上里町議会議員 納谷克俊 『変革のチャレンジャ-』活動日誌

50歳、町議会議員が上里町の情勢や、関連団体、所属団体の活動内容を報告します!

総務経済常任委員長報告のつづき

2011-09-23 12:09:05 | 議会

henkaku_をフォローしましょう

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
↑ランキング参加しています。クリックお願いいたします。

●続いて総務課について報告いたします。

 

総務課については13日午前9時から審査をおこないました。

秘書人事係、庶務係、管財契約係、安全まちづくり係の4係で構成されており、職員12名と臨時職員である地域安全安心まちづくり推進員1名で業務をおこなっております。

秘書人事係は議会招集事務や職員給与、各課の行事日程の調整、職員研修、執行者の秘書などを所管しております。

職員数については年度末で178名であり、本年は定年6名、勧奨4名の10名が退職を迎えました。職員採用については23年度採用の職員採用試験を行い一般行政職8名、技術職1名の採用を内定いたしました。職員の年齢構成に偏りがあり、今後5年間で50名ほどが定年退職を迎える見込みであり、管理職の多くが該当いたします。今後は管理職育成のための職員研修などに特に力を入れていただきたいと思います。また、新卒採用だけではなく、比較的職員数の少ない20歳代後半で民間での経験も積まれている人材の中途採用や多様化する行政需要に的確に応えるために一般行政職の採用の他に土木技師や保健師、社会福祉士などの技術職の採用についても計画的に行なっていくことが求められます。

近年は育休を取得される職員が多くなっていますが臨時職員の採用等で対応しているところであります。臨時職員についてはフルタイム、パートタイムあわせて常時62名を雇用しておりますが、定員管理や臨時職員の待遇については検討する必要があります。しかしながら臨時職員の雇用形態を望んでいる方々もおられるので、待遇についての無記名によるアンケート調査を実施するのも良いかと思います。

給与関係では人事院勧告にそって給与表、期末勤勉手当率の引き下げの改定を行ないました。ラスパイレス指数は前年比0.1%減の95.9%となりました。なお、地域手当については前年度をもって支給されないこととなりました。

職員研修については児玉郡市広域市町村圏組合や広域連合等が主催する各種研修に述べ70人が、広域消防本部の行なう防火管理者資格取得講習を3名が受講しました。その他にも町税徴収実務研修やメンタルヘルス研修などもおこなわれており、行政需要の多様化に即した人材育成に向けて効果が得られたのではないかと思われます。

法律相談については8件の相談をおこなったようですが、顧問弁護士の積極活用の一環として新採用職員に対する法務研修を毎月1時間程実施されたことは高く評価するところです。

町長交際費については例年、執行率が低くなっていますが、単に抑制するのではなく、交際費の性質を再確認の上、効果的な執行をお願い致します。

 

庶務係については文書管理や区長会、選挙管理委員会・公平委員会事務、情報公開や広報、庶務などを所管しております。

郵便取扱い件数は277,548通にのぼり、郵便料金は19,384,733円になります。状況に応じてメール便を活用するなど、引き続き経費節減に取り組んでいるところであります。広報誌における有料広告ではA広告3枠、B広告42枠の掲載により384,000円が収納されました。広告枠の増加による掲載料収入アップについても引き続き検討をお願い致します。

情報管理事業では情報公開請求が2件、任意的情報公開申出が1件、個人情報開示請求が1件ありました。また、町長への手紙につてはメールを含めて50通を受理し、回答を希望された40通について回答、うち5通については町ホームページで公開致しました。手紙の内容については前年同様、要望やクレームなどが多いようですが、真摯に受け止めていただきたいと思います

選挙管理委員会事業においては町長、町議会議員の一般選挙、上里幹線土地改良区総代選挙、九郷阿保領用水土地改良区総代選挙がおこなわれましたが全て無投票となりました。また7月には参議院議員通常選挙執行がされました。

管財契約係につては庁舎管理や財産管理、入札・契約、工事の設計・監督・検査などを所管しております。

入札事務では入札件数58件、随意契約142件の契約がおこなわれました。随契件数が増えているのはパソコン関連の保守委託などが増えているためであります。電子入札についてはシステムの負担金のみを支出しておりますが、導入に向けての検討が進められました。

