goo blog サービス終了のお知らせ 

Caffe Latte

週末のまったりした午後のお供に・・・

クロスステッチ #3

2010年12月08日 | ■ハンドメイド
Copyright(c)Tantes zolder

製作メモ
※糸:オリムパス25番刺しゅう糸 No.488 3本取り
※布:コスモ刺しゅう布(オフホワイト)13ct/inch 50目/10cm
※全体サイズ:約16cm×16cm

フリーチャートです。
こちらのTantes zolderというHPは、可愛いチャートがたくさんアップされていて、参考にしている方も多いようです。

クロスステッチを刺し始めたばかりの頃、1日中ネットでフリーチャート探しの旅(笑)をしていて出会いました。
そして気に入ったチャートは、とりあえずダウンロードさせて頂いています。

ただ刺すだけでは気合が入らないので、その後のお仕立てをどうしようかしら・・と考えるのですが思いつかず・・

次は、クロスステッチの洋書を購入したので、その中から何か刺してみたいと思います。



タペストリー (Hawaiian Quilt)

2010年10月31日 | ■ハンドメイド
ハワイアンキルト - タペストリー(50cm×50cm)

時々覗いていたネットのハワイアンキルトショップで一目ぼれしてしまい、キットを即買いしました。
デザインもそれほど細かくないし、ササッと作れそ~なんて思いながら始めたものの・・・途中クロスステッチに寄り道してしまったため、結局、完成したのはハロウィン前日。。。
飾るのは来年用になってしまったけれど、でも何とか間に合いました☆

*manufacture:2010年9月~2010年10月
*design:キルト・ラナイ
 

クロスステッチ #2

2010年10月17日 | ■ハンドメイド
Copyright(c)Cargaud La Brico ”SpiraLbre”

製作メモ
※糸:コスモ25番刺しゅう糸 Seasons8065 2本取り
※布:DMC抜きキャンバス 14ct/inch 5.5/cm
※全体サイズ:約9cm×9cm

インターネットで見つけたフリーチャートを刺してみました。
布は綿?+ポリエステル?の普通の黒い布で、DMCの抜きキャンバスを使って刺しました。

前回のイニシャルの時は、ルシアンの抜きキャンバスを使用したのですが、私はDMCよりルシアンの方が使いやすいと感じました。
DMCは網目が見難いのと、最後にキャンバスを引き抜くのがとにかく大変でした。
細かく切り込みを入れたり、無理無理引っ張ったりして、もうどうなってもいいや~という感じでした。(苦笑)

こちらはカルトナージュの上級作品のバッグに仕立てるつもりで刺しましたが、生地サイズを間違えてカットしてしまい・・さてどう補正しようかしら。。

バッグはまだ未完成なので、また後日upするとして、今月のカルトナージュレッスンの後のおひとり様ランチ@自由が丘は仁松庵に行きました。

夜のお食事に一度利用したことがありますが、ランチは初めてでした。
カウンター席だったので、お料理の写真は勇気がなくて撮れませんでした。(^^;)
煮魚(銀カレイ)定食を頂きました。(¥1000)
カレイの煮付けは甘辛ですっごく美味しいー♪
小鉢のひじきの煮物もたっぷりあって、茶碗蒸し付き。
ご飯も残さず頂くと、「綺麗に食べて頂いてありがとうございます~」なんて言われてしまいました。

その後あちこち周り、帰りにふと思い出し、自由が丘デパートで『下町バームクーヘン』を買いました。
以前、カルトナージュ教室の方が「安くて美味しいわよ」と教えてくれたのですが、アーケードの中で、臨時の出店のように存在していました。
しっとり柔らかくて美味しかったです。(写真はマロン味)


自由が丘にいると時間を忘れてしまいます。ここはパラダイスだわ~。フフフ
 

クロスステッチ #1

2010年09月27日 | ■ハンドメイド
クロスステッチ図案集 ちいさなてしごと
 
※DMC刺しゅう糸 4030、4240
※ルシアン抜きキャンバス 70目/10cm

初めてのクロスステッチ♪ 
クロスステッチは全く興味が無かったのに、なぜか急にやってみたくなり、手芸店の店頭講習で習ってきました。

麻のティッシュケースに抜きキャンバスを使って、イニシャルをさしました。
抜きキャンバスは目が細かいので、初めてさんにはちょっとキツイらしい。
うーん、お喋りしながらチクチクというわけにはいかないな・・・。
1、2、3と目を数えながらさしました。

