goo blog サービス終了のお知らせ 

御一人様グルメの壁 ~ひとりでできるもん~

一人じゃ行きにくい食事処
限界の壁を検証(食べるだけ)してみました

あくまでB級グルメな貧乏人のブログ

マミンカマトリョミンの会(Cafe de Leavanest@四谷三丁目)

2009年12月19日 03時27分26秒 | マトリョミン
今年もやってきました、マミンカマトリョミンの会。
はい、多人数でルール破りです。
前回、前々回についてはコチラ
マトリョミンについてはコチラ
リーサ(プロフ参照)を描いてくださった、マミンカさんについてはコチラ
またも勝手にリンク、すみませんm(_ _)m

まずは恒例、マミンカマト集合の図。
一体足りなくてごめんなさい。

かわええ、みんなかわええ( ´艸`)
ついでだから、後姿も堪能してください。

お店は、国産豚と有機野菜のお店です。
今回は貸切パーティーだったので、テーブルが片付けられておりましたが、
こじんまりとした店内で、御一人様にはもってこいな空気。
本日は、パーティーメニューでご案内。
最初に言っておきますが、料理名、ものすごい適当です(´-ω-`)

まずはサラダ二種類

シーザーサラダ

ルッコラと生ハムのサラダ

生ハムウマー(・∀・)

トースト 豚挽き肉のせ

何か、やたら後を引くお味。
せっせせっせといただく。

キッシュのようなイタリアンオムレツ

トマトソースでいただきます。

本日のメイン
豚肉の香草焼き

大量です。
ものすごく、大量です。
肉々しいもの大好きな私には、夢のような量w
たまねぎの上に、グリルした豚肉。
やわらかい肉質に、ほんのり香るローズマリー。
上質な脂は、全く気持ち悪くなりません!
豚肉の美味しさが自慢なので、味付けはあえて淡白にしてあるんだろうと思う。
だが個人的には、何か他にソースがあった方が良かったかな~。
いえ、多分、私が肉を食べすぎてるんだと思うけどw

キノコのリゾット

これ超美味しい。
クリーミーでチーズがこってり。
ちょこんと豚の挽肉が入っていたのが、旨み倍増。
何か、瞬殺でなくなってたんですけどw


美味しいお料理をいただいた後は、恒例の自己紹介と演奏会。
はい、料理はここまで。
ここから下は趣味の世界なので、興味ないヒトは引き返した方がよろしいかと。

演奏会トップバッターは、猫の着ぐるみを着たマトリョミンオーナーさま。
自作の歌詞をイメージしてオーダーされたそうで、
図案の元になった曲『ねこなんだもん!』を、オーナーさまご本人が歌ってくださいました。
いわゆる“アニメ声”で、すっごい可愛いらしい。
マトリョミンの絵付けも始められて、なんと「初音ミク(確か)」の了解をとったとの事。
すっげーです。

二番目 パグマトオーナーさま。
フルートを作成してらっしゃる方で、本日は少し大きめのフルート。
中島みゆき『時代』を披露してくださいました。
フルートの生演奏を聴ける機会なんて、そうそうないです!

後はマトリョミンアンサンブルの方々三組。
ボル⑧さん(本日は三人)、ミルチョコさん、マミンカマトリョミン埼玉支部さん(長いw)
アンデス(楽器名)も飛び出して、綺麗なハーモニーに、尊敬のまなざし。
『オブラディ・オブラダ』が、すごく印象に残っております。
ってか、私も弾きたい(・∀・)

最後は全員聴診器を取り出して、『きよしこの夜』を演奏。
今年も素敵なクリスマス会となりました。
終了後、着ぐるみマトさんとパンダマトさんにお写真をお願いいたしました。

私も動物マト欲しい( ´艸`)

ロシア料理(カフェロシア@吉祥寺)

2008年12月21日 16時33分55秒 | マトリョミン
パーティーですので、多人数です。
読み飛ばして料理部分だけを読んでもいいけど、マトリョミンを知るのも楽しいですよ。
などと、宣伝してみる。

今年も素敵なクリスマス会に参加させていただきました。
第2回マミンカマトリョミンの会でございます。
前回の様子はコチラ
リーサ(固有名詞)を連れて、いざ、出陣。
リーサというのは、マユ三所有のマトリョミンですよっと。

マトリョミンについてはコチラ
リーサを描いてくださった、マミンカさんについてはコチラ
勝手にリンク、すみませんm(_ _)m

まずは、マミンカマト勢揃いの図。

マミンカさんのブログでしか見た事のなかったマトがいっぱい!
ハァハァ(´д`)しながら、バシャバシャ撮りまくる。
最新作のペンギンマトが、最高に可愛かった。
その発想はなかったです、凄い!