財産貸付事務についてはTVドラマ撮影のための庁舎使用があり、35万円弱の歳入がありました。庁舎をはじめとする町施設に設置されている自動販売機については使用料や販売価格も含めた見直しを行なう様お願い致します。

普通財産・不用道水路等の払下げについては3件で4筆、交換については1件でした。土地借り上げとしては町施設の来客用駐車場用地として13,673㎡を借り上げております。

また、他課の工事発注事業に対して技術支援として工事監督をおこなっています。

 

安全まちづくり係ついては防災や消防施設、消防団等を所管しています。

東日本大震災直後においては消防、警察、社協とも連絡を取り、被害状況の確認や情報収集に努めたところであります。町内においては特に被害発生の報告はありませんでした。また、計画停電については3月末までの間、総務課職員全員により対応したところであります。

国民保護対策事業においては上里町国民保護協議会を開催し、委員の委嘱替え及び国民保護計画の改訂をおこないました。また、21年度の繰越事業として全額国庫負補助による全国瞬時警報システム整備業務委託がおこなわれました。

東日本大震災によって消防団の存在意義を改めて認識したところであります。今後は地区によって活動内容にばらつきがある自衛消防においても研修等を含めて組織の整備、役割の明確化をおこなっていく必要性を感じます。

 

 

●続いてまち整備課について報告いたします。

 

まち整備課については13日午後1時30分より審査をおこないました。

建設管理係と都市計画係の2係で構成されており、建設管理係においては道路維持補修事業及び新設改良工事、区画整理業務等を、都市計画係においては都市計画道路、町営住宅管理、建築確認業務、公園管理業務等を行っております。

22年度の主な事業の一つ目は上里サービスエリア周辺地区整備事業に関する道路用地買収、道路詳細設計及び用地測量業務委託、道路改良工事であり、二つ目は都市計画道路古新田四ツ谷線の道路用地買収、道路築造工事であり、双方とも国庫補助事業であり、交付金事業と起債事業の比率を勘案しながらの事業実施となっております。今後も引き続き、早期完成を目指しての事業推進をお願い致します。

21年度より繰越となった地域活性化・きめ細かな臨時交付金を財源とする事業では、町道105号線(藤木戸勝場線)大光寺付近の延長391mにわたり道路改良舗装工事をおこなうことによって歩道の設置及び車道の拡幅を図ることができ、通勤通学者の利便性が飛躍的に向上したところであります。その他にも地域活性化・きめ細かな臨時交付金を活用して長幡地区内において舗装の打替え工事を実施しました。

次に道路整備等の請願・陳情・要望等の状況についてですが、22年度における新規の要望は18件であり、年度内に施工済みとなった件数は請願1件、要望7件の合計8件であり、未処理件数は請願31件、陳情7件、要望99件となっています。整備箇所の選定については通学路、生活道路であり危険な個所であるところを優先整備しています。

緊急雇用創出基金事業については前年度に引き続き、全額国庫負担により道路維持補修の業務委託をおこないました。道路や水路側溝施設の破損個所の発見については、担当課職員のみならず、全職員に日頃より意識していただくようお願い致します。

神保原南土地区画整理事業おいては換地計画に向けた準備、事業を実施したところであります。内容については画地確定調査測量、町字の変更調書作成などであり、換地計画に伴う大字界等検討委員会を開催しました。

保留地処分については一カ所処分することが出来ました。換地処分までに保留地の処分が出来ない場合、町が買い取り普通財産として処分することとなってしまいますので、残された売却可能な保留地についても早期に処分出来るよう、価格の設定についても検討をお願い致します。

町営住宅については2箇所の住宅団地において、住宅使用料の滞納が13名、駐車場使用料の滞納が4名となっています。滞納については額が大きくならないよう、早めの対応が望まれます。また、収入申告書の毎年の提出を徹底し、所得が高額になられた方には退去を求めるなど、町営住宅本来の目的を達成するよう、努めていただくようお願い致します。退去時における修繕料の負担については県のマニュアルを準用しているようですが、費用負担におけるトラブルのない様、留意してください。

公園整備事業としては国の経済危機対策事業を活用し、長久保公園のトイレの新築やクラブハウスの修繕、テニスコートの改修をおこない、利用者からは好評のようです。また、駅南区画整理地内の公園においても未整備だった南側部分においてフェンスの設置、駐車場の整備がおこなわれました。今後はより利用しやすい公園とするためにも、管理委託についての検討が必要です。

