goo blog サービス終了のお知らせ 

九州魂(くすだま)

おいしいサプライズ麺情報は『救麺センター』で!九州・四国・東京・全国も中国も、うまいもんだらけ!

熊本城の門前『城彩苑 桜の小路』で“サラダちくわ天”を食べたらうまかった!〔付:『ばんばん寿司』最高!〕

2016-07-06 06:30:00 | 救麺センター:九州・沖縄
本日(7月3日(日))は家内・娘と

「熊本城が震災で受けた影響を目に焼き付けて

おかなければ!」
ということで熊本城へと

向かいましたが、そこはそれ食いしん坊家族ですので

10時過ぎの段階で「はら減った~」

レンタカーをお城のふもとの駐車場にとめ、

ショッピングタウン『城彩苑 桜の小路』さんへ。

家内と娘はお豆腐の『五木屋本舗』

豆乳ソフトクリームを食べて“ウマッ”



純野は、『高田蒲鉾』さんで、



熊本のソウルフードサラダちくわ天@300円を買って食べます。



もともとは『お弁当のヒライ』さんが開発し、

いろいろな熊本のそうざい屋さんが広めたように

聞いています。大ちくわの穴にポテトサラダを

詰め込んでてんぷらにした食べ物で、

“ホクホクウマッ!”


そのほか、バイキング食堂、イベントホール、

お土産屋さん、いくら見ても飽きませんでした。

熊本城近くまで来られたらぜひどうぞ!


**純野のつぶやき**

お城に行った後で熊本港を見学し、

帰りにたまたま入ったイオン西熊本タウンの

『ばんばん寿司』がすごかった!

“市場で朝〆め”と“近海水揚げ”を

キャッチフレーズに頑張ってます。

娘:生エビ、ゆでエビ、最高!

家内:スルメイカ、甲イカ、最高!

純野:長崎産マグロの赤身最高!

シャリ小さめなのでいくらでも行けそうです。

東京生まれの娘・家内の評価は

「東京の“もりいち”の数倍はネタが新鮮でうまい!」

とのことですので、熊本におこしの折は

是非どうぞ!


↓ランキングに参加中。クリック応援よろしくお願いします!
にほんブログ村
コメント

熊本市上通り『SWISS洋菓子店』の“エクレア”は相変わらずカスタード濃厚で美味かった!

2016-07-05 06:30:00 | 救麺センター:九州・沖縄
おいしい中華料理を上通りの『紅蘭亭』で

いただいたあと、おとなりの『SWISS洋菓子店』

ホテル食いデザートを購入。



あ~、チーズケーキ、モンブラン、

リキュールマロン
が~、こっちを見ている~!

お店も震災から完全復旧のようです。

みんな、今日はごめんね・・



純野はエクレア@160円を、

嫁と娘はショコラとフランボワーズのマカロン各@160円を

買い求めました。エクレアは、

・チョコ濃厚

・シューカリサク

・カスタード濃厚


で大変おいしかったです!


『SWISS洋菓子店』さん、数十年変わらぬ

味をありがとう!


↓ランキングに参加中。クリック応援よろしくお願いします!
にほんブログ村
コメント

熊本市上通り『紅蘭亭』で“スーパイコ”とか“いもあめ”とか、大変おいしくいただきました!

2016-07-04 06:30:00 | 救麺センター:九州・沖縄
本日(7月2日(土))は熊本の実家で法事。

法事のセッティングや震災の影響で大変だった

妹夫婦をねぎらうために、上通り『紅蘭亭』さんを

予約して食事会。下通りの『紅蘭亭 本店』は

まだ2Fが閉じたまま1Fだけの営業なので、

上通りのお店の方がゆっくり食事できそうです。



結構品数多いので、チャカチャカ行きます。



純野と嫁は生ビでスタート。娘は杏露酒。

妹夫婦はアルコールを飲まないので、

冷たい烏龍茶で開始。



冷菜1:押し豆腐細切りとクラゲの葱油合え。

噛み応えは“コリコリウマッ!”



冷菜2:蒸し鶏。

軽い塩味で噛み応え“ヤワラカウマッ!”



