goo blog サービス終了のお知らせ 

九州魂(くすだま)

おいしいサプライズ麺情報は『救麺センター』で!九州・四国・東京・全国も中国も、うまいもんだらけ!

|M792|西鉄久留米駅ビル2F『光華楼』で「皿うどん(麺やわらかいの)」を食べた。“うまい”とは思いますが、純野はやっぱり“パリパリ揚げ麺”の方が好きかな・・

2017-06-01 00:00:00 | 救麺センター:九州・沖縄
「西鉄久留米駅の2Fに有名な

ちゃんぽんのうまい店がある

からぜひ行ってみてね!」と

いう知り合いのお勧めに従って、

お邪魔したのは『光華楼』さん

というお店です。(5月24日(水))



ただまあ、純野は九州出身で

子供のころからちゃんぽんの

美味い店は各県で果てしなく

行ったことがありますし、東京

のオフィスの近くでも全く不満

のない“爆盛りの『長崎菜館』

さん”もありますし、
特に本場

長崎でなく、久留米でわざわざ

ちゃんぽんを食べる必要がある

かどうか・・


ちゃんぽん以外の何の麺で締め

ようか考えながら、最初は芋焼酎

の水割り
@500円と焼き餃子

@350円で行くことにします。


当店は店頭のレジで前払い式

のようです。レジ席に座っている

おどさんに注文をお願いすると、

・現金精算のあと、おどさんから

 ボール紙の切れ端に注文した

 メニューを手書きして渡され、

・おどさんは厨房側に大声で注文

 を入れて、

・純野は店内の席に座ってフロア

 のおねえ様にボール紙の切れ端

 を渡す


という・・摩訶不思議な世界が

広がっております。“先にお金が

欲しければ券売機式にすれば

いいし、そうでなければフロア

のおねえ様が注文を受けてくれ

て後レジの方が客は落ち着くよ

な・・”あるいは“定型の食券を

用意しておけば・・”という理屈

は全く通じないようです。



芋焼酎は中身一合と水と氷

フルセットで出してくれます

ので@500円で2杯とれる計算

の優れモノ
です!



餃子は焼き面がもっと“パリサク”

に仕上がっている方がいいかな・・

焼き面が“ムニムニ”している

変わった焼き上がり
です。


一杯やりながら締めの麺を決めた

ので、また入口のレジのおどさん

のところに歩いていきます。

「すみません、皿うどん@780円

をお願いします!」

「麺やわらかいのでいいですか?」

「はいっ?・・いいです・・」

おどさんの言っていることが

わかりませんので、その皿うどん

が出て来るのを待っていますと、



へ~っ!“汁なしちゃんぽん麺の

上にあんかけ具材をかけたヤツ”

のことを、こちらでは「皿うどんの

麺やわらかいの」というんですね!




初めての経験でしたが白コショウ

をたっぷりかけて、おいしく頂き

ました!


**純野のつぶやき**

「ボール紙の切れ端にオーダー

手書きでほいっ!」はびっくり

しました。相当高齢のレジの

おどさんを見に来るだけで価値

があるかもしれません。


↓ランキングに参加中。クリック応援よろしくお願いします!
にほんブログ村
コメント

|M791|西鉄久留米駅前『大龍』で「豚担麺」を食べた。パッツンカタ麺、ドロドロ豚骨、ピリ辛担担味、たっぷりの刻み焼豚、言うことありません!

2017-05-31 00:00:00 | 救麺センター:九州・沖縄
やはり久留米に来たら、ここのこれ

を食べないとおさまりません。『大龍』

さんの「豚担麺」です!

(5月23日(火))


西鉄久留米駅の西口ロータリー

から通り向こうに渡り、“一番街

アーケイド”の手前を右に30秒です。



あ~、去年より@50円だけ値上がり

ですね。

「すみません、豚担麺@750円を

お願いします!」

「麺の固さは?」

カタ麺でお願いします!」



昨年同様、すばらしいビジュアルで

到着です!