2時間半のレッスンはあっという間に終わり、30分オーバーでも半分程しかできなかったので、続きは家で。

今年の冬はクロスステッチにはまろうと思います。(笑)

ほっこり♪鍋つかみを作る

2010年01月03日 | ■ハンドメイド
 
あけましておめでとうございます。
今年も『笑う門には福来る』です!(^^)

さて、最近ハンドメイドものが続いていますが、年末年始のお休み中に鍋つかみを作りました~。
いつもルクルーゼのお鍋を持つときなど、適当にその辺にあるキッチンクロスで代用していて、可愛い鍋つかみが欲しいなぁと思っていたのと、せっかく買ったミシンもたまには動かさないと、というわけで作ってみることに。
ネットで作り方を検索すると、とっても可愛いサイトがありました☆
『Studio Clip』というHPです。ナチュラル雑貨の通販サイトですが、こちらに雑貨の作り方が載っています。
わかりやすく書かれていて、初心者の私でも何とか形になりました。
トリに見えますかしら?
あまりの可愛さに、トリは少し大きさを変えて2個、3個目はアレンジしてハート型に♪
  

タペストリー (Hawaiian Quilt)

2009年02月08日 | ■ハンドメイド
ハワイアンキルト - タペストリー(45cm×45cm)

昨秋、急にまたキルトがやりたくなり、作っていたタペストリーが完成しました。
久しぶりなので、あまり大きいと途中で嫌になってしまうかもしれないし・・・と思い、このサイズにしました。(笑)

テレビを聞きながらチクチク。パンの発酵中にチクチク。気が向いたときにチクチク。
やるぞーと気負わなくていいし、ゆっくり時間をかけて縫い上げていくのが楽しい。

でもキルトラインの書き方など、まだまだわからないことがたくさん。
なので、近々、以前お世話になっていた先生がレッスンを行っているチケット制の教室に通う予定でいます。
先生のデザインはとても可愛くて、知識も深くていらっしゃるので、再開するなら先生に習いたいと思いました。
当面の目標は、1mのタペストリー作成です。

*manufacture:2008年11月~2009年2月
*design:プアケニケニ(ハワイアンキルト・バイブルvol.3より)
 

手編みのひざ掛け

2008年12月31日 | ■ハンドメイド
 
今年もあと残り1時間を切りましたね。
色々な事件や事故、暗いニュースの多い年でしたが、私自身は、こうして穏やかな大晦日を迎えることができて、有難いことと思っています。

でも本当は悲しいことがあり、毎日どうしたらよいか判らないでいます・・・
今はただ信じて待つだけ、願えば叶う・・・そう自分に言い聞かせています。

何もしたくないし、何も手につかないのですが、何かをしていないと崩れてしまいそうで、、、
特に年末の休暇に入ってからはお掃除やカルトナージュ、ハワイアンキルトなど、あれこれ無我夢中でやっています。

こちらはかぎ針で編んだひざ掛けです。大きさは90cm×75cmくらい。
テキストは『とっておき 手編みのブランケット』です。
判らない所は適当にごまかしながら、、(苦笑) おかげさまで1日半で完成しました。
本よりも太い糸で作りましたので、ざっくりとしていて、ややイメージと違うのですが暖かいです。

来年は心から笑顔でいられるような年にしたいです。
皆様にとっても良い年になりますように。
 

レース編み

2008年03月03日 | ■ハンドメイド
 
友人との待ち合わせ時間には少し早いので、ちょっと本屋さんで立ち読み。
お料理やお菓子、ラッピングなど、見るだけでも楽しい本がたくさん!

