瀬戸内(たまに大阪)鉄道雑記帳

管理人はね、転向してしまったんだ。

北長野

2011-08-28 10:44:04 | 東日本
さてさて、しばらく放置してましたが

長野へ帰省した際に長総の解体線の様子を見てきましたのでその時のことを。



まずはお決まりの場所から。
201系はあとかたもありません。

移動して


解体線には113系の湘南色とスカ色の各モハユニットが入ってました。
この写真を見る限り内装関係はあらかた撤去されてるようですが、クーラーをはじめとした屋根上の部品はほとんど手をくわえられていません。3の号車札ほしいな(*☆)\(ーー;)


工場とは反対側に目線を移しますと下十条電車区状態w
左端のモハ208のドアがベニヤになってるのは・・・?


さて、再び移動
解体待ちの車両が間近に見れるところに行きますと



なんだこの組成?遊んでんのか?
↑その時の感想

反対側に回りまして



なんてこったい。
しかも

やっぱ遊んでんなw

先ほどの解体線のモハユニットはこれらの中間車のようです。

で、

この4両すべてに譲渡車両である旨の張り紙が。

この時は某国で客車として利用される203系のようになるのかと思ってました。

というか、よく考えると113系自体は西日本にも残りますが白Hゴム、原番号の2000番台車はいよいよ消滅ですね。


しかしこの4両の内元1号車であった2両はライトや方向幕がはずされてます。
譲渡の際はどうなるのでしょうか?





その他、富士急息が決定した205系の他、よくよく見ると189系彩野にも部品取り禁止の張り紙がしてあるなど準備線の車両はすべて解体できない車両のみでしたw

さて、彩野の行く先は?不明ですが、帰宅後113系の譲渡先は判明しました。
何とナントのしなの鉄道のようです。

どうやら169系に取り付ける新型ATSのドナーになるらしいですね。


最近は駅にこんな張り紙まで出されてますし。

しかし4両だと都合2編成しか改造できませんし、残る2編成はどうするのか?

と、書いててふと思ったのが(ここから完全に予想です)

彩野が譲渡されるんじゃない?ということ。

ライナー専用として使うのであれば現状と変わらず何の問題もないですし。
留置も戸倉2番線や上田の留置線を使えばクリアできそうですし。

今後が楽しみですね。

オマケ


ネタは取れたが大ネタは逃したという・・・w




最新の画像もっと見る

コメントを投稿