麺は中細ストレート丸麺のパッツン

カタ麺
“わしわし系”の噛みごたえ

良好。麺量は博多ラーメンが替え玉

前提で0.7玉くらいなのに対し、当店

は完全に1玉
入っていますね。


スープは久留米独特の“背脂無しの

ド豚骨スープ”に担担ゴマベースが

しっかり
溶け込んで、ピリ辛ドロドロ

でございます。


トッピングは、

・ゆでもやし

・スライス青ねぎ

・きざみ焼豚がものすごい量!


投入されております。卓上無料の

紅ショウガはもちろん投入。関東

の担担麺では“挽肉の辛炒め”が

定番ですが、純野は当店の“刻み

焼豚たっぷり”バージョン担担麺


にはまってしまいました!


【ラーメンパフォーマンス率(RPR)】

割安感 :1.13

ビジュアル度1.1

味満足度:1.2

量満足度:1.1

SVC満足度:1.1  

RPR=1.80

“満足”パフォーマンス度-『大龍』で「豚担麺」を食べた。パッツンカタ麺、ドロドロ豚骨、ピリ辛担担味、たっぷりの刻み焼豚、言うことありません!
コメント

|M738|長崎思案橋リッチモンドホテル1F『夜光杯』で皿うどん・五島うどんなど「長崎の朝ごはん」を堪能しました!

2017-03-24 00:00:00 | 救麺センター:九州・沖縄
銅座町の『さかな市場』さんで長崎

の夜を楽しみ、本日はゆっくり目に

起きてゆっくり目に空港へ向かおう

というスケジュールです。

(3月14日(火))


朝食は泊まっている長崎思案橋

リッチモンドホテルの1Fにある

『夜光杯』さんでいただきます。



いいですね~、“長崎の朝ごはん”

というキャッチコピー!喉が鳴り

ます。



一巡目:左から時計回りに、

ミニ皿うどん、アジのみりん干し

と甘塩鮭の七輪焼き、豚バラ角煮、

プチサラダ、竹の子ご飯、水餃子、


で全部“ウマッ!”



二巡目:左から時計回りに、

野菜と豚の旨煮、五島うどん、

玉ねぎの味噌汁、角煮まん、

梅干し、
でこちらも全部“ウマッ!”


家内・娘も長崎のエッセンスを

一度に少しづつ味わえて大満足

だったようです!今回は朝食付き

パッケージで宿泊しましたが、

朝食単体では@1200円だそうです。


さあ、チェックアウトして空港へ!


↓ランキングに参加中。クリック応援よろしくお願いします!
にほんブログ村
コメント

長崎市銅座町の『さかな市場』で近海の魚介類を中心に“さくら白波”を合わせて楽しみました!

2017-03-23 00:00:00 | 救麺センター:九州・沖縄
本日はハウステンボスの各エリア

を十分楽しんだ後、夕方からJRで

長崎駅方面に移動する計画です。

長崎駅から思案橋方面に移動し、

リッチモンドホテルにチェックイン

します。(3月13日(月))


夕食を食べる前に、今回の娘の

最大のミッション“『福砂屋本店』

でカステラをゲット!”
に付き合い

まして、家族が持ってきたるるぶ

のガイドブック
とホテルのお姉様

がくれたグルメマップで検討した

徒歩5~6分の『卓袱料理の浜勝』

さんに向かったら“あちゃ~、全面

改装中じゃぁないの!”
ということ

でちょっとがっかり。


仕方なく、観光通りから銅座町

方面をぶらぶらしまして、純野の

“居酒屋センサー”をフルに活用

した結果、『さかな市場』という

お店にたどり着きました。住所は

以下のHPを参照ください。

☆長崎市公式観光サイト

あっとながさき



平凡な店舗名ですが、大丈夫で

しょうか・・



とっかかり生ビール×3杯

スタート!