上里ゴルフ場管理事業については管理運営を委託している㈱さいたまリバーフロンティアより得た公園施設管理許可使用料、河川占用料負担金から地権者に支払われる土地の賃借料や河川占用料を差し引いた額からゴルフ場用地2,542㎡の購入費2,542千円と鑑定手数料などの経費を差し引いた残り3,160万円ほどを公共用地及び施設取得基金に積み立てたところであります。

上里ゴルフ場については基金残高を考慮した上で地権者の意向を確認し、土地取得に努めていただきたいと思います。また、管理運営委託先に対しても魅力のあるゴルフ場とするための要請をお願い致します。

国道17号バイパス本庄道路については引き続き関係機関に対する要望活動を行っていただきたいと思います。

 

 

●最後に総合政策課について報告いたします。

 

総合政策課については14日午前9時より審査をおこないました。

総合政策課は総合政策係、財政係の2係で構成されております。

総合政策係については総合計画、上里SA周辺地区整備事業、広域事務、コミュニティ関係、国際交流、情報化推進等を所管しております。

第4次総合振興計画前期基本計画が平成23年度で終了することから前期計画の検証や住民満足度調査等をおこないました。後期基本計画に調査結果を的確に反映していただきたいと思います。

行政改革推進については第4次行政改革大綱の策定に向けて行政改革推進委員会を設置し、3回にわたる調査・審議をおこなったところであります。また、町民からも広く意見や情報を求めるため、パブリックコメントを実施しましたが、寄せられた意見はありませんでした。

上里SA周辺地区整備事業においては計画変更における農林調整を終えました。また、スマートインターチェンジ関連については警察協議や地区協議会をひらき、国土交通大臣への連結許可申請を目指しているところです。引き続き関係機関への情報収集をお願い致します。SA周辺地区整備事業については副町長をトップにまち整備課や総合政策課、産業振興課による連絡協議会を開催し、事業の推進、情報の共有を図っていただきたいと思います。

勤労者総合文化センター ワープ上里については指定管理者として(財)上里町勤労文化協会に管理委託をしております。施設管理委託や事業委託、補助金等を含めると2,700万ほどの負担となっています。昨年同様、委託先や委託のあり方について議論されました。また、老朽化した中央公民館をワープ上里に移すことと共に、他の公共施設も含めた公共施設のあり方を検討する必要性について議論がありました。このことについては23年度に公共施設に関するあり方検討委員会を立ち上げるとのことでありましたので、是非とも既存施設の効率利用や統廃合についても突っ込んだ議論をお願い致します。

定住自立圏構想については定住自立圏共生ビジョンが策定されました。今後はビジョンの具現化に努めていただきたいと思います。

職員提案の件数については増加しましたが、まだまだ活発であるとまで言える状況ではありません。今後はより良い提案を促がすための動機付けも検討いただく様お願い致します。

町ホームページついては、3月11日の震災以降、閲覧数が大幅に増えました。水道水の安全性や東京電力による計画停電が主な要因であると思われますが、住民にとっての重要な情報源であることを再認識いたしました。今後も職員提案なども活用してより充実した内容にしていただきたいと思います。また、トップページのバナー広告は1枠年間3万円ですが、募集した20枠については全て掲載中であります。 

電算関連についてはシステム使用や機器賃借の契約数や保守委託の委託数が数多くあるわけですが、個々の案件についてもしっかりと契約・委託内容を見直し、引き続き経費節減に努めていただくようお願い致します。 

セキュリティー面では、職員に対するセキュリティー研修を開催するなど、意識向上に向けた取り組みを継続して行なっていくと同時にファイアウォール、セキュリティゲートウェイにより、情報セキュリティー管理の徹底を図ることと、万が一の場合における事故体制・対応手順の具体的なマニュアル作成についても検討願います。 

次に財政係についてですが財政係は予算編成、決算事務、交付税事務、土地開発公社借入・返済事務、財政健全化指標の算定事務等を所管しております。

歳入歳出とも前年度に比べ大きく伸びておりますが主な要因は子ども手当ての支給によるものであります。

歳入面においては低迷する経済情勢による税収減と基準財政需要額の伸びから地方交付税が約28,600万円の大幅増となりました。また、地方債の発行額も前年度比38%増の78,160万円ほどとなり、そのうち85.8%、67,0581千円が臨時財政対策債となっております。臨時財政対策債の現在高も33億円を超え、町債発行残高約65億円のうち約51%を占めるまでになっております。