さてと。
そんな中、テーブルには前菜が並べられていたわけで。

「毛皮のコートを着たニシン」

魚なのに毛皮?というツッコミが聞こえたのは気のせいだったでしょうか?
ニシンがポテトサラダとビーツをまとっている事から、この名前がついた。
というような話を、店員さんがしてくれていたような気がします。
さっぱりサラダの中に、ニシンの魚成分が、クセになる味。
去年も違うお店で頂きましたが、これ、美味しくて好き。

「サーモンのブリニ包み」

野菜とサーモンが、クレープに巻かれております。
サワークリーム?も入ってて、旨~い( ´艸`)

「ブジェニーナ」
前菜全景写真の手前のお料理です。
いわゆる、ローストポーク。

左右にあるのは、ロシアではなくグルジア料理だとの事。

「キャベツのグルジア着け」

この赤いのは、ビーツ色?
さっぱりしているので、口直しとしてパリパリ食べておりました。
浅漬けみたいです。

「アジャプサンダリ」

グルジアのラタトゥユとの説明でございました。
少々ピリ辛で、お子様にはツライかも?
そして、実は冷たい。

ここから、どんどん料理が運ばれてまいります。
「ハチャプリ」

パイかと思っていたら、グルジアのピザらしい。
熱々で登場してきたのですが、これがまた激ウマヾ(≧▽≦)/
中のチーズがとろりん、さっくりした生地とのハーモニーに、私までとろけそうになる。
1ホール食べたいと思いましたw

「ボルシチ」
サワークリームかきまぜ前

かきまぜ後

ボルシチには、ほとんど酸味がなくて、マイルド。
具沢山で、キャベツ、じゃがいも、人参・・・は入ってたっけか?
このスープだけでお腹が満たされるんじゃないかというくらいの、ボリューム。
ビーツの赤が華やかで、とっても綺麗。

「タバカ」

何だかクリスマス気分になれます。
皮がパリパリで、これまた美味しい。

「ビフ・ストロガノフ」

見た感じがクリームシチューに見えてしょうがありませんが、クリーミーなビーフストロガノフです。
手をつけるのが遅く、少々冷めてしまったものの、美味しくがっつり頂く。

最後にデザート

紅茶のクリームがかかった、林檎のケーキ。
甘すぎない、しっとりした生地に林檎の素朴な味わい。
ロシアンティーで頂きましたが、
薔薇のジャムで、物凄く良い香りがします。

香りだけではなく、味も素敵で、ついついお土産に一瓶買ってしまいました(´∀`人)


どのお料理も美味しくて、全て美味しく頂きました。
こじんまりとしたお店で、居心地がとても良いです。
個人的にも、また来たいと思います。


さて、お食事を頂きながらも、今年も素敵な演奏を聴かせていただきました。

◆ ニチェボー!さん
◆ マロンコロンさん
ニチェボー!さん、マロンコロンさんのマトリョミンアンサンブルは、大変勉強になります。
ビブラートのかけ方、止め方、いざ自分が合わせるようになると、その難しさを痛感いたします。

◆ のこぎり(ミュージック・ソー)演奏者さん
私は去年のこの会で“ミュージックソー”なる物を初めて知りました。
のこぎりって、楽器になるんですよ!
『オリーブの首飾り』を弾いてらして、ほわわわ~んと不思議な音色に盛り上がりました♪
私も弾いてみたいですが、素人には多分、音階も出せないんだろうな~。

◆ フルート演奏者さん
数少ないマトリョミン男性オーナーさんでもあるこの方は、実はフルートを作っている方との事。
フルートについて説明してくださり、プラチナで出来たフルートがある事、初めて知りました。
中島みゆきの『時代』を吹いて下さいましたが、艶の有る優雅な音に、聴き惚れてしまいます。

みなさま素敵な演奏を、ありがとうございました。

最後に皆でマトリョミンを演奏しておしまい。
聴診器の出番です。
自分の音しか聴こえなくて、どんな演奏だったのかは謎でありますw

やっぱり可愛いな、マトリョミン( ´艸`)