そろそろ待ち合わせ時間に近づいた頃、手芸コーナーのレース編みの本が目に留まりました。(そう言えば昔やったなぁ。)
中を見ると、小さなモチーフがたくさん載っていて、どれもとても可愛くて、急にむらむらとやりたくなってきました。(笑)

本の中からデザインを選び、早速会社帰りにレース糸とかぎ針を買いに行こうと意気込んでいたのに、こういう時に限って仕事が忙しく、なかなか買いに行けない・・・。
ようやく先週末、仕事帰りにあたふたとユザワヤ上大岡店に駆け込みました。
(あ゛ー、時間がない、レース糸はどこ?どこ?)
「す、すいませ~ん、レース糸はどこですかぁ???」と店員さんに聞くも、新人さんなのか「ちょっとお待ち下さい」と言ったきりいなくなってしまい・・・(もうダメだ・・・悲)
ふとそばにあったチラシを見ると、閉店20時と書いてある。(よかった~♪)
蒲田店は確か19時までだったので、同じかと思ってました。
店員さんに案内され、無事お買い物できました。

オリンパス マンセルグランデレース糸(色番804)、レース針0号で編んだものがこちら。


本の後ページに、一つ一つの記号の編み方が載っていますので、それを見ながら編みました。
間違えているかもしれませんが、初めてでも何となくそれらしい形になったと思います。(笑)
出来上がった後に、軽くお洗濯用ののり付けをしてアイロンをあてると、糸もしっかりして網目も整いますし。
本では出来上がりがサイズ20cmのようですが、私は直径16cm位に出来上がりました。
804番は真っ白ではなく、やや黄みがかったオフホワイトですが、光沢があり優しい感じです。

今のところ、はまりそう・・な感じはしないけれど、(笑)ぽつぽつと作っていきたいです。
 

クッションカバー (Hawaiian Quilt)

2006年03月05日 | ■ハンドメイド
 
ハワイアンキルト - クッションカバー(35cm×35cm)


むら染めのオリーブグリーンとむら染めのレモンイエローの生地です。
長い間仕立てせず、放っておいてしまいました・・。(反省)
土台とアップリケの色を反対にして、パターンを変えて作ろうと思ってます。

*manufacture:2004年12月~2006年2月
*design:ジンジャー(ポアカラニのパターン&デザインより)

バッグ2 (Hawaiian Quilt)

2006年02月26日 | ■ハンドメイド
ハワイアンキルト - バッグ

*manufacture:2005年12月~2006年2月
*design:ホワイトジンジャー(先生デザイン)

以前作ったバッグと同型で、今回はプレゼント用です。
前回と同じくゴールドの持ち手ですが、
太さは若干太めで長さは短めにしています。

色もベージュと白で優しい感じなので、
これからの春に活躍してくれたら嬉しいな。

テーブルセンター (Hawaiian Quilt)

2005年10月02日 | ■ハンドメイド
ハワイアンキルト - テーブルセンター(30cm×45cm)

オフホワイトとブルーのむら染めです。
もうすっかり秋の気配ですが、まだ飾ってます。(笑)
テーブルセンターなので、ちょっと薄めに仕上げたいと思い、
極厚の中綿を半分に裂いて使いました。
でも気が付けば・・綿が薄すぎて、土台布のオフホワイトの部分は
若干裏地の柄が透けて見えてます。ハハハ
先生にキットでお願いすれば、このような失敗もないのですが、、、
これもいい勉強です。

*manufacture:2005年9月
*design:カメ&貝(先生デザイン)

バッグ1 (Hawaiian Quilt)

2005年09月18日 | ■ハンドメイド
ハワイアンキルト - バッグ

*manufacture:2005年5月~2005年8月
*design:ホワイトジンジャー(先生デザイン)

お~ぉ、なんて可愛い♪ ←自画自賛(^^)
丸底のバッグです。底もちゃんとキルトしてあります。
持ち手はゴールド系の皮っぽいものを合わせてみました。
先生の見本が大人気となり、多くの生徒さんが作られたようです。
お仕立ては先生にお願いしました。
 

キャラメルポーチ (Hawaiian Quilt)

2005年06月19日 | ■ハンドメイド
ハワイアンキルト - キャラメルポーチ


アップリケが3色というのは初めての作品。
2色のプルメリアが葉っぱに重なって厚くなり、
ちょっと縫いにくかったです。

*manufacture:2003年12月~2004年2月
*design:プルメリア(先生デザイン)

タペストリー (Hawaiian Quilt)

2005年05月22日 | ■ハンドメイド
ハワイアンキルト - タペストリー(80cm×80cm)

ようやく完成しましたー!
キルトしている時は、”布団”のように大きく感じていたけれど、
出来上がってみると以外に小さく感じます・・(苦笑)
大きな作品は大変な反面、ハワイアンキルトの醍醐味があると思いました。

*manufacture:2004年2月~2005年5月
*design:エンジェルストランペット(先生デザイン)