『いいかよく聞け、五郎左よ!』 -もう一つの信長公記-

『信長公記』と『源平盛衰記』の関連は?信長の忠臣“丹羽五郎左衛門長秀”と京童代表“細川藤孝”の働きは?

戦国名家の系譜:山名氏

2016-12-25 00:00:00 | 戦国名家の系譜
【山名氏の歴史】

*清和源氏新田義重の末裔。室町幕府内談衆

 頭人・侍所頭人などを歴任し、御相伴衆に

 列する。上野国多胡郡山名郷を伝領した

 ことに始まり、新田山名氏を称するも、

 当初から独立指向であり、惣領家は足利

 尊氏に従った。

*八代時氏の時代、上洛し足利尊氏に従い、

 伯耆国守護に補任され史上に名をあらわす。

 のち時氏は、足利将軍家に背き南朝を助け

 たことで錦旗を賜い、桐文を許される。が

 時氏は丹波・丹後・因幡・伯耆・美作五カ国

 の守護を幕府が許すことを条件に、二代将軍

 義詮と和解し、応安元年評定衆に列する。

*山名氏は時氏の死後も領土を拡張し、一族

 で12(11)カ国を数えるにいたり、「六分

 の一殿」「六分の一衆」と呼ばれた。

*三代将軍義満の画策により、山名一族の内紛

 発生。一族が幕府方と南朝方にわかれる。

 義満は山名氏討伐を細川・畠山・大内諸氏に

 命ずる。(明徳の乱)以後山名氏の領土は

 3カ国だけとなる。

*時熙の時、将軍義満・義持のもとで重用され、

 幕府の侍所頭人を務めるまでに至った。これ

 で赤松・一色・京極氏と並ぶ四職の家格と

 なった。時熙没後、家督は持豊(宗全)の兄

 持熙が継ぐべきであったが、将軍義教の勘気

 を蒙り退けられた。

*山名一族の守護領国は、持豊の時9(8)カ国

 にまで回復。すっかり勢力を回復し、幕府

 最高職にあった管領家の細川氏と肩を並べる

 までになる。回復した原因は、1441年嘉吉の

 乱で将軍義教を弑逆した赤松満祐方を討伐

 したことによっている。弾正少弼持豊、法名

 宗全。『赤入道』の異名で足利幕府で威を

 ふるい、一休和尚から『鞍馬の毘沙門の化身』

 と評せられる。

*ところが、細川勝元は赤松氏の再興を願い

 種々策動を行なってきた。そしてこの山名・

 細川両氏の権力争いと、斯波・畠山両管領家

 の家督継嗣問題・将軍家の継嗣問題が複雑に

 絡み合い、日本を二分する「応仁・文明の

 大乱」が引き起こされた。宗全は日野富子

 の依頼で義尚派となり、西軍の大将として

 戦った。

*持豊の子教豊は1467年陣没。1473年持豊・

 勝元が相次いで没した時点で、各々の子孫

 山名政豊と細川政元が講和を結ぶものの、

 その時点では持豊9カ国のうち播磨・美作・

 備前は赤松方の軍勢に奪われてしまっていた。

*政豊の時、将軍義政は「弟義視を継嗣とし、

 男子が生れても釈門に入れる」という契約

 を破り生れたばかりの義尚を将軍にさせる

 策動を起こし、義尚を政豊に保護させた。

 その縁で、政豊は御相伴衆に列せられた。

*以後勢力を失い、致豊(三位、毛氈の鞍覆・

 白笠袋(国主を意味する)、網代の輿)が

 但馬・因幡の守護を任ずるが、一族の内紛

 (但馬対因幡)を経て豊臣秀吉に屈すること

 になる。


 ※しかし山名宗全はニックネームがかっこ

  いいですね。『鞍馬の毘沙門の化身』とか

  『赤入道』とか・・“毘沙門天の化身”

  という例えは上杉謙信のものと思って

  いましたが、かなり昔に先例があったと

  いうことになります。


↓ランキングに参加中。クリック応援よろしくお願いします!
にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戦国名家の系譜:三好氏

