goo blog サービス終了のお知らせ 

瀬戸内(たまに大阪)鉄道雑記帳

管理人はね、転向してしまったんだ。

ダイ改after2023

2023-04-04 11:51:27 | 国鉄車両
もはや更新の見込みなしと噂されていたこのブログですが、懲りずに更新です。

今年のダイヤ改定に伴う関西圏での車両の動きはここ数年で最も大きなものになりました。

というより、今まで当たり前だったものが一斉に消えてしまったというところでしょうか。



改定に伴う話題では、やはり和田岬線の103系引退が一番大きいものでしょう。

コロナウイルスの弱毒化?に伴う厳戒感の緩和や、運転区間が限られるので警備範囲を絞りやすいというのもあったのでしょうが

引退の事前告知やヘッドマークの掲出等、ここ数年ではかなり珍しく、大々的に車両へのスポットが当てられた中での引退となりました。



写真は引退の10日ほど前におそらく1度だけ見られた、HM付103系と貨物更新色のEF65の顔合わせですが
撮影時点では貨物更新色のEF65、というよりはEF65の関西運用も消滅するのでは?という不安もありましたが

結果的にEF65の方は改定後も運用が残され、今のところ離脱機もないようで
改定後も運用のタイミングが合えば更新色同士の並びを観ることも可能です。


で、車両の動きが大きかったのはどちらかというと改定後の京都地区でして



103系の陰でサイレント引退が予測された京都の113・117系は改定後も運用入りしたものの、
この時点で臨時仕業であることが判明。





さらに改定当日から2日続けて、宮原から京都へ223系4連2本づつ(MA06・07とMA21・22)が移動



同時に去年の秋から今年2月までの間に京都へ転属して以来動きのなかった223系2500番台が、湖西・嵯峨野線の運用へ日に数本ずつ投入され始めたほか



改定翌日には117系S1編成が長駆下関へと廃車回送。


最終的に草津駅でこのような掲示がなされたことで、3月末での113・117系の引退が決定的となりました。

ただしこの「さよなら113・117系」と書かれたボードは数日で撤去され、
同じころに、改定翌日に宮原から京都へ転属した223系4連2本(MA21・22)が宮原へ戻るなどの動きがあったことや



本線筋の221系がまだ残っていることから、運用期間が延長されたのではという期待もありましたが
結果的には3月31日から翌日に渡る運用が最後だったため4月1日も走る、というのが理由だったようで


4月1日をもって、湖西・草津線に残っていた国鉄型車両はすべて運用を離脱したようです。

和田岬線にしろ京都地区にしろ、いつかはこの時が来ると分かってはいたものの
両者ともほぼ同じタイミングで運用離脱となると、その喪失感はかなり大きいもので

両者とも置き換えに使われたのがここ数年来の減便・減車で他地区で余った車両というのも悲しいところです。

また、車両的な面でも
・103系0番台の基本形式
・113系700・2700番台の各形式
という2つの大きなカテゴリーが消滅。

車両形態的には
・103系N40工事施工車
・113系中期型中間車の40N工事施工車
が消滅ということで、外観のバリエーション面でも大幅に種類が減少しました。

京都地区ではコロナ前より減便・減車が行われた状態のところへ観光客数が盛り返したことで
平日日中を中心に、主に嵯峨野線の混雑が激化しているようで

そちらへの増発に伴って113系の復活などがないかと期待はしますが、望み薄でしょうか・・・。

これで関西圏に残る国鉄型は
播但・加古川線の103系と福知山の113系、そして大和路線の201系のみとなってしまいましたが

このうち201系についてはすでに引退まで秒読み段階

福知山に残る113系も、平日の4連運用は残されたものの、この地区の運用自体が減ったあおりを受けて運用便は減少。1編成が離脱している模様です。

今のところ動きのない播但・加古川線の103系と併せて残る国鉄型も予断を許さない状態です。

105系F-08編成の小変化

2021-06-03 22:01:37 | 国鉄車両

福塩線用の105系の中で床下灰色化の先陣を切ったF-08編成ですが



スカートが撤去された状態で運用に入りました。



・・・と見えなくもないのですが



スカートの黒色化が行われました。

いつごろからかはっきりとはわかりませんが、おそらく5月の上旬ごろからのはず?

黒色に戻されたのは両先頭車のスカートのみで、それ以外の胴受けやジャンパ栓等は灰色のままです。



床下灰色化の2編成目であるF-01編成と顔合わせも見られましたが



夜間などは特に灰色の床下機器が目立つため、スカート設置前の顔に見えます。


今回灰色から黒色という、目立たない色への回帰が行われた理由は定かではないですが
福塩線105系の床下灰色化が始まったばかりなことを考えると、恐らくは塗料在庫の関係ではないかなと思います。

障害物と接触し一部塗装がはがれる → 補修用の手持ち塗料が黒色のみ → 一部だけではおかしいのでスカート全塗装

という流れを想像していますが、果たして?



今のところF-01編成のほうは灰色のままですが、こちらも今後の変化に注目です。


また、福塩線所属の105系ではF-03編成が幡生に臨時入場していました。



こちらは1週間ほどで出場。瀬野八を全速ノンストップで岡山へ帰っていきました。



短期間の入場だったため大きな変化はなかったものの、一部機器の換装?が行われていたようでした。

以上です

岡山115系のニューバージョン?

