【注意事項】
1)本記事は、吉川弘文館刊「永青文庫叢書
細川家文書中世編」を参照しています。
2)現代語訳は純野の“意訳”ですので、訳
し間違いがあるかもしれません。
3)カッコ内は、現代語に直した場合意味が
通じない可能性のある部分に純野が追記した
文言です。
4)現代の歴史書物と異なる表記がある場合
はなるべく原文のままとしました。
5)下線部がある場合は原文で"虫食い空欄”
となっている部分ですので完全に純野の推察
です。
36織田信長黒印状(長岡忠興あて) 天正七年
正月十二日
先だって下石(おろし)彦右衛門尉(頼重)が
(藤孝殿と)その方のもとへ訪れたおり、雁を(頼
重へのみやげに)遣わしたことを、礼儀として(我
が方に)わざわざ申し越してきたのを聞き、悦ば
しい限りである。そちらの(丹後・丹波)方面につ
いて父子で在所に詰める番を交替しているのは
しかるべきことである。なおもって、油断なく(手
勢に軍の)全般のことについて申付けを専一に
行うこと。永い間ご苦労であるが。今度見参され
ることがあれば、直接自分から口上を述べたい。
天正七年正月十二日 信長(黒印)
長岡与一郎(忠興)とのへ
※天正七年=1579年
**純野のつぶやき**
天正六年(1578年)正月十二日付けで、長岡藤
孝・忠興の父子に別々の黒印状を発行するとは
信長公も芸が細かい!また「下石(おろし)頼重
が来た時に雁をみやげに持たしたのはいいん
じゃない!」と十五歳の少年を褒めるなど、なか
なか殿の気配り素晴らしいです。
以上
1)本記事は、吉川弘文館刊「永青文庫叢書
細川家文書中世編」を参照しています。
2)現代語訳は純野の“意訳”ですので、訳
し間違いがあるかもしれません。
3)カッコ内は、現代語に直した場合意味が
通じない可能性のある部分に純野が追記した
文言です。
4)現代の歴史書物と異なる表記がある場合
はなるべく原文のままとしました。
5)下線部がある場合は原文で"虫食い空欄”
となっている部分ですので完全に純野の推察
です。
36織田信長黒印状(長岡忠興あて) 天正七年
正月十二日
先だって下石(おろし)彦右衛門尉(頼重)が
(藤孝殿と)その方のもとへ訪れたおり、雁を(頼
重へのみやげに)遣わしたことを、礼儀として(我
が方に)わざわざ申し越してきたのを聞き、悦ば
しい限りである。そちらの(丹後・丹波)方面につ
いて父子で在所に詰める番を交替しているのは
しかるべきことである。なおもって、油断なく(手
勢に軍の)全般のことについて申付けを専一に
行うこと。永い間ご苦労であるが。今度見参され
ることがあれば、直接自分から口上を述べたい。
天正七年正月十二日 信長(黒印)
長岡与一郎(忠興)とのへ
※天正七年=1579年
**純野のつぶやき**
天正六年(1578年)正月十二日付けで、長岡藤
孝・忠興の父子に別々の黒印状を発行するとは
信長公も芸が細かい!また「下石(おろし)頼重
が来た時に雁をみやげに持たしたのはいいん
じゃない!」と十五歳の少年を褒めるなど、なか
なか殿の気配り素晴らしいです。
以上