2016-12-18 17:44:44 | 戦国名家の系譜
【三好氏の歴史】

*阿波国を本拠とする戦国大名。小笠原氏

 の一族が阿波国三好郡に移り、三好姓を

 称したとされるが未祥。

*応仁の乱の時、式部少輔・之長父子は、

 阿波国守護細川成之に従い、細川勝元

 方(東軍)として戦った。

*永正四年(1507)之長は細川澄元を擁立し、

 摂津守護代として、弱体化した室町幕府の

 政権奪取をもくろんだが、同十七年(1520)

 細川高国に敗れて殺害される。

*大永七年(1527)之長の孫元長は高国を

 滅ぼし、澄元の子晴元を管領の地位に置き、

 自身は山城守護代として京の実権を握った。

 しかし、天文元年(1532)に晴元と木沢

 長政によって討たれた。

*元長の子長慶は、摂津守護代として晴元

 の支配下にあったが、同十八年(1538)

 晴元を追放し、高国の一族氏綱を管領に

 立て、幕政の主導権を握る。しかし、家臣

 の松永久秀に徐々に実権を奪われ、嫡子

 義興の死とういう不運の中、養子義継を

 むかえた後永禄七年(1564)没する。

*長慶死後は、その養子義継・三好三人衆

 (三好長逸・三好政康・岩成友通)・松永

 久秀が融合・分離を繰り返し、畿内は

 混乱状態に陥るが、同十一年(1568)信長

 の義昭上洛戦の中で青竜寺城の岩成は降参。

 三好長逸は芥川城から退散する。

*義継は河内半国守護となったが、将軍義昭

 に応じて信長に背いた為、天正元年(1573)

 河内若江城で滅ぼされた。


 ※一度は天下が手に届くところまで上り

  詰めたのに、判断を誤り信長でなく義昭

  についてしまい滅びてしまう・・諸行無常

  でございます。


↓ランキングに参加中。クリック応援よろしくお願いします!
にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戦国名家の系譜:松平・徳川氏

2016-12-05 00:00:00 | 戦国名家の系譜
【松平・徳川氏の歴史】

*清和源氏新田流とされる。三河国の有力

 武士団。本貫地は上野国新田郡徳川郷と

 いう。(旧地名:群馬県新田郡尾島町

 世良田、新地名:群馬県太田市世良田町)

*三河国松平郷に起こり、15世紀初めに

 岩津(岡崎から北北西に3km)に進出し、

 西三河三分の一を所領として発展した。

 室町幕府政所執事伊勢氏の被官として

 の活動が見られる。応仁・文明の乱では

 岡崎・安祥城などを入手した。このころ

 岡崎・安祥・能見(のみ)・長沢・形原

 (かたのはら)・竹谷・五井などの庶家

 が成立している。岩津松平氏は永正三年

 (1506)から同五年の今川氏との戦いで

 滅亡し、安祥松平氏が惣領となる。以後

 大給(おぎゅう)・滝脇・桜井・矢田・

 福釜・青野・藤井・などの庶家を分出する。

*しかし、長親(家康五代の祖父)が嫡男

 信忠より次子信定をとりたてたため、

 家中は分裂した。信忠は清康に家督を譲り、

 三木・浅井を分立させて隠居した。清康は

 本拠を岡崎へ移し、三河の統一をめざした。

 享禄四年(1531)より、清康は『世良田

 (せらだ)』を称する。(世良田二郎三郎

 清康・安祥四代岡崎殿)天文四年(1535)

 の清康の死(森山崩れ)で、惣領職は一時

 桜井家(信定)に渡った。広忠が岡崎に復帰

 するも、織田氏の圧力により、松平一族は

 分裂して衰退する。織田氏と抗争をする

 今川氏が、一時期三河一国を領有し、松平

 氏はこれに従った。桶狭間の戦いで今川義元

 が戦死すると、松平氏は今川氏から独立し、

 戦国大名として発展していき、豊臣大名と

 なって五奉行に列し、ついには慶長八年

 (1603)に家康が征夷大将軍に任ぜられ

 江戸に幕府を開き、統一権力者となる。

 この間に松平氏庶家は宗家の家臣化を遂げ、

 江戸期には大名・旗本として、その多くが

 存続した。

 
↓ランキングに参加中。クリック応援よろしくお願いします!
にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戦国名家の系譜:細川氏