2021-05-06 19:34:33 | 国鉄車両
更新再開への期待の声にこたえて久々の投稿です(疑惑

とはいえものすごく地味な内容ですがそれはいつものこと


先日オカA-04編成が幡生を出場したのを見かけました。



パッと見は車体全塗装・床下は一部機器のみ塗装というごくありふれた状態でしたが



側面の車番表記がこれまでの幡生出場車と異なり、国鉄書体ではなくJR西日本書体になっていました。

この編成のみの試験的なものなのか、はたまた今年度から西日本書体に切り替えたのか・・・。

次の出場編成に注目するとともに、些細ではあるものの岡山の115系に黄色車体・灰色床下で西日本書体という新たなバリエーションが誕生したことになります。







まあ実は黄色車体・灰色床下で西日本書体の岡山車という組み合わせは、5年半前のある時期にクモハ115-1545で見られたのですが・・・

この時は岡山車の床下灰色化が始まるずっと前だったこともあり、未だになぜこうなっていたのかは不明です。
存在期間も極々短期間だったようですがこの機会に記録として載せておきます。

以上です

2020年の元セキL-17編成

2020-02-13 19:57:32 | 国鉄車両
お久しぶりです。現在失語症待ったなしの管理人です(何

実は去年から生活環境が大幅に変わったのですが、懲りずに山陽地区ネタです。


岡山に転属したL編成2本は相変わらず代走で使用されていますが、昨年末ごろから?若干の変化が見られます。

まず外観的にはL-17編成のクハ115-1081。





正面と4位側方向幕が113系と同じ黄色の幕で塞がれました。



この車両の正面部分は比較的きれいに白幕で処理されていたことや、他のクハは(私が最初に確認してから)ひと月以上たった今もそのままなので、
なぜ手が加えられたのか不明です。

飛来物等で破損でもしたのでしょうか?


また、運用上の変化として



L-16編成も含めて側面の行先表示が一切使用されなくなりました。

恐らく113系B編成とはコマ割りが違うため、操作の煩雑さを避けるためでしょうが


・・・なんというか、どうしてここまで中途半端な措置になるのでしょうか?

正面貫通路を使用できるようにして、当初は閉鎖してたトイレも、整備を広島に回送して行うことで使用可能にして、

今更方向幕の入れ替えをしない(というかその手間を惜しむ?)理由がわかりません。


転属から半年以上たっていまだに所属表記が 広セキ のままだったり、

両編成とも前回の検査から大分経過しているあたり、ショートリリーフのつもりなんでしょうが


岡山区では相変わらず車両不足で、L編成が2本とも運用入りすることも多いようで

この2編成が抜けた後はどうするつもりなのか。

新在家の117系でも引っ張ってくるのでしょうかね?


今後しばらくの動きに注目です

2018年11月下旬の小ネタ集

2018-11-27 19:25:32 | 国鉄車両
まずはこの記事であげた内容のその後から。



最注目だったC-13編成はその後、10月27日に開催された幡生工場公開で両端先頭車が落書き車両として利用され、翌日から一週間以内にクハ115-608を含む全車が解体されたようです。


一方山陽本線復旧後に下関に向かった115系のうち、L-05(サンフレラッピング)、L-21、R-01の3編成は運用に復帰しています。



そのため、消滅したと思われた115系30N車でLED表示器という形態が復活しています。


しかしながら今月も運用離脱は続き、上旬にはO-03編成とL-19編成が



中旬にはL-05編成(カープラッピング)編成がそれぞれ離脱。



このうちO-03編成はすでに解体が行われている模様です。

また113系のP-05編成も運用離脱ののち下関に向かったようで、現在岡山向けの転用改造が行われています。


さらに11月26日には山陽本線復旧後も岡山に残り続けていたO-04編成が、後藤工場に入場したとのことです。



この編成はL-13編成とともに岡山でのみの使用が続いており、私が最後に見かけたのは10月3日に赤穂線運用に入っている姿でした。

後藤に向かった目的はいまいちはっきりしませんが、このままO-04編成が廃車になると下関の115系からO編成が消滅、広島更新色もR-02編成を残すのみとなります。

今のところ私が確認できた動きはこのぐらいです。


続いて小ネタで



227系のA25編成が広島東洋カープの新井選手引退装飾列車として運行されています。

装飾内容は扉上を除く全広告枠が感謝メッセージのポスターになり、行先の種別部分がカープ坊や表示というもので、他編成と併結の場合は併結編成を含めてカープ坊やとなっています。

ただ行先表示は他の編成同様「がんばろう広島」との交互表記のため、外から判断するのは多少時間がかかります。

ちなみに今年は大規模な災害があったこともあってか、その他の編成でカープ坊やの表示が行われたのは広島カープのセ・リーグ優勝翌日のみ?だったようです。




また今月中旬、複数の駅で調査員の腕章を付けた人を見かけました。

この写真右端に写っている黄緑色の服の人がそれで、車外から(主にドア付近の?)客数を数えているようでしたが・・・。

これまでも何度か調査しているのを見かけましたが、いい加減増結などの混雑対策をもっととってほしいものですね。


特に広島~宮島口間は観光客の利用も多く、平日昼でもかなり詰め込まれることがざらです。ラッシュ時間帯の3両なんかは論外。

227系については普通の人からも「赤いやつじゃけぇ座れんかもね」と認識されて始めているという現状を、JRはもっと真剣に受け止めてほしいものです。


後は広電ネタで



広電の3008号車が「カール」の広告ラッピングを解除されたのを確認しました。

単純な期限切れなのか、運用時間帯の広い他形式に広告を移したのかは不明です。




また11月15日に千田所属の582号車が7号線に入っているのを見かけました。

今月の運用改定で低床車1本が終日白島線内で運用されるようになったことや、江波所属のはずの805号車がVVVF化されて以降3号線や5号線で使用されているのが関係しているのか・・・。

たまたまはち会わないだけかもしれませんが、これまで予備車的に使用されていた?602号車を見かけないので、車両状況がひっ迫しているのかもしれません。


以上です