【住所】
武蔵野市吉祥寺本町1-4-10ナインビル地下

ロシア料理(ミーフバー@関内)

2008年01月10日 12時00分05秒 | マトリョミン
はい、ルール違反です。多人数ですよ。
設定金額も超えてますよ~。でもパーティーなので、今回の金額は内緒です。
トップ画像は、マミンカマト勢ぞろい

今更ながら、年末のお話。
素敵なクリスマス会に、参加させていただきました。
多人数のパーティ形式なので、お料理は全て多人数用に出来ております。

場所は、横浜のロシア料理のお店。
まずは、バルチカ(ロシアのビール)で乾杯。
写真撮り忘れまして、申し訳ございません。
0番(ノンアルコール)から10番くらいまであるのかしら?
3番・4番・6番を頂きましたが、
3番が、色は黄色で、クセもなく、いわゆる普通のビール。
4番が、赤っぽい黒ビール、6番が、黒ビール。
普通のビールが苦手な私は、案の定3番は駄目でしたが、4番、6番がとっても美味しいのです。
クセはあるけど、そのクセが私には良い感じ。

先にごめんなさいをいたします。
ロシアの料理にはあまり明るくありませんので、説明がかなり怪しいです(´-ω-`)

ニシンとビーツの重ねサラダ。その下に見えるはロシアのポテトサラダ。

よくわからないけれど、この赤いのがビーツ?ビーツなの?
ねぇ、ビーツって何?(´・ω・`)とか、思ってたのは内緒です。
クセがありそうに見えますが、ほとんどなく、美味しくモリモリ頂きました。
コールスローみたいですね。ってコールスローなのか。
サラダの中にあるお魚が、良い感じの塩っ気。サーモンかと思ったら、ニシンのようです。
美味しいので、たくさんのお野菜が食べられるし、彩りも綺麗。

ナムル?の訳がありませんね。

でも、パッと見はどう見てもナムルそのもの。
「ナムルに見えますよね~?」などと、お隣さんと確認。
ピクルスな気がして、口をつけられないへタレな私でした。

ボルシチ。

いわずと知れた、ロシアの伝統スープ。
酸味が少なくて、とても食べやすく、美味しかったです。
今気付きましたが、ボルシチの赤みって、ビーツなんですね。
…トマトだと思っていた私に乾杯(´-ω-`)

炊き込みご飯?

ロシアにも炊き込みご飯があるのか?と、ちょっと吃驚したメニューです。
食べてみると、少々芯が残っている感じ。
味もやっぱり牛の炊き込みご飯でした。


ペリメニ。

こういう水餃子っぽいものは、何処の国でもあるんでしょうかね。
もちもちの皮に包まれた餡の中はお肉。

ビーフストロガノフ マッシュポテト添え




多人数用に、それぞれ別皿で登場しました。添えてないじゃんw
ちょちょいと塩っ気が多いのは、やはり寒い国の料理だから?

他にも黒パン、クレープ等がありました。
各国料理はクセがある事が多々あるので、躊躇する方、多いと思います。
が、元からそうなのか、日本人向けにアレンジしてるのかは不明ですが、
ロシア料理は、食べやすくてめちゃくちゃ美味しい(´∀`人)
以前に行ったストロバヤも美味しかったですし。
あれだけ食べて、飲み放題で、とってもお値打ち価格。



会の途中では、マトリョミンアンサンブル「ニチェボー!」さんの演奏を聴いたり、
全員で『きよしこの夜』を合奏したり、大変楽しいひと時でした。
マトリョミンというのは、簡単な説明をすると、
テルミンをマトリョーシカに入れちゃった楽器です。詳しくはココ
そのマトリョミン、通常だと黄色いマトリョーシカ柄なのですが、
オーダーメイドでオリジナルのペイントをしてくださる「マミンカ」というお店があります。
今回はそのマミンカさん主催で、オリジナルマトリョミンのオーナーが集まったのでした。
おかげさまで、色んなマミンカマトが見れて、オーナーさんとも話せました( ´艸`)

ちなみにうちの子。

右が通常柄。
左が、マミンカさんにてオーダーメイドしたものです。
合奏には聴診器が必要だったり、面白い楽器でございます♪

聴診器を親に初めて見せた時は、かなり訝しがられましたけどw