2016-11-27 00:00:00 | 戦国名家の系譜
【細川氏の歴史】

*清和源氏足利氏の一門。足利義氏の一族

 義季が、三河国額田郡細川を本拠とした

 ことに始まる。嫡流は室町幕府管領家。

 南北朝期には足利尊氏の挙兵に参じ、建武

 三年(1336)四国へ派遣されたことによって、

 四国を基盤とした。延文三年(1358)執事

 に就任以降、康暦の政変で一時失脚したほか

 は、常に幕政の中枢にあった。

*最盛期の守護国は摂津・丹波・淡路・和泉・

 讃岐・備中・阿波・土佐の八ヶ国に及び、

 守護を務めた各国に庶家が分立していった。

 嫡流は当主が右京大夫を官途としたので

 「京兆家」と呼ばれる。庶家として典厩家・

 阿波守護家・淡路守護家・備中守護家・和泉

 半国上守護家・和泉半国下守護家・奥州家

 などが派出した。


≪京兆家≫

*京兆家が細川勝元の時、畠山家家督争い・

 山名氏と細川氏の対立・足利義視と義尚の

 家督争い・将軍義政と室日野富子の不和等

 により応仁の乱が発生。管領職の地位を

 利用し足利将軍の擁立・廃止を繰り返し

 畿内政権を維持した。

*勝元の子政元も管領職の地位を利用し

 足利将軍の擁立・廃止を繰り返し威勢を

 張ったが、修験道に凝り妻帯せず三人の

 養子(九条家から澄之、阿波守護家から

 澄元、典厩家から高国)をとった為一家

 内紛が起き、結局1507年養子の澄之一派

 に追放され殺害された。飛行術の練習の

 為沐浴中風呂場で斬殺されたとも言われる。

*政元の死後澄之が家督相続を強引に行なっ

 たが、直後父政元を助力していた澄元が

 家臣三好氏(之長)の軍事力を用い澄之

 らを討ち取り、京兆家の家督を継ぐ。その

 後澄元は高国と何度も家督を争いあい、

 1520年阿波に逃れ没する。

*澄元の跡目は子の晴元が継ぎ、三好元長

 等と将軍の擁立・廃止に関与し畿内政権を

 牛耳る。高国は大物浦で晴元に敗れ自刃

 する。ただその後、元長と反目して自刃

 させたり、三好氏同士の抗争も続き家内

 が安定しない。元長の子長慶は晴元に臣従

 した。ところが晴元は別の家臣からの讒言

 を受け、長慶を退けようとしたため、長慶

 に攻められ義晴・義輝父子とともに近江へ

 逃亡。晴元が出家して許され、義輝も上洛。

 長慶は、高国の養子氏綱を管領職に据えた

 上で、晴元の子細川昭元を摂津越水城に

 入れた。

*その後幾多の紛争を経て、1553年の最盛期

 芥川時代には、守護氏綱・管領昭元・守護代

 長慶のもと、勢力は山城・摂津・丹波・和泉・

 淡路・阿波・讃岐・播磨・伊予の九ヶ国に

 及んだ。その後三好長慶・義継・三好三人衆・

 松永久秀らの融合・離反の動きに翻弄され、

 1568年信長が義昭を擁して上洛戦を戦う最中、

 芥川城から退散。一旦は反乱軍にまわるも、

 1572年信長傘下に入る。1573年義昭が信長

 との戦いに敗れた後真木島城入り。その後は

 信長の近臣として忠節を尽くす。1592年没。


≪庶家≫

*一家の中では、和泉半国上守護家の流れに

 あたる藤孝が、将軍義昭と行動をともにし

 織田信長との共同戦略で権力を維持し、

 江戸時代の肥後国経営から現代まで細川氏

 の命脈を保った。


↓ランキングに参加中。クリック応援よろしくお願いします!
にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戦国名家の系譜:畠山氏