お通し:

バイ貝の煮つけ、アジ・鮭の南蛮、

海老・鮭などの旨煮、
ですが、

“妖怪腹減らし”はお通しのどれを

食べるかでいきなりもめております。

三点ともおいしそうなので、三人

でシェアすることにしました。


写真が多いのでちゃかちゃか参ります。



メゴチのから揚げ:

東京ではこんな身の厚いメゴチ

は食べたことありません。

衣は“カリサク”身は“ふわふわ”!



きびなごの天ぷら:

新鮮なきびなごを揚げてくれて

いるようで、全く臭みがなく

大変おいしいです!




刺身の六点盛り:

タイ、タコ、マグロ、カンパチ、

アジ(腹側)、サーモン、
全部

“ウマッ!”美しい皿に美味しい

刺身がのると最高ですね!なお、

醤油は九州風のどろどろで甘い

“刺身醤油”
ですので念のため。


お酒がすすみ、

・さくら白波の水割り

・梅酒

・梅酒サワー


が追加されました。東京ではまだ

“さくら白波”は見ていませんね。



イカの塩辛炒め:

これは気が付きませんでした。

生イカの切り身を塩辛・ネギで

炒めただけ
ですが無茶苦茶

“ウマッ!”今度自宅でやって

みよう・・



カニみそ:

丁寧にもサクの下に氷を敷いて

くれています・・が、これは、

娘専用となりました。



串焼き:

豚バラ焼き、鶏もも焼き、

各2本の塩焼きでかみ応え

しっかりして“ウマッ”




サツマイモの天ぷら:

本当は5枚です。家内も「これくらい

薄く切っててんぷらにした方が

おいしく揚がる
んだ・・」と、

しきりに感心していました。



魚ご飯の焼きおにぎり(みそ):

家内と純野で1個づつ頂きました

が、魚のほぐし身のおにぎりが

こんがり焼いてあって長崎の

甘めの味噌が“合う合う!”




あら汁:

最後のしめは、三人ともあら汁

をいただきました。直径20㎝は

あるジャンボなお椀で思いっきり

ミックスあら
が入っていましたので

お腹一杯大満足でした!


家族三人で@12000円くらいの

飲み会でした。今度は活きイカ・

活きアジ・ハーブ鯖
などを食べて

見たいですね!


**純野のつぶやき**

会計の時に店長さんと話をして

いたら、「月曜日はいつもこんなに

込まないんですけどね。料理を

お待たせしてすみませんでしたね」

と言ってくれてかえってこっちが

恐縮しました。店員さん・バイト君

たちもまじめな人が多いので、

忙しくなると目尻が吊り上がって

カリカリしたり、多少配膳が遅れ

たりしますが、大目に見てあげて

ください!料理は確実においしい

のでね。


↓ランキングに参加中。クリック応援よろしくお願いします!
にほんブログ村
コメント

ハウステンボス内『エバーカフェ』で「佐世保バーガーセット」を大変おいしくいただきました!

2017-03-22 00:00:00 | 救麺センター:九州・沖縄
ホテルオークラJRハウステンボス

をチェックアウトしまして、



本日は家族三人でハウステンボス

を満喫したいと思います。しかし、

泊まっていたホテルを遠くから

見ると、まるでヨーロッパの古い

宮殿のようだったんですね!

(3月13日(月))


取り急ぎ、雨が軽く降ったり止ん

だりしながら、チョコレートの城、

ワインの城、チーズの城、カステラ

の城
などでお土産候補を選んで置き、

パークバスで移動したり、アート

ガーデンの白い観覧車に乗った

していると、“妖怪腹減らし”が

「もう腹が減ったよ~」
と切々と

訴えてきました!


アトラクションタウンの中の運河

沿いのカフェテラス『エバーカフェ』

さんにお邪魔しました。「佐世保

バーガー認定店」
と書いてあり

ますね。三人とも“佐世保バーガー

セット”
@1000円で文句なく発注

です!



お~、すごいビジュアルですね!

バンズの表面が、爪で弾けば

パリッとひびが入りそうな、絶妙の

焼き具合
です!