こちらは通常“酢豚”と呼びますが、

『紅蘭亭』さんでの呼び名は「酢排骨」(スーパイコ)。

ねっとりした甘酢だれに合えてあるのに

食感“カリサクッ!”

妹の旦那は「40年前の味と全く変わりません!」

と味の保証をしてくれました。



妹の旦那は酢豚系大好きなので、

「酢排骨」の次は「黒酢酢豚」です。

スーパイコよりかなり濃厚な黒酢味ですね!

「これもうまいんです!」



蟹と春雨の黒コショウ炒め



紹興酒のオンザロックでいただきます。



締めは、

パラパラに仕上がったチャーハンと、



蟹肉とコーンと卵のスープです。

濃厚すぎて全員満足でした。


デザートは調理に30分以上かかる、



「いもあめ」でございます。甘~いさつまいもの

周りを透き通った飴色の砂糖の層が固め、

パリッパリ・アッツアツに仕上げてあります!

調理手順がかなり面倒なので、中華街を含めた

関東の中華店で出すのを見たことがありません。


すべて震災前の『紅蘭亭』さんの味のままでした。

各自ドリンクをお替りして、

総額@12000円くらいの食事会でした。

ごちそうさまです!また来ます。


↓ランキングに参加中。クリック応援よろしくお願いします!
にほんブログ村
コメント

下関駅前『和や(なごや)』さんで“ふくの白焼き”や“白子豆腐とふく皮のサラダ”などを堪能した!

2016-06-13 06:30:00 | 救麺センター:九州・沖縄
本日(6月6日(月))は出張先の下関駅の

近くで先輩と一杯。ワシントンホテルプラザの

お姉さまがくれたグルメマップを素直に信じて、

北口ロータリーから通り向こうに見えている

『和や(なごや)』さんへ。

 ※本記事の写真はiPhone 6で撮影しました。



「すみません、サッポロ生ビール二つ!」



お通しからしてトロットロの焼豚2ピースで

“ウマッ!”


先輩と打ち合わせながら注文していきます。



白子豆腐とふく皮のサラダ

・白子豆腐部分の舌触りねっとり

・ふく皮部分の噛みごたえこりこり

・ドレッシングは和風ポン酢風味


で無茶苦茶“ウマッ!”



ふくの白焼きはしっかりした噛みごたえで

“ウマッ!”



焼きとり5本セットは先輩と一皿づつ頼んで、

全種類“ウマッ!”


これにハイボールとかレモンサワーとか

適当に飲んで二人で総額@6800円ということで

おいしい料理をリーズナブルな値段で

いただきました。先輩ともども、

「ごちそうさま!また来ます!」


↓ランキングに参加中。クリック応援よろしくお願いします!
にほんブログ村
コメント

|M535|西鉄久留米駅『大龍』で「豚担麺」を食べた。こ~れ~わ~ウマイ!なるほど、この手があったか・・

2016-06-04 06:30:00 | 救麺センター:九州・沖縄
久留米出張1日目(5月30日(月))の夕食は、

東横イン西鉄久留米駅前店のお姉さまがくれた

グルメマップを完全に信用します。

西鉄久留米駅駅西口の『大龍ラーメン』さんへ。


西鉄久留米駅西口のバス停ロータリーの

向こう正面にセブンイレブンが見えてまして、

そこから左の角を右折して“一番街商店街”を進み、

一つ目の角を右折すると見えております。



ここは久留米ですので、純野もつけ麺までは

希望しません。美味しい久留米ラーメンが

食べられたらと思います。


カウンターに座って、おすすめメニューを見ると

「豚担麺」てありますね。有料で、辛口・激辛の

調整をしてくれるみたいです。

「すみません、豚担麺@700円をお願いしたいんですが、

激辛も+20円でいいんですかね?」

「はい、大丈夫ですよ!麺の固さは普通で

よろしいですか?」

「それじゃぁ、麺カタメでお願いします!」



お~、なかなかのビジュアルで到着です。

「激辛でお願いしたのに色が真っ赤では無い!」

といった場合は、かなりヤバイ場合が多いですが・・



麺は中細ストレート丸麺で“わしわし系”

の噛みごたえ良好。麺量は博多ラーメンが

替え玉前提で0.7玉くらいなのに対し、

当店は完全に1玉入っていますね。


スープは久留米の背脂無しド豚骨スープ

担担ゴマベースがしっかり溶け込んで、

舌触りドロドロです。


トッピングがですね~、

・ゆでもやし

・スライス青ねぎ


がどちらもたっぷりなんですが、

・きざみ焼豚がものすごい量!