2016-10-30 00:00:00 | 戦国名家の系譜
【畠山氏の歴史】

*清和源氏足利一族。足利義兼の子義純が、

 秩父平氏流畠山重忠の旧領を与えられて

 「畠山」を称した。嫡流は室町幕府管領家

 で、歴代当主は尾張守となった。

*奥州畠山氏は、南北朝期足利尊氏に従い、

 奥州探題となり、陸奥国の賀美・黒川両郡

 の分郡守護を務めた。しかし、のち奥州吉良

 氏に攻められて衰退した。二本松を本拠と

 して戦国期まで存続したが、伊達政宗に

 滅ぼされた。

*美濃畠山氏は、一時日向守護に補任される

 が、島津氏と盟約を結んだ頃から衰退し、

 今川了俊に臣従したのちの事跡は不明。

*これらに対して嫡流家は、和泉・紀伊守護

 となり、鎌倉府の執事を務めた。一時没落

 したが、越前守護として復活し、明徳二年

 (1391)には侍所頭人と尾張守護となり、

 さらに山城・河内・越中・能登・佐渡の守護

 にも補任された。これらのうち、河内・紀伊・

 能登・越中の四カ国は、畠山氏の分国として

 戦国末期まで保持された。

*応永五年(1398)侍所家から管領家へと

 昇格し、将軍義持・義教の宿老として幕府内

 で重要な地位を占めた。

*文安五年(1448)以降、家督をめぐって

 畠山家の内訌が起こり、その後畠山家家督

 争い・山名氏と細川氏の対立・足利義視と

 義尚の家督争い・将軍義政と室日野富子の

 不和等が複雑に絡み合い、応仁の乱へと突入

 していく。明応期(1492~1501)以降は

 細川家の家督争いと連動しながら内訌が続き、

 その勢力は衰退していった。

*奥州畠山氏・美濃畠山氏以外の庶家に、満則

 に始まる能登畠山家がある。嫡流家及び能登

 畠山家は、子孫が江戸幕府の高家となった。


↓ランキングに参加中。クリック応援よろしくお願いします!
にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戦国名家の系譜:長尾氏

