goo blog サービス終了のお知らせ 

瀬戸内(たまに大阪)鉄道雑記帳

管理人はね、転向してしまったんだ。

鉄コレモ161型発売記念?モ701型もどきを作る

2016-10-03 19:45:47 | 単発模型工作
え~、お久しぶりでございます。気が付けば2か月近く放置していましたこのブログ

久しぶりのネタは模型工作ということで、このカテゴリーも含めて久しぶり尽くしの記事でございます。


今回の製作は、手元で持て余していた第19弾のNDCを有効活用しようとしたのがきっかけです。

持て余すようなもんなんで持ってんの?という意見もあるでしょうが、まあいいじゃないですかw



で、いろいろ考えた跡がある種車の車体。

製品化されていない車両でなるべくインパクトの強い、かつ自分のなじみある車両を作ろうと窓幅なんかを計測して考えているうちに

ドアと窓を並べ替えたら阪堺線と同じ長さになるなぁ、と気づきまして



一応考えに破たんがないことを確認したうえでバッサリと切り



いろいろいじったのがこの写真。

いろいろの内容としては

・サッシ窓の上辺を下げる

・サッシ窓一か所を横方向へずらし、窓ピッチを均一化

・戸袋窓開孔

・車体すそ下げと台車切り欠き部の再現

ぐらいでしょうか。その辺は2枚目と3枚目の写真を見比べればわかると思います。

あとは継ぎ目消しを全体にわたって行いまして



前面は流用できそうなものもないので、プラ板を重ねて製作。



車体をくみ上げて各部の修正を施し




下地が出来上がった現状がこんな感じ。





・・・どうでしょう。

自作部分を中心に造形に難はあれど、加工全般はそれなりにできたかなと思います。

加工自体も、どういう加工を施すかという方向が決まればあとは手を動かせば何とかなるので、そこまで難しいものでもありません。

ただ実車を見てしまうと やっぱりなんか違う というのはありますね。

実は加工開始前に、あらかじめ違っている部分が目に入るとやる気をなくしそうだったので

全体を大雑把に写した写真とイメージだけでここまで持ってきたのですが・・・。

おかげで、なんとなくうろ覚えで描いた電車の絵 を形に起こしたみたいになりました。


まあ、だからと言ってやる気を失ったとかはなく

ここで工作が止まっている理由は塗装もさることながら、窓ガラスをどうしよう、という問題に直面しているからだったりします。

とりあえず自分の手元にモ161型が来るのがおそらく今月末ごろだと思うので、それまでに何とか形にしたいところです。


以上です

鉄コレ北急の純正編成?

2014-03-31 08:48:05 | 単発模型工作
さて、北大阪急行の鉄コレを編成にするうえでもっとも難しいのが回送運転台の処理。

私は妻板前後交換という無難な方法でやってみました。



妻板両側の押さえ?モールドのすぐ内側に切り込みを入れ、成形後貼り付け。




ちょっと目立つかなという気がしますが、連結してしまえば何とかなりそう。



分かりにくいですが銘板の位置は違えて回送運転台が向き合っています。

この加工と貫通路の拡大を2両ずつ施工し、



付属のステッカーで車番再現。

そういえばこの連結器、なんでバンドン式なんでしょう?

今回は特に交換しませんが。

これでとりあえず北急7000系の完成です。

余った先頭車はとりあえずそのままにしていますが、今後また加工するかもしれません。


ついでに近鉄特急の方は



・・・・



ぶっさいくやなーー

・・・レタッチでごまかそうと思います。

以上です

仕掛品を減らしながら増やす

2014-03-24 13:33:29 | 単発模型工作
だいぶ前に作った阪急2800系3扉仕様車と標準車体のサルベージ車体。



GMの阪急マルーン改めマルーンBを厚めに吹きまして、しっかりと乾かした後窓回りにシルバーを塗っていますと



塗料がべりべりはがれてきたので、もう一度下地からやり直すかレタッチでごまかすか思案中。


その間に



だいぶ前に中古で買った30系四つ橋線。

安かったのですが安いなりに理由がありまして、3500型のアンテナが欠損していました。

(ついでに長期間箱から出していたのでほこりひどいですね・・・)

で、プラ板からそれらしいものを作って整形。



取れないように溶剤で留めておきます。



一応製品とは違ってちゃんと浮いてるんだよっと。それ以前に形があれですがw

このついでに



去年販売になった北急の中間車。

これでは編成にならないので



幌枠ごとドア回りをばっさり落としまして



プラ板いじくりまわして整形した結果。

左からbefor after 目指したもの

雰囲気だけは出せたかなと思いますが・・・




気合だけではどうしようもないということがよくわかりました


ついでに色は手軽にガンダムマーカーを使ってますが、元の車体色に似た色を選べばもっとなんとかなったかもしれません。

ついでにこの車体の色ってどちらかといえばアルミ車の色だよなーと。

まあ、ぱっと見は違和感少ないと思うので残りもこのまま行こうと思います。

問題は回送運転台が逆を向いた3600型ですが・・・。


以上です。

板キットは無駄とは言わないぜ?

2014-03-21 21:10:06 | 単発模型工作
さて、ものすごく久々の模型工作です。

いろいろあって仕掛品の一部を処分したのですが、それでもなおキットの在庫はありまして

その中にGMの近鉄特急のキットがあったのですが・・・



この様に中間車の側面が切られた状態、つまり12200系にしようとしていました。5年以上前ですが。

しかし、ご存じのとおり12200系はGMからほぼすべてのタイプが完成品として出されてしまい、どうしようかと思ってずっと放置していました。

で、上の写真。

切った状態の側面と先頭車屋根を合わせると長さがほぼぴったりということで、一応構想としてあった12000系にしてみようと思い立ちまして



とりあえず長さを詰めて付属のドアパーツを取り付けます。

この時点ではほぼ12200系のサと同じ窓配置ですが、この後

トイレ窓のちょうど半分の位置で車端部を切り離し、窓を埋めた後



購入直後に付属のスナックカーパーツから作っていた先頭部カットモデルw取り出して



復元していきます(大嘘)

ついでに18400系が解体直前に運転台を切り取られていたそうですね。



ひっくり返して。大体どこをどうしたか分かると思います。


で、この作業の間にモの作業も行います。

こちらは車単部の半窓を切り落とし、客ドアと客窓の間を詰めて運転台を付けるだけなのですが、



運転台はこんな物から取ってきますw

確かBトレ的なものを意識して作ったものですが、



幡生方式wで運転台を撤去し



切り継ぎます。



こうして見ると30000系ビスタカーのようですが、この後ちゃんとトイレ窓を埋めます。



ついでにこの2両は中間車からの改造なので、屋根の長さを調整し



生地車体完成、と。



12000系というと前に張り出したパンタの印象が強いですが、今回はあえて登場時の1パンタ仕様にしてみようと思います。

ここまでが昨日一日の作業


で、今日表面を整えて塗装をしたのですが見事に失敗しまして、とりあえず続きます。



フリーダム・バス

2013-03-27 09:42:48 | 単発模型工作
模型つながりでだいぶ前に形だけ仕上げた謎のモノコックバス。

とりあえず稼働可能なドアを作ったりしたのですが



リア窓は両端の曲線部分と中央の枠部分の3か所に分け



こんな感じに。

そういえば行き先表示窓どこにつけよう(汗


その他ウインドウシルと雨どいを付け



正面部分は上から補強したうえで整形。

とりあえず継ぎ目をどこでごまかそうかと思案中。


以上です。