投入されております。


関東で食べる担担麺は、汁なし担担の場合でも

スープ担担麺の場合でも、

・トッピングはひき肉の辛い炒め

ですが、当店は、焼豚の端や切りくずを

きざんだものが仮に5mm×1cm×1cmのサイズで

例えれば30ピース分
は入っており“すっげ~!”

あまりの美味さに、卓上無料のにんにく・紅ショウガ

に気がついたのは麺を食べ終わった後でしたし、

医者に止められているラーメンスープを

完飲しそうになってしまいました。アブナイ・・


担担麺のトッピングをきざみ焼豚で

迫るアプローチ
があったんですね!

「なるほど、この手があったか!」

と大変勉強になりました。


辛さは適度なレベルの激辛で、

純野的には十分楽しめました。

関東圏の担担麺自慢の麺店が、

あんまり真似しないことを祈りつつ・・


**純野のつぶやき**

レジのおねえちゃん50円割引券ありがとう!

年に2回くらいしか来れないから

すぐ期限切れちゃうけど、気持ちだけ

受け取りました。


【ラーメンパフォーマンス率(RPR)】

割安感 :1.32

ビジュアル度1.1

味満足度:1.2

量満足度:1.0

SVC満足度:1.1  

RPR=1.92

“満足”パフォーマンス度-『大龍ラーメン』の“豚担麺”はこ~れ~わ~ウマイ!なるほど、この手があったか・!

↓ランキングに参加中。クリック応援よろしくお願いします!
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへにほんブログ村
コメント

|M500|西鉄久留米駅北側『中る』で「焼豚ラーメン」を食べた。“美味い”としか言いようがないです!

2016-04-15 07:00:00 | 救麺センター:九州・沖縄
羽田空港→福岡空港→西鉄久留米駅と

移動して、本日(4月11日(月))は宿泊のみ。

東横イン西鉄久留米駅前店に到着。

本日も「わからない時はホテルから出て一番先に

見つけた麺店に入る」の原則を守り、

駅周り北方面を歩いて『麺屋 中る』さんに

あたりました。当然初めてのお邪魔です。


東横イン西鉄久留米駅前店から国道三号線に出て

左に行き、岩田屋の裏を過ぎると大きな交差点と

西鉄のガードがありますので、ガードを越えて

すぐ右の方に徒歩30秒で到着です。



つけ麺とか一切なさそうですね。



「なんにしようかな・・」と黒霧島@400円を

飲みながら、“あて”を出してくれないので、

ボトル紅ショウガを勝手に頂きます。



おいしそうなメニューをながめる至福の時間・・・


「すみません、豚骨ラーメン@550円に

肉増し+200円とねぎ増し+100円で

お願いします!」

「麺の固さはどうされますか?」

カタメンでお願いします!」



あっちゃ~、九州出身の純野のはずなのに、

見ただけでとろけてしまうようなビジュアルですね。



トッピングがすばらしいです。

九条系青ネギで@100円の量がものすごい!

薄切りとろとろバラ焼豚4cm×10cmが6枚!

煮卵は黄身やや硬めかな・・


麺は細ストレート丸麺の固ゆでで、少し小麦の

香りが強い食べ応え。


スープは「久留米ラーメンのスープはケモノ臭!」

というイメージがあったのですが、『中る』さんのは

“臭みないが口の周りテカテカ”なのでございまして、

口唇が乾燥している方には特上のコラーゲン供給

だと思います。


久留米の人はいいなあ・・こんなにおいしいラーメンを

毎日でも食べられるんだもんなあ・・


ぜひ家族を連れてきて食べさせたい麺店です!