臨時財政対策債の起債については財務省関東財務局における融資審査があり、積立金等月収倍率やキャッシュフローの面からの指摘を受けたところであります。このことについては次の基金のところでも述べますが、財政調整基金や上里中学校施設整備基金の積立によって指摘事項はクリアしているところであります。

基金の状況についてですが、22年度は財政調整基金の取り崩しはありませんでした。積み立てについては財政調整基金約22,100万円、上里ゴルフ場の施設管理使用料による公共用地及び施設取得基金3,160万円、上里中学校の耐震化のための上里中学校施設整備基金33,000万円などであります。

土地開発基金における22年度の現金の取り崩し分は土地開発公社借入金の利子分の貸付であり、同額が貸付の増加分となっております。なお、貸付の現在高は15,447,000円となっております。

財政健全化法に基づく町の健全化比率については各指標とも基準以下や黒字であり、資金不足はなく健全でありますが、今後もより一層の経費節減とともに、行政の簡素化・効率化に努め、健全財政を維持するよう強く望みます。

 

 

以上のように各課別に審査し、それらをもとに9月16日午前9時30分より委員会を開催し、決算審査の総括審議をおこないました。その結果、当委員会に付託となった分の平成22年度の各会計の決算についてはすべて認定すべきものと決定いたしました

 

以上で総務経済常任委員会における平成22年度の決算審査の報告を終わります。

 

 

 

報告の後、委員長報告に対しての質疑がおこなわれまいた。

私の答弁も含めて55分ほどの質疑となりました。


上里町議会9月定例会閉会

2011-09-23 12:07:57 | 議会

henkaku_をフォローしましょう

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
↑ランキング参加しています。クリックお願いいたします。

昨日、平成22年度の各会計の決算認定、追加議案、陳情、意見書などの審議を終え、18日間に及んだ9月定例会が閉会となりました。

審議結果については追ってご報告致します。

決算認定の採決の前に、常任委員会に付託された各会計の審査内容及び審査結果について常任委員長より報告をおこないました。

以下に私の総務常任委員会委員長報告を記載いたします。

実際には言い回し等、若干の違いがあります。

 

◎総務経済常任委員会委員長の納谷克俊でございます。当委員会に付託となりました平成22年度上里町一般会計決算、同国民健康保険特別会計決算、同神保原駅南土地区画整理事業特別会計決算、同公共下水道事業特別会計決算、並びに同農業集落排水事業特別会計決算で、総務課、総合政策課、税務課、まち整備課、下水道課、産業振興課、会計課および議会事務局が担当する分の決算審査を去る9月8日から14日までの期間で、担当課長及び担当職員の出席を求めて、決算書及び附属資料・決算説明書等をもとに説明、質疑をおこないました。

 

以下に各課の審査概要について審査をおこなった順に報告をさせていただきます。

 

     はじめに下水道について報告いたします。

 

下水道課については98日午前9時より審査をおこないました。決算年度においては課長を含め5人の職員での体制であります。業務内容については、一般会計における合併浄化槽設置整備事業と公共下水道事業特別会計及び農業集落排水事業特別会計における事業となっております。

合併処理浄化槽設置整備事業については合併処理浄化槽への転換に伴う費用の一部を補助するものであります。本年度は当初10基分を計上しておりましたが、汲み取り槽や単独処理浄化槽からの転換に伴う補助は7基でありました。排水処理基本計画も踏まえ今後、本事業の積極的な推進を望むものであります。

公共下水道事業特別会計については公共下水道の管渠築造工事が主なものでありましたが、224月より供用開始となったことにより、費用負担の明確化を図るために維持管理事業費と建設事業費を別建てで計上致しました。

2期計画については29年度の完成を目指して設計・工事を進めています。接続促進については毎週火曜日と木曜日を接続促進の日として積極的に展開しています。また、指定工事店も接続促進において良く機能している状況です。22年度末の事業認可区域内の接続世帯数は臨時1件を含めて265世帯となっており、接続率は約22%となっています。これにより受益者負担金15,806,060円、使用料43,118,652円の収入がありました。使用料では110,776円の収入未済額がありますが、これは18名、延30回分であります。今後使用料徴収においては水道課とのより一層の連携をお願い致します。

 