2016-10-23 00:00:00 | 戦国名家の系譜
【長尾氏の歴史】

*高望王の子平良兼の子孫。桓武平氏。相模

 国鎌倉郡長尾郷が本貫の地。南北朝から

 戦国期にかけて、山内上杉氏の家宰・奉行人

 として、上野・武蔵・伊豆・越後の守護代・

 郡代を務める。関東では鎌倉(下野足利)流、

 上野白井流、同惣社流の各家に分立した。

 越後では山内上杉氏の庶流、守護家の越後

 上杉氏の被官として越後各地に配され、府内

 (守護代)、古志(栖吉)、上田などの各家

 に分立した。

*越後守護代家の為景の時、最初は上杉家

 重臣として1504年関東の山内上杉氏を応援

 にいったり1506年越中の一向一揆と戦った

 りしていた。がしかし、1507年には守護上杉

 房能を攻めて自刃に追い込み、自分の婿上条

 定実を次期守護に据えたり、1510年には房能

 の弔い合戦に越後に進行してきた関東管領の

 上杉顕定を越後国内で敗死させるなど、非道

 の限りを尽くして越後国の支配を手中にした。

*為景の没後、子の長尾景虎は兄晴景を助けて、

 国内の動揺を平定。のち家督を譲られ、長尾

 氏の本拠春日山城に入ってこれを整備する。

 1546年北条氏康に追われて逃亡してきた山内

 上杉憲政をたすけて関東・北信に出兵し、北条

 氏・武田氏と度々交戦する。1560年には山内

 上杉憲政を伴い関東へ進軍し、厩橋城を攻略

 して関東進攻の拠点とする。厩橋には憲政を

 置く。1561年には、憲政との連合軍11万3千で

 小田原城の北条氏康を攻囲するが、武田信玄・

 今川氏真の援軍によって退却する。その直後、

 鶴ヶ丘八幡宮の社前で山内上杉憲政が長尾景虎

 に上杉家の名跡と関東管領職を譲る約束をする。

 憲政の名から篇諱を受け「上杉政虎」と名乗る。

*その後武田信玄と数度の交戦を行ないながら、

 関東攻略・越中攻略の戦いを続け、能登・加賀

 まで進出し越前を制した信長と対抗する。1578年

 3月13日関東進攻の準備中、春日山城で死亡。

 直後、北条氏から謙信の養子に入っていた北条

 氏秀こと上杉景虎と、謙信の姉の子で同じく

 謙信の養子に入っていた上杉景勝が、跡目争い

 で御館の乱を引き起こし、1579年3月景勝が

 景虎を攻め亡ぼし上杉氏を継ぐ。


↓ランキングに参加中。クリック応援よろしくお願いします!
にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へにほんブログ村


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戦国名家の系譜:土岐氏

2016-10-16 00:00:00 | 戦国名家の系譜
【土岐氏の歴史】

*清和源氏頼光の一流。美濃国土岐郡が本願

 の地。鎌倉時代から美濃国守護を世襲する。

*南北朝の内乱期は尊氏と行動を共にし、

 武名をあげて尊氏の信頼を得た。そのため

 頼遠の時、光厳上皇の行列に狼藉を働き、

 処罰されても、土岐氏の勢力が揺らぐことは

 なかった。

*観応二年(1351)には尾張国守護も兼任し、

 宿老として幕政に重きをなした。明徳元年

 (1390)には美濃の乱が起こり、守護の康行

 は美濃を没落したが、翌年には伊勢国守護に

 復帰した。

*康行に代わって美濃国守護となったのは、

 一族の頼世である。頼世は美濃守となり、

 以降美濃国の支配を深めていった。応仁の乱

 には西軍として参加。1474年には土岐成範が

 延暦寺衆徒や多賀高忠を撃破。1477年には

 成頼が斎藤妙椿の仲介により、足利義視・

 義材父子を擁して美濃へ下国するなど活躍は

 あったものの、守護代斎藤氏の伸長により

 支配力を弱めていく。

*明応四年(1495)継嗣問題と家臣の勢力争い

 が絡んで船田合戦が起き、頼武・頼芸の兄弟間

 の争いには外部から朝倉孝景・佐々木六角定頼・

 織田信秀らの介入を許すと、実権は斎藤道三が

 握ることとなり、頼武の子頼純は道三の婿に

 取られたのち殺害され、頼芸は天文二十一年

 (1552)斎藤道三に美濃を追われ没落した。

 その子孫は江戸時代には旗本として存続した。



↓ランキングに参加中。クリック応援よろしくお願いします!
にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戦国名家の系譜:徳川氏

2016-10-09 00:00:00 | 戦国名家の系譜
徳川氏の祖先松平氏の始祖と言われる

松平親氏の出自については諸説あるよう

ですのでここでの議論は控えておきます。

以下の表は学研:歴史群像シリーズなどの

情報を元に純野が再構成したものです。



ポイントとしては、

*織田信長の妹「お市」の娘「お江与」が

 徳川家康の子息秀忠に嫁いで生れた

 のが徳川三代将軍家光ですから、

 「家光は織田家の血が注がれた運命の人」

 ということになります。

*徳川家は十五代将軍慶喜で途絶えたように

 思われていますが、

 ・徳川本家:徳川記念財団

 ・尾張徳川家:徳川黎明会

 ・水戸徳川家:水府明徳会


 など、本家・分家ごとに財団法人として

 永らえ、当時の秘宝を維持しています。

といったところです。ご参考まで。


↓ランキングに参加中。クリック応援よろしくお願いします!
にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戦国名家の系譜:武田氏

