってあげました
10時に着いちゃったので、山頂でのお昼ご飯は見送りに。


6号路の帰り道。
完全水遊び。

登ってきたおじさん「水に入ってるわ~」
まひろ「やんちゃ坊主でねー」
おじさん「親に似たんだな
まひろ「えぇっ」・・・・・・・・・・。


靴、ビチャビチャ
サワガニを探しているところ。
りくまるはこの時間が一番楽しかったみたい。

9時前から山に入って(ケーブルカーですが)、麓に帰ってきたのは14時ころ。
今回のコースは、想像以上に楽チンでした
そりゃサンダルで行く人もいるわな。

次回は6号路から登って、りくまるから泣き言が出る帰りにケーブルカーを使おうかな
暑さが少し和らいで、紅葉が始まる前に行きたいな~


西沢渓谷

2012-08-04 23:57:15 | おでかけ

アップしようと思いながら1週間も経ってしまった
当日の興奮は薄れつつあるけど、記録も兼ねてご紹介

今回のこのお出かけは、職場の同僚に声をかけられて参加しました。
登山同好会というか、登山好きさん達の活動があるのは知ってたんだけど、
子連れだし、体力に自信もないので今まで見送ってきていて。
でも今回は、「○○さんの選んだコースだから、初心者でも大丈夫だって」ってなことを言われ、
自分なりに初心者向き山道を思い描き、それを信じて親子で参加を決めました。
・・・ま、これが大きな勘違いだったとあとから思い知らされるのですが。。


・・・当日。

初心者に優しい、朝8時集合。
図鑑には出ていなかった(byりくまる)という『はまかいじ』に乗って出発~


この人は山よりも、特急に乗るのが楽しみだった様子。


だんだん日差しも強くなってきた12時前に、入り口に到着。


とりあえずアスファルトの道。
どこから山道になるのかな~と、(この時は)のん気なまひろ。

このあとすぐに山道に入りまして、、、

珍しくママから離れて弁当を食べるりくまる。
ここから3時間ほどトイレがないからね、と念押しされ、まひろもちょっとビビる。

そしてその直後から、『これが初心者OKの登山なのか?!』と必死に歩くことになったので、
カメラを出すなんてゆとりはまったくなく。。。


これはまだいいんですよ。
ちゃんと山道だし。


もはやこれ、道じゃないしっっ


遠くから見てる方がコワイ・・・
左の川、流れが速いんですよ。


とってもきれいなんだけど


暑いからジャボーンと入りたくなるんだけど


立派な滝ですから


バランス崩したら絶対転落死する、ってな岩の道がごろごろあって、

事前にこのコースを知っていたら、絶対参加しなかったであろう・・・

と思いました。
今回は逆に知らないのがよかったんだけどさ。
『登山』ってのは危険と隣り合わせなんだな、と実感しました(ビビりすぎ??)
そして、美しいものを見るにはリスクが付きまとうということも実感。
勉強になったわ~。


こちら、帰り道。
往路の岩道を降りるのか?!と思っていたら、違いました。ちょっと安心
まひろの当初の想像では、こんな山道を登って下るんだと思っていたんですけどね。。

結局10km全部歩いてきました。
足も重くて痛くて、クタクタになったんだけれど、
とっても清々しい疲労なのが感激で
日常の疲れとは違うんですよね。
あー、こんな疲れならまた味わいたい、と思えるほど。

途中でリタイアになるかなと思っていたりくまるも、
帰り道のラストまで弱音も吐かず、甘えたりもせず、
むしろママより元気に歩き抜いて感激です。
登山慣れした小6男児が先頭だったので、
そこに続く小学生女子に置いてかれまいと必死だったようで、
一日の終わりに感想を聞くと、「楽しくなかった・・・」。
ははは、次は岩や崖の少ないところをのんびり歩こうね・・・

筋肉痛は、バッチリ翌日にきました
でも思っていたほどではなかったな~。
それよりも気持ちの方が高ぶっちゃって、寝付けない夜が続きました(笑)。

現在、次の日帰り登山を計画中です
(当然高尾山でしょ