農業集落排水事業特別会計については農業集落排水の維持管理が主なのとなっておりま処理施設関連では猛暑が原因とみられる故障により制御盤の電流計を交換しました。あわせてエアコンの取付工事も行ない、猛暑対策を施したところであります。また、昨年指摘をした処理場建屋については、本特別会計の財産としたものであります。

す。今年度は新たに1件の新規接続がありました。

不能欠損4,095円については転出先における居所が不明のため、5年の時効により適正に処理されたものです。

農業集落排水事業特別会計においては、その使用料収入によって処理施設の点検管理等の委託料しか賄えていない状況であり、不足分は一般会計繰入金によるものであります。これは接続世帯数が当初の見込みを大幅に下回っていることが大きな原因である上、改善される見込みは低いようであります。使用料によって歳出を賄うという原則や経費節減の観点から今後は使用料や賦課徴収方法の検討も必要になってくるかと思われます。

下水道課については管渠築造工事や接続促進、滞納対策などを考慮すると職員の絶対数が不足しています。また、効率的な滞納対策、企業会計とすることによる経営判断上のメリット、住民サービスの向上や事業の効率化、コスト縮減という観点からも、上水道事業との組織統合についても早急に検討・実施することを要望致します。

 

 

     続いて会計課について報告いたします。

 

会計課については8日午後1時30分より審査をおこないました。職員体制については会計管理者である課長を含め4人となっています。業務内容については現金、消耗品等の出納及び保管、収入支出伝票の処理、資金の管理運用、県収入証紙の売りさばき及び保管、例月監査、出納閉鎖後の決算調整、調整後の町長への報告等であります。

歳計現金、歳計外現金の記帳が歳入については8,542件、歳出が19,481件であり、あわせて28,383件、前年比707件の増でした。このうち電話、水道料の公共料金については来年度の9月から口座引き落としができるように準備を進めており、事務量の軽減が期待されます。組み戻し手数料800円については指定金融機関が負担をしておりますが、振り込み時における口座の確認は徹底をされているようです。

ペイオフ対策については郵貯銀行を除く全口座の決済用預金の適用を実施されたわけですが、22年度においては歳計現金の残高の多い時期に金融機関の健全性や利率などを考慮した上で、短期の定期預金にすることによって運用し、507,697円の預金利子収入を得ることが出来ました。引き続き、注意を払いながらの運用をお願い致します。

また、職員給与については234月より全面口座振り込みとなりました。

埼玉県収入証紙の販売については販売額の3.15%が手数料収入となり、204,561円の歳入がありました。証紙は安全面から公用車を用い、2人で購入にあたっています。また、販売実績を踏まえて金種の選定をおこなっております。

埼玉りそな銀行の窓口における収納業務時間短縮については住民サービスに大きな影響は無いようであります。

現金を扱う部署ですので防犯面から、防犯カメラが設置されております。その他の対策として、防犯用のカラーボールなどもカウンターに設置するのが良いのではないかと思われます。また、課長以外が全て女性職員ですが、男性職員の配置も検討頂きたいと思います。

 

 

     続いて議会事務局について報告いたします。

 

議会事務局については9日午前1030分より審査をおこないました。局長を含め3名の体制であり、監査委員事務局を兼務しております。

議会費は歳出のほとんどが議員報酬や事務局職員の人件費となっております。その他については会議録作成委託、議会だよりの印刷製本費などであります。

議会事務に関しては定例会、臨時会における会議録の調製の迅速化が課題となっておりますが、一般質問の関係や署名人の署名、議長の承認などの流れのなかで、難しさがあります。県議会のように未確定の状態で、速報値として公開していくのが良いかなど、今後、検討していく必要があります。

町ホームページにおける議会のページの充実については、容量等の問題で難しい部分もあります。今後は議会独自のホームページ開設も考えていく必要があります。

また、議場における音響設備の改善については会議録の調製や傍聴席に対する配慮等からも必要でありますが、改善の際はデジタル化することを望みます。

政務調査費関連については22年度で検討なされた結果、23年度から常任委員会への旅費支給という形に改善されることとなりました。政務調査費に関しては今後、支給金額の検討していく時期ではないかと思われます。

 

 

     続いて税務課について報告いたします。

 