普通ハンバーガーセットといえば、

ハンバーガー+ポテト+ドリンク

ですが、当店ではポテトが、チキン

ナゲット2p+白身魚ナゲット2p


なので、相当食べ応えありました!

ポテトが食べたい方は、別売の

フレンチフライ@450円をどうぞ!


味、量、ビジュアルともに家族

三人満足の“佐世保バーガー”

でした!11:30ごろ店内で食べて

12:00ごろにそばを通ったところ

すでに20人くらいの行列待ちに

なっていました。人気店のよう

ですので早目のご来店をお勧め

します!


さあこれから、ハーバーゾーンへ!


**純野のつぶやき**

スリラーシティーは家内・娘とも

「怖いのは苦手~」ということで

素通りでした。結構長い行列が

多かったので、「好きな人は多い

んだな~」と思いました。



↓ランキングに参加中。クリック応援よろしくお願いします!
にほんブログ村
コメント

ホテルオークラJRハウステンボスの『カメリア』でデラックスなモーニングをいただいて、さあ活動開始!

2017-03-21 00:00:00 | 救麺センター:九州・沖縄
昨日羽田から長崎に移動してきて、

ホテルオークラJRハウステンボス

の素晴らしいディナーバイキング

を頂いたばかりなのに、三匹の

“妖怪腹減らし”は「はやく、朝食を

食べに行こうよ!」
ということで、

昨夜と同じ『カメリア』さんへ。

(3月13日(月))



陶磁器のお雛様がお出迎えです。

まあ、それはそうとして、早速

モーニングバイキング開始!



一巡目:

・手作り豆腐

・ホテルオークラの野菜カレー


う~、朝から胃を起こすアイテム

でスタートです!カレーは上だけ、

豆腐はしょうが醤油で“ウマッ!”




二巡目:

・作りたてフレンチトースト

・野菜サラダ

・お味噌汁


とんでもない組み合わせになって

しまいましたが、これも“魔法の

ようにおいしいフレンチトースト”


のせいでしょうか・・



三巡目:

・九州応援ハッピーオムレツ

 (メンタイクリームソース掛け)

・ブドウパン

・ベーコン

・いわし入りさつま揚げ

・山芋とろろ(青のりソース)

・豚とキャベツの炒め冷やし

・アジの塩焼き

・ソーセージ2種


オムレツは震災支援のため熊本と

長崎の素材五種(トマト、玉ねぎ、

トマト、チーズ、ホウレンソウ)

から具材を選び目の前で焼いて

もらうスタイルです!
二人のコック

さんがフレンチトーストと交代で

つくってくれましたが、ガス台じゃ

なくて電磁調理器でよくこんなに

上手にオムレツが作れるもんだ


と感心しました。


また、フライパンで焼きあがった

オムレツを、“くいっ”と手前に

宙を飛ばして皿にのせるテクニック


も見ごたえありました。メンタイ

クリームソース自体も“ウマッ!”




ホテルオークラでは絶対にうまい

・オニオンスープ

と、いつでもおいしい

・ホットコーヒー

で締めました。昨夜のディナー、

今朝のモーニングバイキング、

どちらも大変おいしかったです!


といいつつ、朝ご飯を食べたばかり

なのに、三匹の“妖怪腹減らし”は

昼は佐世保バーガーを食べたい

よね~」
と話し始めたという・・


それはそうと、入場前に雨が降って

来ちゃったよ・・傘持ってきた?

大丈夫?


↓ランキングに参加中。クリック応援よろしくお願いします!
にほんブログ村
コメント

|M737|長崎空港から海路ホテルオークラJRハウステンボスに向かい、『カメリア』のディナーバイキングを大変おいしくいただきました!

2017-03-20 00:00:00 | 救麺センター:九州・沖縄
羽田空港から長崎空港に到着し、

娘の発案で海路ハウステンボス

方面へ向かう
ことになりました。

(3月12日(日))



安田汽船の高速船に「いろはす

博多あまおう味」
を持って乗船。

娘によれば「九州限定商品なんで

かなりレア!」
だそうです。


お宿は、ホテルオークラJRハウス

テンボス
を予約しました。

“妖怪腹減らし”三匹が、『カメリア』

さんへと向かいます。なにせ

「ホテルオークラ系列のディナー

バイキング!」ですからね。

気合が入っております!



