goo blog サービス終了のお知らせ 

瀬戸内(たまに大阪)鉄道雑記帳

管理人はね、転向してしまったんだ。

阪堺モ710、車番ステッカー化

2018-11-09 19:32:48 | 路面電車
阪堺電車のモ710号車が、塗装変更とともに車番がステッカー化されているのを確認しました。



すでに鉄製の分厚い切り抜き数字のモ351型やモ501型ではステッカー化が行われていましたが、薄板を用いたモ601、701型もステッカーに変更する方向に舵を切ったようです。

おそらく塗装工程の簡略化を目的にしたものと思いますが、特にモ351、501型などは数字の書体をもう少し工夫してほしい気もします。

以上です

広電650型の江波運用

2018-01-15 19:33:19 | 路面電車
2018年1発目の記事ですが相変わらずの小ネタです。

2018年1月13日(土曜日)の午後、広電652号車が一般運用入りしているのを見かけました。



8号の横川行きに入っているのをたまたま見かけ、7号線で折り返してきたところを撮影。

この時はそのまま広電前で入庫するのかと思っていましたが・・・



30分ほど後に本通りで、7号線で横川に折り返していくのを目撃しました。

この後の動きは分かりませんが、しばらくしても戻ってきた気配がなかったので横川から8号線に入ったのでしょう。


650型は一般運用では平日朝の運用にしか入らないと聞いており、実際私が臨時運用以外で休日に見かけたのはこれが初めてです。

しかも平日朝に見かけるとしても大概は3号線なので、江波の運用に入っているというのはなおさら驚きでした。

広電に関しては、車両の検査と故障でたびたび車両不足に陥っているという話を何回か小耳にはさんだことがありますが、今回見かけたのはその噂の一端だったのか・・・。




前日には検査明けというわけではなさげな状態の711号車が試運転で走っているのを見かけてますし、602号車をこの日は見かけなかったので

これらの車両が運用から外れた影響で652号車を急遽運用に入れたのではと見ることもできますが、果たして・・・?


広電の元大阪市電が・・・

2016-06-14 16:59:01 | 路面電車
最近もなかなか記事を作る暇がなく、いくつかあったネタは軒並み鮮度落ち。

模型とか撮影とかこまごまやってはいるんですけどね・・・。

とりあえず今回のネタは、



花嫁のれん 車両レストラントランルージュに改造された広電768ですが・・・

なんというか、この車両が今後も使われることになったのは安心できますが、こうなってまでというのは素直に喜べないというか。

しなの鉄道のろくもんの製作予定を耳にした時と同じような、複雑な感じです。

とりあえず私が見て気になったのは



車番の下、元中央乗降口のあたりの・・・。

これは新たな車両系超芸術トマソン誕生でしょうか。おそらく沓摺の土台でしょう。

しかしこの750型の車両は数奇な運命をたどるものが多いですね。

爆破されたり九州やミャンマーで第三の活路を見出されたり、もとは別のグループながら連接車になったのもあったようで。

現状は762が唯一の一般用になってしまいましたが、これらが今後も末永く使用されるといいですね。


それと同じく元大阪市電の900型で



荒手車庫に904と905が留置されていますが、やはりこちらの復帰はないだろうということで・・・

去年ここにあった769は九州の団体に引き取られていきましたが、今のところこの2両にそういった話はないようです。

大阪市電の2601型は昨年秋に西宮の2672が解体されてしまったので、保存されているのはワンマン改造された2201と守口の2665のみとなりました。



今のところこの2両以外は普通に走っており並びなんかも比較的簡単に狙えますが、今後の新車導入に際してはこれらから離脱するものが出てくるようなのでこんなのも今のうち?

願わくば神戸市電のように里帰り保存されるものが出てほしいところですが・・・。




阪堺線もろもろ

2015-09-09 08:47:38 | 路面電車
最近何かと動きのある阪堺線。

とりあえず阿倍野地区の再開発に絡んで



架線が新たに建てられたコンクリート柱に架け替えられています。

道路拡幅工事現場のど真ん中にある既存の鉄柱は今後撤去されるでしょう。

天王寺駅前駅の隣の工事現場でも本格的に重機が入って作業を始めたようで



このなんとも草臥れた地下道もいよいよお役御免?

阿倍野周辺が小ぎれいになって以降、再開発前の面影を残す数少ない場所でしたが。


あと最近の大きなトピックスといえば住吉公園駅の廃止が発表されたことでしょうか。



こちらはまあ、以前のダイヤ改正で住吉公園発着便が朝の数本のみになった時点でなんとなく予想はできていました。

廃止の理由に軌道の老朽化があげられていましたが



製造から60年を経過した部品があるようで、更新にあたって設備の簡略化を図ろうというのも自然な流れです。

個人的には住吉公園駅の水瓶の中にいる金魚の行く末が気になります。

ちゃんとした場所に移されるといいのですが・・・。


同時に気になるのが住吉~えびす町区間。



日中は毎時3本になり浜寺駅前に直通する列車もほぼなくなっているなど、この数年のうちに運用上は完全に脇役になってしまっています。

こちらの設備にも古いものが多く南海本線とほぼ並行していることあり、それらの寿命と同時にあっけなく廃止されそうな気がしていますが、私自身もこちらの路線はほとんど使うことがないので何とも言えません・・・。


以上です


広電762号車・試運転

2015-06-18 17:07:09 | 路面電車


先日広島に出た折、広電762号車の試運転に遭遇しました。

元・大阪市電の750型は最近では769号車が九州の施設へ譲渡されたのが話題になりましたが、それによって現在残るのは3両(貨51を含めると4両)のみとなっているようですね。



今回の試運転は外観がきれいだったこともあって、おそらく検査明けだと思います。

本通りでは残り1台となった元・神戸市電570型の582号車と並びました。



聞けば750型の762号車以外の残り2両(768、772)は休車になっているとのことで、ゆくゆくは神戸市電車のように1形式1両になってしまうのかもしれません。

ともあれ、今回検査を受けたと思われる762号車はまだしばらくは使われるでしょうから、これからも活躍してもらいたいものです。