**純野のつぶやき**

1)久留米ラーメンでも『大砲ラーメン本店』とか

 『南京千両』とか、すごく魅力的なんだけど、

 “ホテルから遠くまで歩いて行かない主義”

 の純野は行く機会なさそうかな・・

2)こちらの店長は、ラーメンを頼んだ順番より、

 食べ始めたお客さんの替え玉・半替えを

 優先しますので、3分でゆだるはずの細麺が

 15分も出てこなくて結構イライラしました。

 おいしさに免じて目をつぶって上げてください!


【ラーメンパフォーマンス率(RPR)】

割安感 :1.24

ビジュアル度1.1

味満足度:1.1

量満足度:1.0

SVC満足度:1.1  

RPR=1.65

“満足”パフォーマンス度-『中る(あたる)』の“焼豚ラーメン”は美味いとしか言いようがない!


↓ランキングに参加中。クリック応援よろしくお願いします!
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへにほんブログ村
コメント

佐伯の港側『錦寿司』さんで「特上にぎり」と「おまかせお造り」をいただいて美味・腹一杯!

2016-03-06 07:00:00 | 救麺センター:九州・沖縄
本日(3月3日(木))はお客様の担当の方から

「おさななじみがやっているお寿司屋さんが

あるので夕食でもどうですか?」

とおさそいがあり、先輩が

「迷惑のかからない程度であればお願いします」

と快諾。純野も同行します。

佐伯駅の左斜め方向に「ホテル金水苑」が

ありまして、そのわき道を港側に1~2分

くらい歩いたところにある『錦寿司』さんです。

 ※本記事の写真はi-phone6で撮影しました。



座敷部屋が4つにカウンター席12くらいの

広々とした清潔な店内です。

壁に貼ってある色紙も、お相撲さん(琴奨菊、嘉風さんら)、

レポーター(三笑亭夢之介)、俳優(風間杜夫)ら

多彩ですね。厨房への暖簾には“世界一・佐伯寿司”とあります。


案内してくれたお客様から、

「にぎりはカットしてもらいますか?」

と意味不明の問いかけがあり、わからないので

「おまかせします」

と答えましたが・・・



ほどなくお客様が頼んでくれた、

“特上にぎり”が到着です。

うっひゃ~、“ねた、でかっ”!

・すし飯部分が他店の1.5倍、

・ねたがイカ・えび・うなぎ15cm以上、マグロ・鯛・さより10cm以上


というものすごいサイズです!


イカ・マグロ・鯛・えび・さより・うなぎがにぎりで、

うにが軍艦で出されましたが、サイズがサイズなだけに

他店の13貫分はありました。「カットしますか?」

の意味がやっとわかりました。



またほどなく、“おまかせお造り”の盛合せ到着。

手前の段、左からアジ・たこ・えんがわ・さより。

奥の段、左からカンパチ・ブリの腹身・マグロ。

多少甘めの“九州式刺身醤油”につけていただき

すべておいしかったです!特にお客様の幼なじみの

板場さんが「自分で仕掛けて自分で水揚げしてきた」

という“たこ”
が最高においしかったです!



お通しの“ゆでイカゲソ”が最後になって

おばちゃん「ごめんね~」と“サワラの潮汁”

同時に到着。いいですよ~、おつゆまで

全部おいしかったですよ~!


**純野のつぶやき**

他のテーブルへ運ばれる“トレンディたまご”

いうにぎり(物体?)はすごかったです。

シャリ2貫分にだし巻き卵厚さ3cm×8cm×12cm

ですから、“にぎり”と呼べるのかどうか・・・


また、こちらは「安いにぎりをサクサクっと」というよりは、

「五千円~一万円準備して板場さんのお勧めで豊予海峡の

極上海の幸を楽しむ!」
ほうがお勧めです。


↓ランキングに参加中。クリック応援よろしくお願いします!
にほんブログ村
コメント

佐伯駅前『とり富』さんにはじめてお邪魔して、極上の鶏料理を堪能した!