天井までステンドグラス風の

造りとは長崎らしくていいですね。



一巡目:

・ローストビーフ(マッシュポテト

とホースラディッシュを添えて)

・地元の鯛のカルパッチョ


う~、一巡目からこんなうまいもん

食べたら逆に緊張する~!



二巡目:右下から

・ビーフシチュー

・鮭と山菜のピラフ、

・ゆでホワイトアスパラのサラダ

・ミックスオムレツ

・鰆のポワレ

・手作りシュウマイ

・トマトソース和えマカロニ


少量づつでも全部おいしいです!



三巡目:

・キャベツとベーコンのペペロン

 チーノ

・仔羊のたたき


パスタは超人気で、フロアさんが

持ってきたとたんに無くなる勢い

でした!



四巡目:

・たこ焼き

・鶏から揚げ

・特製プチパンケーキ

・粒コーンと四種のサラダ

・豚、キャベ炒め

・白身魚のテリーヌ

・グリンピースのポタージュ


ホテルオークラのパンケーキは

“プチ”でも絶ウマ!



締め:

最後はカフェオレに、

・ガトーショコラ

・桜味のプリンケーキ


をいただいて締めました。最初

から最後まで“ホテルオークラ

生粋の伝統の味”
を楽しみました。

ただ、う~ん、腹割れて動けん・・



部屋に戻って休憩し、バルコニー

からライトアップされた園内を

眺めつつ明日の「ハウステンボス

攻略作戦」
を練ります。楽しみです!


↓ランキングに参加中。クリック応援よろしくお願いします!
にほんブログ村
コメント

|M662|博多駅筑紫口北『居酒屋 甚六』で「博多焼ラーメン」を食べた。季節のお刺身の後の締めには最高!〔付:嬉しいこと・残念なこと〕

2016-12-05 00:00:00 | 救麺センター:九州・沖縄
本日は日曜日ですが、東京から

福岡への移動です。(11月27日(日))


博多駅筑紫口から左(北)に少し行くと

グリーンホテル2がありまして、

そのフロアつづきにある『甚六』さんへ

お邪魔するのがルーチンです!

 ※グリーンホテル2のサービスが

  ぐだぐだだった愚痴は後ほど・・



約1年ぶりでございます。あら~、

今日は活きイカは泳いでませんな・・

 ※当店のメニュー価格は外税式です。

  本記事では税込み価格を記します。



スターター:生ビール@518円とお通し@313円

お通しはフロアさんが三品持ってきてくれて

そこから選ぶスタイル。純野は白和えを

選びましたが、さつまいもの入った甘めの

白和え
でとても美味しかったです!



一品目:刺し盛り三点@842円

活魚だけでなく旬の魚の料理も充実

しています。皮に霜降りした真鯛、サーモン、

戻りガツオ
がこの量・この値段・この美味さ

なら“大満足!”ですね。



二品目:牛スジ煮込み@497円

大き目ごろごろの牛すじブロックが

とろとろに煮込んであります。


七味と青小ねぎを振りかけて

“いただきま~す!”肉部分のうまさ

から見て九州地元牛を使っているの

でしょうか・・



三品目:糸島雷山の豚バラ串焼き@228円

表面カリカリ、あぶら部分甘くて

シンプルな塩味
が“ヨシヨシ!”



四品目:チューハイレモン@400円と鶏皮カリカリ@432円

あ~、いいですね~、とり皮などの

パリサクの美味しいやつ
を食べると

“あ~、博多に来た~!”と実感します。


魚、牛、豚、鶏、バランスよく頂いたあと、

締めはどうしようか検討しまして、

本日は麺店に行かず『甚六』さんの

麺類を試してみることにしました。

「すみません、博多焼ラーメン@734円を

お願いします!」



素晴らしいビジュアルで到着です!



