goo blog サービス終了のお知らせ 

Anniversary

小さい発見の日記

日本米再入荷!

2008年02月17日 | 中国の生活


金曜に、静安寺のそごうに買い物に行ったら、食料品売り場に日本産のお米が陳列してありました。
夏以来です。

値段は2キロで198元。日本円に換算すると約3,000円てところでしょうか。

はっきり言って「高い」です。
でもこれが飛ぶように売れていくんですよね。

ちょうど、店員さんが陳列し終わったころだったせいか、あまり興味を持って見たり、購入しているお客さんは見られませんでした。
きっと週末はすごい勢いで売れていくのでしょう。

日本のお米の産地は新潟でした。
普通なら「こしひかり」という名前をつけて売りだせるのですが、中国ではすでに中国産のお米で「こしひかり」という商標権があるので、日本のお米に「こしひかり」という名前で売ることができません。
銘柄は「こしひかり」なのに「日本産米」というネーミングで売られてます。

写真は、相方が撮影したものです。先月雪が降ったのを部屋から見た景色です。二つの広い広場のようなといころは上海市の女子中・高のグランドと庭です。

農薬除去用洗剤。

2008年02月16日 | 中国の生活


一月に日本に一時帰国してるときに「餃子」問題が起こって、日本滞在中は上海に戻ることに嫌気がありました。

「これからどうやって食事をしていけばいいんだろう?」

この言葉がアタマの中をグルグルと回っていました。


日本にいる間
「農薬を除去できる洗剤が売れている」
という情報が耳に入ってきました。

中国でもそのような洗剤が売っています。
いままで使ったことがなかったのですが、上海に戻って買ってきました。

実は、この洗剤。以前北京の時にも買ったことがあるんです。
まだ中国漢字が分からない、北京に着いたばかりのころ、日本から持ってきた食器を洗いたくて洗剤を探していたら、
「白猫」 のマークがかわいくて買いました。
最初はなにも知らずに食器を洗っていました。

大学で中国語を習い始めて2,3ヶ月後くらいでしょうか
「これは、野菜・果物用洗剤なのでは?」
と気づいたのです。

漢字の「果」は果物の意。「蔬」は野菜の意。
そして、下に小さく「野菜、果物専用農薬除去洗剤」と書かれてあるのです。
この洗剤、お店では食器洗い専用の洗剤と一緒の棚に陳列してあります。
まぎらわしい…ですよね。

今となっては笑い話のヒトツとなってます。


バレンタインデー

2008年02月14日 | 中国の生活

今日は、バレンタインデー。
日本のデパートのチョコレート売り場は、きっとお客さんでいっぱいでしょうね。

中国にもバレンタインデーの週間があります。
中国語で「情人節」。(ちゅん れん じぇ と読みます)

中国は、男性から女性にプレゼントをするのが一般的です。
アメリカと同じでしょうかね。

プレゼントする品の代表として、生花があがります。
それも真っ赤なバラです。
さすが中国。バレンタインデーでも赤が人気なんですね。
赤は魔除けの意味で好まれる色です。

写真は、なぜか上海浦東国際空港です。
まだ新しくきれいです。
天井が面白いので飛行機の搭乗を待っている間に記念に撮影してみました。

春節!

2008年02月13日 | 中国の生活


10日に上海に戻ってきました。
写真は、相方が撮ったものです。

マンションの建物の横の光たち。

花火です。

中国のお正月は、とてもにぎやかです。
昼夜を問わず、爆竹・打ち上げ花火で新年をお祝いするのです。

中国の打ち上げ花火は、日本より低空タイプ。
日本だと川・海で打ち上げますが、中国は建物の間でも平気で打ち上げてしまいます。
火事にならないか心配しながら見ています。

昨日の朝刊

2007年12月30日 | 中国の生活



写真は、昨日の上海の朝刊の第一面です。
見出しに
「福田首相は『今回の訪中で福が来たね』と冗談を言った」(意訳)
と書いてあります。
紙面の「”福”到」は、中国語では福が落ちてやって来るという意味です。
北京大学の講演中継を見ることができませんでしたが、今回の訪中で両国の関係がもっと良くなることを願うばかりです。


ラジオの音楽番組

2007年11月30日 | 中国の生活
11月も今日で終わりです。
最近になって中国語のリスニング能力をもっと向上させようと上海のラジオを積極的に聴くようになりました。
お気に入りは、音楽が専門の番組です。
ほぼ一日中、音楽が流れてます。

音楽の種類は、中国(台湾)のポップミュージックが多いですが、
たまに洋楽や日本の歌も流れます。
この2日間聴いていて、よく流れるのは、
L'Arc~en~Cielさんの「Hurry Xmas」
新曲もバッチリ流れてます。

視聴者からのリクエストも多く取り入れているらしく、その中にも日本の歌が入ってたりします。そんな時、とても嬉しくなります。

上海版ホットペッパー

2007年11月29日 | 中国の生活

あるとき、地下鉄2号線の静安寺の久光(そごう)前を歩いてたら、沢山赤いトレーナーを着た若い女性が何か冊子のようなものを配ってました。

受け取る人、受け取らない人…。

「はて、その冊子はなんだろう?」

女性の近くまで寄って冊子を見てみると、日本で見覚えのあるイラストがありました。 とうがらし…。
とうとう、ホットペッパーは上海まで上陸したんです。
さて、上海版。もちろん中身は中国語です。内容は、レストランと美容室のクーポンだけで、日本のようにお稽古事まではまだ情報が載ってません。
レストランだけでも充分です。中国料理、日韓料理、洋食とバラエティーに飛んでます。

ちなみにホットペッパーの中国読みは
「ふじゃおーべいべい」
です。なんだかかわいい(?)感じです。
さて、ホットペッパー上海人の生活に根付くんでしょうか。しばらく様子をみてみましょう。

虹橋上海パークソン

2007年10月23日 | 中国の生活


10月7日。

買い物場所の開拓と称して相方と一緒に「虹橋上海パークソン」地下食料品売り場を探検しに行きました。

場所は、地下鉄2号線「類山関路」下車し、徒歩で南方向。
ここら辺は、日本人が比較的多く住んでることもあって、日本食材も比較的品揃えがよかったです。

店内は、通路が広めで明るい雰囲気でした。

最寄駅から少し歩かなければならないのが難点ですが、のんびり買い物したい雰囲気にうってつけな感じです。

パークソンは、外資と合弁のデパートで、地下鉄1号線・陝西南路駅前にもあります。

虹橋上海城パークソン:遵又路100号