税務課については9日午後1時30分より審査をおこないました。

住民税係、資産税係、収税係の3係で構成されており、職員19名、臨時職員である納税推進員2名で税の賦課・徴収事務をおこなっております。

平成22年度における一般会計の町税の現年課税分の収入は38億4100万円ほどであり約7700万円の減、収納率は97.83%で0.71%の増となりました。

減収の主たる要因は個人所得の減少による個人住民税の減と企業の設備投資抑制による償却資産における固定資産税の減であります。法人住民税や家屋における固定資産税、軽自動車税、町たばこ税などが増となったものの、補いきれませんでした。

滞納繰越分につきましては6120万円ほどであり約580万円の増、収納率12.78%で0.72%の増となり、一定の成果が見えました。

国民健康保険税につきましては現年度については6億400万円ほどの収入で前年比4600万円ほどの減となりましたが、収納率は90.93%であり、1.49%の増となりました。また滞納繰越分については242万円程の減であり収納率も1.27%の低下となりました。

町たばこ税については値上げに伴うたばこ離れによって減収となるのではないかと懸念しておりましたが、2億1730万円ほどで、3.3%の増となりました。

本年度は農業用施設に関する賦課徴収の錯誤から約3200万円の還付金と約900万円の還付加算金が発生してしまいました。今後、このようなことが起こらないよう、一層の注意をお願い致します。

収税についてはコンビニ収納が実施されてから2年目となりました。コンビニ収納が収納率向上の直接的な要因とは言えないまでも、利用場所については北は北海道から南は九州沖縄までの広範におよび、また、利用日時についても土日祝日や夜間早朝の利用も多いことから、納税者の方々の利便性が大幅に向上しました。また、税徴収において大きなツールとなっています。

コンビニ収納以外の方法として、先進地で行われているクレジットカードによる収納についても検討されましたが取扱い件数の問題や手数料負担の面で、上里町では難しい状況にあります。

町財政が厳しさを増す中で、税収確保のための工夫もされており、夜間・休日開庁によって納税者の利便性の向上に努めたほか、昨年同様、職員による臨宅徴収や納税推進員による収納もおこない、さらに差押、公売も実施されました。

納税推進員による収納については約371万円の賃金にたいして約4000万円の収納がありました。この成果は県内では中位であるとのことです。

差押・公売等については預貯金、生命保険、給与などの財産調査が235名、内差押に至ったものが102名、差押による収納額は360万円ほどであり、大きな減となりました。また、差押による動産のインターネットによる公売も6件でおこなわれ11万7650円を収納したところであります。インターネット公売の実施については手間の割に徴収金額が少ないということもありますが、金額以外の面でもの効果が見込まれますので、引続きの実施をお願いします。

今後も法に基づき督促、催告、財産調査等を速やかにおこない滞納額の減少に務めるとともに滞納を発生させないためにも早い段階で納税相談を受けていただけるよう、広報・周知につとめていただくと共に、延滞金が地方税法の定めによって14.6%と非常に高利になっていることもあわせて周知していただきたいと思います。

今後は世界経済の低迷や東日本大震災の影響などにより、所得の減少やそれに伴う納税意欲の低下などの要因から期限内納付ができず督促状を発送するというケースが増加したり、窓口における納税の折衝・交渉等、職員の事務量も多くなってくることが予想されます。コールセンターの開設については本庄市の事例をなどを踏まえると、上里町での開設は難しいようであります。滞納の未然防止、収納率の向上においては職員との直接の対話も重要な位置を占めております。職員のノウハウの蓄積と税務課への職員加配について特段の配慮を求めるところであります。また、企業に対して住民税の特別徴収義務者となっていただくために積極的に働きかけていくことと共に、先進自治体の調査研究もおこない更なる収納努力をお願い致します。

 

 

     続いて、産業振興課について報告をいたします。

 

産業振興課については12日午前9時より審査をおこないました。

農政商工係、農地係、地域整備係の3係で構成されており、職員12名で業務をおこなっております。

農政商工係は各種農業振興事業や農業振興地域の地域整備計画の管理、農業団体の育成及び指導、商工業の振興、各種統計調査、労働対策、消費者行政と、その業務内容は非常に多岐にわたっております。

本年度おいては5年毎におこなわれる統計法で定められたもっとも重要な統計調査である平成22年国勢調査がおこなわれました。調査期日は10月1日であり、197の調査区に対して調査員138名、指導員20名の方々が携わりました。

調査の結果、人口は30,990人で前回比135人の増、世帯数は10,880世帯でありました。全国的に人口減少時代に突入したわけでありますが、埼玉県北部で唯一上里町だけが今回の調査においてわずかながらではありますが人口増となりました。

緊急雇用創出基金事業では埼玉県緊急雇用創出基金市町村事業費補助金を受けて、各課の事業の取りまとめ、交付申請、実績報告をおこないました。この事業は23年度で終了となる予定であります。

消費生活対策事業としては4月から消費生活専門相談員を2名配置して毎週火曜、金曜の二日間相談業務をおこなったところであります。相談件数は昨年比23件の増となりました。また、本庄市、美里町、神川町と「消費生活相談業務に関する協定書」を締結したことによって児玉郡市内の住民が上里町又は本庄市の相談窓口で相談できるようになり、事業のさらなる充実を図ることができました。なお、本庄市においては月曜日と木曜日に窓口を開設しています。

保養施設利用補助制度については414人の利用がありました。本制度が「町民の健康確保と余暇の有効活用を図る」という事業目的に合致しているのかという点や費用対効果も含めて制度の検証をおこなうための資料として、利用者に対してのアンケート調査を実施致しました。今後、検討結果の報告が待たれるところであります。また、利用者の本人確認についても性善説が基本ではありますが、不正利用がないかについては何らかの形でのチェック方法を検討頂きたいと思います。

中小企業融資制度や勤労者住宅資金貸付事業においては年度内の新規の申請・認定者はなく、預託金の有効な活用がなされておりません。勤労者住宅資金貸付事業については預託金の一部700万円を引き揚げたところでありますが、更なる事業の見直しが必要です。

農政関連では農業近代化資金利子補給事業などの農業振興事業、畜産振興事業や地産地消運動の推進や消費者との交流促進、耕作放棄地再生利用推進事業などをおこなったところです。農業者戸別保障制度については359戸が対象となりました。本庄農林振興センターやJA、郡市との連携による「児玉地域担い手育成総合支援協議会」おいては新規参入希望者が就農できる体制を整備するための「児玉地域明日の農業担い手育成塾」を設置し、町外から2名の参加がありました。また、22年度において町内の耕作放棄地は約5ha減少致しました。農政においては新規就農支援と担い手育成が大きな柱であります。さらなる支援をお願い致します。同時に安心・安全な農業、農作物のPRについても更なる工夫を望むところであります。

 

農地係については農業委員会の事務局を担当し、毎月開催される定例会において農地法各条の申請の審議をおこなっております。また、農地の利用権設定、農業者年金事務事業等をおこなっております。農地法許可申請については4条、5条申請ともに件数、面積が前年比増となりました。

中核的担い手農家育成奨励金交付事業については、その事業目的からも原則新規分とするなどの検討も必要ではないかと思われます。

町内における農地の違法転用については把握している分で16件、14,427㎡であり、現況は駐車場や資材置場となっているようです。違法転用の発見については農業委員や職員による巡回、近隣からの通報によるものですが、発見次第、是正のための処置を講じていただくようお願い致します。

 

地域整備係については上里西部土地改良区、上里土地改良区、の事務局を担当し、土地改良事業の推進、土地改良区の施設の維持管理等をおこなっております。

上里西部土地改良区については21年度工区の完成に伴い一時利用地指定と指定した土地についての換地後評価をおこないました。また、地区内外における排水路の整備や減圧弁8か所の設置などをおこないました。

18年度から賦課金の徴収をはじめたところですがすでに未納額発生しております。未納額が増えないうちに早めの対策をおこなっているようでありますが、引き続き対策をお願い致します。

上里土地改良区については施設の維持管理と事業費借入金の償還に関する賦課徴収及びその償還事務が主な事業となっています。旧北部地区においては着工後30年以上経過しているため施設が老朽化しており、漏水修理等が多発しております。上里西部土地改良区に設けた減圧弁については取扱も比較的容易なため、漏水対策として上里土地改良区にも新たに設置することについても検討をお願い致します。

排水路の除草や浚渫などの維持管理については、生活排水の流入を考えると土地改良区だけの問題ではなくなりつつあります。今後の維持管理の在り方についての検討をお願い致します。

また、賦課金の未納者が増加傾向にありますが、改良区役員や職員による未納者宅への直接徴収を始めたようであります。一定の成果もみられるようでありますので、引き続き実施していくようお願い致します。

 

 つづく