博多式細ストレート丸麺を豚骨スープ

で野菜と一緒に炒め煮にしたやつ
らしいです。

トッピングはたっぷりの

・もやし

・キャベツ

・千切りキクラゲ

・青ネギ

・刻みのり


これに味付け挽き肉が結構入れてあり

パッツン系コシの麺によく絡まって、

「麺専門店の板場さんが厨房にいるのか・・」

と思わせてくれる美味しい料理でした!


今回は七味を合わせてみましたが、

博多豚骨系の麺に七味というのは

人に教えたくないくらい“合う合う!”

お通しから締めの麺まで全ておいしかったです!


◎◎嬉しいこと◎◎

博多焼ラーメンがあまりにもうまかったので

医者から止められている“残り汁完飲”

してしまいました。レジのお姉さまから、

「あんなに一滴も残さず食べていただくと

お出しした側もうれしいです~!」


ほめられてしまいました。ちょっとうれしい・・


≫≫残念なこと≪≪

5~6年前からグリーンホテル2を常宿に

してきましたが、今回はサービスレベルが

見るも無残な状況でした。崩壊に近い。

*バスルームのドアを少し開けて外出して

 帰ってきたら「バスルームは閉めてご使用

 ください!」という注意タグ
をドアノブに

 かけられていて???フロントに問い合わ

 せても「すみません、すみません」と謝る

 だけで理由も説明してくれない・・・

 不愉快だったので1Fの受付まで注意タグを

 返しに行きました。一体どうなってるの?

*チェックアウトの時に領収書を出してくれない

 ものだから「領収書は出してくれないんですか?」

 と聞いたところ「もうお出しした形になって

 いるんですが・・」とレジのお姉ちゃんが

 モニター画面を見ながら言い出して???

 目の前で財布の中身を全部取り出して

 見せてやっと発行してくれました。要するに、

 領収書をプリントした担当が純野に

 渡さなかったのを黙っていただけじゃない!


 もう~!

*それに加えてバスルームタグの件で

 もめたことがチェックアウト係に全く

 伝わっておらず、お詫びの言葉一切なし。


 開いた口がふさがりません!


こんなでたらめなサービスやって

給料もらえるのは、同じサラリーマン

としてうらやましいですね!ま~あ、

サービス業の体をなしていない状態です。

おそらく今後は、グリーンホテル1

グリーンホテルANNEXに泊まることに

なるでしょう。


↓ランキングに参加中。クリック応援よろしくお願いします!
にほんブログ村
コメント

|M641|熊本駅ビル2F『らん蘭』で熊本名物「太平燕(タイピーエン)」を食べた。お店によってスープ・具材に個性がありそれぞれ楽しく頂けます!

2016-11-09 00:00:00 | 救麺センター:九州・沖縄
**熊本駅は大改装されていますので
**2021年6月現在でこの店があるかどうかは
**わかりません。


熊本出張二日目。疲れが取れるかと

思いましたが依然体が重い感じがして、

本日も新市街行きは断念。(10月31日(月))


ホテルから歩いていける熊本駅ビル2Fの

『らん蘭』さんにお邪魔します。



店内はカウンター席10席くらい、4人席×3

の広めの造作で、メニューもラーメン・餃子・

太平燕・一品料理と非常にシンプルです。

旅行の途中で軽く熊本ラーメンや太平燕を

味わってみたい人にはちょうどよいサイズ

の麺店です。


まずは生ビでも飲んでみようかな・・

「すみません、生ビールセット@650円

をお願いします!」

「は~い!」



650円で生ビ(中)と枝豆と、



餃子三ケまで付く優秀なセットです!

餃子は超薄皮づくりで、「綴じ目まで

パリサク食感」
です。なにか“数十年前の

熊本の餃子はこんな感じだったよな~・・”

と思い出させてくれる、昔風熊本餃子です。


「すみません、太平燕(タイピーエン)@780円

をお願いします!」



お~、すばらしいビジュアルですね!