2016-10-02 00:00:00 | 戦国名家の系譜
【武田氏の歴史】

*新羅三郎義光の三男義清が、常陸国武田郡

 を名字の地とした。義清の子清光は甲斐国

 に配流され、子孫は同国に繁栄する。清光

 の次男信義は「武田太郎」を称し、甲斐源氏

 の惣領として治承・寿永の内乱期に活躍した。

*南北朝期になり、安芸守護の武田信武が

 足利尊氏に属し、本国甲斐に入国して守護

 となり、長男信成の系統が、以後同国守護

 を相承する。次男氏信の系統が安芸分郡

 守護職を務め、1440年一色氏討伐後若狭

 守護にも補任される。両国守護職は惣領家

 が保持しつづける。その後安芸の系統は

 大内氏に滅ぼされ、若狭の系統は朝倉氏に

 攻められ従った後、1573年信長の越前攻略

 により滅亡する。

*甲斐の系統は1416年の上杉禅秀の乱以降

 幕府と鎌倉幕府の対立の狭間におかれ、

 家督は国外への流浪を余儀なくされたが、

 1439年の永享の乱後幕府の支援によって

 復活する。信昌の時、関東の内乱に影響

 されて甲斐国内も内乱化し、守護代跡部氏

 を滅ぼして統一的権力を確立する。ただし、

 次いで嫡子信縄と対立し、今川氏・北条氏

 らの介入をうけ、国内は大きく分裂した。

 その後、信縄の子信虎が国内を統一し、

 戦国大名化を遂げる。

*信虎は1519年古府中に躑躅ケ崎館を築造

 し移り、領国支配の基礎とする。今川氏と

 婚姻関係を結び北条氏と和を計って信州

 進攻を開始するが、1541年嫡男晴信に

 よって駿河へ追放される。

*晴信(信玄)は信州の諸豪族を討滅あるいは

 追放し、大部分を計略。上杉謙信と信州・

 北関東で戦うなどし、1554年には今川氏と

 北条氏の婚姻関係を仲介し甲駿相三国同盟

 (善徳寺の会盟)をむすび、領国経営と関東・

 越後・越中の攻略を視野に入れる。ところが

 1560年桶狭間の戦いで今川義元が没すると

 徳川家康の策動もあり、嫡子義信を自害させた

 ことにより三国同盟が破綻。家康と組んで

 駿河進出をした後家康と戦い信長と対立する

 など迷走を続け、三方が原の戦いの中、容体

 が悪化し陣没する。

*子の勝頼は長篠の合戦で信長・家康連合軍に

 敗れた後、甲斐国を全面制圧され自刃する。


 ※源氏の新羅三郎義光の流れをくむ名族

  であり、安芸・若狭・甲斐をその手に

  おさめていたのに、変化する周辺情勢に

  手をこまねいている間に軍場の灰塵と

  化す。“諸行無常”でございます。


↓ランキングに参加中。クリック応援よろしくお願いします!
にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戦国名家の系譜:斯波氏

2016-09-25 00:00:00 | 戦国名家の系譜
【斯波氏の歴史】

*足利泰氏の長男家氏に始まる、足利一門中

 の名族。鎌倉期には御家人として活動した。

 斯波の家名は、所領の陸奥国斯波(紫波)に

 由来する。

*高経は足利尊氏・義詮に仕え、康安の変後、

 子息義将を幕府執事に登用するなどして幕政

 を運営するも、貞治五年(1366)高経・義将

 父子は失脚し、分国越前に没落した。

*翌六年(1367)の高経没後、すぐに義将は

 幕府に復帰し、康暦の政変で細川頼之を排斥

 すると、将軍義満・義持をたすけ、三度管領

 になるなど幕府宿老として重きをなし、以後

 細川・畠山両氏とともに、三管領の一家と

 して幕政を左右した。

*義将の子義教(義重)は、従来の分国越前に

 加え、尾張・遠江の守護を兼帯し、以後この

 三国が世襲された。

*義教の孫義健の没後、一族の義敏と渋川義鏡

 の子義廉とが家督を争い、応仁の乱の一因とも

 なる。

*乱後、越前は朝倉氏、尾張は織田氏、遠江は

 今川氏に奪われ没落し、戦国期の義銀まで

 僅かに命脈を保った。その義銀も1560年5~6月

 頃信長から国外に追放される。伊勢・河内を

 流浪した後1600年に没したという。


 ※三管領に列した名族も最後は伊勢・河内を

  流浪のうえ没するという・・“諸行無常”で

  ございます。


↓ランキングに参加中。クリック応援よろしくお願いします!
にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする