
人間と犬の表情について
概して欧米人は表情が豊かだ。それだけにマスクには本能的に拒否反応があるのだろう。 一方日本人の表情は豊かとはいえない。だからマスクをしてもしなくてもあまり変わらない。 そのかわ...

大雪襲来!
昨夜からの雪は、湿り気があるうえに60センチメートルほどの積雪。 朝から雪かきに追われたが、ほどほどで切り上げた。 ...

冬の楽しみ方
今住んでいるところは、北海道でも豪雪地帯で降雪量は10メートルを超える。 雪かきはほぼ毎日しなければならないが、私は体力作りのつもりで行っている。 8000歩、速足20分が目標...

今求められる「底抜けに明るい考え方」
正月には神社にお参りする。 お参りすれば何か良いことがあるという「夢と希望」を神様に託すからだろう。 意地悪く考えれば、そんな安易なことでうまくいくわけがないだろう、という気が...

心の花を見ることが出来るだろうか?
1週間くらい前からの寒波襲来で、この辺はすっぽり雪にうずもれた感じである。 西芳寺(苔寺)を再興した...

自然から学ぶ
この豊かな地球も人間たちのあくなき欲望の前に悲鳴を上げ始めている。 肉食獣といえども、必要以上の殺生はしない。 生存競争は厳しいが、大きな目で見れば共存共栄。 (互いに助け合...

少数派(左利き)が見ている世界
日本人は「空気を読むのが上手い」。 その場の雰囲気を察して多数派にすべりこむ。 ところが空気を読むだけではどうにもならないものがある。 私の場合は「左利き」だ。 「左利き」...

雪見を楽しむ
北海道に住んでいると雪と適当に付き合っていく方が良い。 甘く見るわけにはいかないが、あまり深刻に考えるとつまらない。 今年は雪が少ない。今日の雪は根雪になりそうだ。 ...
「断捨離」を考える。
「断捨離」といえば、「物を捨てて身軽になろう」というようなイメージでとらえられている。 それがエスカレートして「終活」ということまで言われ出した。 何とも寒々とした言葉使いが増...

「玄冬期」を元気に生きるためには
この時期になると悩ましいのが「年賀状」をどうするかということだ。 喪中の挨拶で、親しき友や先輩方はあの世へ旅立ちそれなりに寂しい。 小説家の五木寛之は次のように語る。 年賀状...