太平燕(タイピーエン)はそれぞれの店で

・オリジナル鶏・豚骨スープ

・オリジナル炒め具材


で出してくれますので千変万化です!



簡単に当店の太平燕(タイピーエン)を

説明しますと、

・ゆで戻し春雨たっぷり

・さらさら系とり・とんこつだし

・炒め具材(もやし、白菜、イカ、エビ、

 かまぼこ千切り、黒キクラゲなど)

 たっぷり!


でして、熊本/太平燕の共通の特徴は

・ゆでたまごの素揚げトッピング

・とり・とんこつだしには強めに炙った

 魚介だし(例:いりこ、干しえび、あご等)

 の香り


でしょうね。主力野菜は、キャベツ派と

ハクサイ派に分かれるようですが、

個人的にはキャベツを使った太平燕が

自然の甘味が出て好きかな・・


まあただ当店も、十分美味しくて

お腹一杯になりました。頑固に昔の味を

守る地元の中華店に感謝です!


【参考記事】

・マルちゃんのカップ太平燕

・『広東料理 香味彩』の太平燕

・『紅蘭亭』の太平燕

・『ネストホテル』のモーニング太平燕

・純野の手作り太平燕


↓ランキングに参加中。クリック応援よろしくお願いします!
にほんブログ村
コメント

四十年ぶりに熊本県植木町産のすいかを食べた。シャフシャフした組織に限界まで水気と甘さを含んで“ウンマ~!”

2016-09-05 00:00:00 | 救麺センター:九州・沖縄
熊本出身の純野でございます。

子供のころ九州の地元で食べていたのは

「熊本県植木町のスイカ」でしたが、

中学生のころ(40年前)にはすでに

有名・高級になってしまいまして、

地元熊本県内でもなかなか手に入らない

状態になりました。
熊本のスイカを

熊本人が食べられないという・・


それ以降東京に来てからは、成田産、

鳥取産、山形産、北海道産などなど

(決してバカにしているわけではありません

ので念のため)のスイカを食べていました。

今年の7月に熊本大震災の見舞いと実家の

法事を兼ねて市内の妹のところに行った時も

「近くのスーパーでは北海道産のスイカを

売っているよ!」
と笑ってました。


最近、楽天でいろいろ買い物するように

なって、“植木_すいか”で叩いたところ、

震災にもめげずたくさんの農家が頑張って

出店してるんですね。結構高かった

(L玉で運賃込みで@4695円)ですが、

楽天/JR九州商事オンラインショップ

から震災復興を兼ねて購入。到着は8月31日!


家内から日中スイカ到着のメールが入って、

会社内ではまじめな顔をしつつも気はそぞろ。

「直径がデカすぎて冷蔵庫に入らないので、

2分の一にカットして半分はお世話になって

いるお向かいさんにあげたからね~」


との家内の説明ですが、あ~、これはデカイわ!

直径25㎝~30㎝はありますね。



こちらは4分の一カットを冷蔵庫から

出したばかりの絵柄です。水気と甘みを

極限まで丸い形に封じ込めたような、

庖丁を入れたら“ブシュッ!”と汁が

吹き出しそうな
、そんな雰囲気です。



本日家内が出したのは3カットですが、

純野はほぼ1分以内で完食!志村モードです。

娘・家内・義父の感想を聞いたところ、

「こんなにシャフシャフした食感で、

限界まで水気を含んですっきりした甘さは

すごいね。いくらでも食べられそう!」


と言ってました。この夏最高の思い出になりました!


ただ無茶苦茶高いので、次は来年の夏だな~・・

熊本復興のためにまた買うぞ~!




**純野のつぶやき**

スイカをあげたお向かいさんからは、

なにか“マクドナルドの商品交換券”

を頂いたみたいです。わらしべ長者は

今日も行く!


↓ランキングに参加中。クリック応援よろしくお願いします!
にほんブログ村
コメント