
太鼓橋を渡ると参道が続きます。
朝から水巻き、御苦労さまです。

参道の途中を曲がって行くと九州国立博物館があります。行きませんでしたけど。


手水舎の奥に宝物殿・文書館があります。こちらにも行きませんでしたけど。
開館しているのは帰りに撮った写真だからです。

また、この参道には沢山の動物のオブジェがありました。
御神牛。

頭を撫でてきました。



さて、楼門をくぐります。

御本殿が見えます。まだ参拝客は少なかったです。

景内の様子。

ここにも御神牛がいました。

飛梅。菅原道真公を慕って都より一夜にして飛んできたと伝えられる梅。


反対側には皇后の梅。

おみくじは自販機式。

御本殿。色遣いが綺麗です。

御祈祷の申し込みをした人だけが入れる飛梅殿。

数日後に紹介する竈門神社の御守りも太宰府天満宮で購入することが出来ます。
余所の神社のお守りまで販売しているなんて、珍しいですよね!