2016-03-05 07:00:00 | 救麺センター:九州・沖縄
本日(3月2日(水))は会社の先輩と

佐伯(“さいき”と読みます)駅近くの

ホテル金水苑でプレミーティングしたあと、

「インターネットで探した店があるから

行ってみようか?」

と誘われ、行ってみます。『とり富』さんだそうです。



18時がオープンらしく、

「もう大丈夫ですかね?」

「予約は無い方ですか?カウンターでよければ

どうぞ!」

ということで、口あけの客として入店です。


最初のお通しが“青菜とこんにゃく細切りの白合え”

でございまして、最初から“うまっ”!

さあ、どんどん注文するぞ~!

 ※当記事の写真はi-phone6で撮影しました。



こちらは“地鶏のたたき”でございます。

炭火であぶるときの炭の粉がカウンターまで

飛んできて、花粉症に弱い先輩はクシャン・クシャン。

九州醤油を使った甘いたれと地鶏のたたきの

組合せ最高で“うまっ”!



“フライドポテト”も特製スパイスミックスと

特選の塩で、ピリ辛はふはふで“うまっ”!



“厚切りベーコンのステーキ”“でかっ”!

一人で入店した時は、こちらのお店の盛りは

結構きついかもしれません。全皿、量が多いです。



締めの“つくね”がこのボリュームです!

普通つくねは“鶏肉ミンチ”で作るものと思いますが、

食べてみると挽肉と細切り肉が微妙に混ぜてあり、

また表面に細挽きパン粉をまぶしてグリルしてあるんで、

はじめて食べる食感と美味しさでした。“スゲっ”!


これらの料理に、生ビ×2、ワイルドターキーのハイボール×2、

薩摩焼酎『村尾』の水割り×2、
などをお願いして、

二人でお会計@5,100円でした。“やすっ”!

というわけで、地元の超人気店らしいので、

ぜひ予約してから行かれた方がいいです。


↓ランキングに参加中。クリック応援よろしくお願いします!
にほんブログ村
コメント

博多駅前『グリーンホテル2』の「甚六」さんで“ゴマサバ”と“活きイカの造り”をおいしく頂きました!

2015-12-03 22:45:11 | 救麺センター:九州・沖縄
福岡出張の一つの楽しみは、近海魚の

おいしいお造りをたべること。

毎回博多駅筑紫口を右の方に徒歩2分の

『グリーンホテル2』さんに泊まるのも

「居酒屋 甚六」さんで一杯やるためです!

シティホテルのロビーつづきの居酒屋で

「活魚料理」を出してくれるという、

東京では考えられない別天地です。

※甚六さんのメニュー表示は外税式です。



まず生ビ@480円をいただくと、お通し小鉢

を三種類から選ばせてもらえます。



本日(12月1日)はこんにゃくとれんこんの

きんぴら@290円で行ってみましょう。

「すみません、今日は何が泳いでますかね?」

「ウマヅラとアジが泳いでますけど、今日のは

かなり大きいので一人では多いかもしれませんね」

「イカはどうですかね?」

「今日は小ぶりなので一人で丁度いいかも

しれません。値段は100g単価になってます」

「それじゃぁ、活きイカの造りでお願いします!

あと、ゴマサバ@700円もお願いします」



ゴマサバから先に到着でございます。

関東の人は「サバの刺身を生で食う」習慣が

ないので、九州に来た時は“大分の関サバ”や

“福岡のゴマサバ”を楽しみに食べています。

立派なサバの切り身に、ゴマベースの甘辛い

ソース、太目の刻みのり、わさびを合えて

コリコリ食感を味わって“うまっ”!

この値段で切り身8~10切れはデラックス。



おっかけ活きイカの造りが到着。

グラム換算で@1792円なり。まだ盛り付けの

スノコの上で足がのたうっております。

しょうがを出してくれるお店もありますが、

純野は「甚六」さんの“わさび式”が好み。

「下敷きの方はどうしますか?塩焼きか

天ぷらができますが?」

「そうね~、それじゃぁ、天ぷらで!」

酎ハイレモン@370円も追加しよう。



刺し盛りで残った下敷きは、あつあつ天ぷら

でいただきます。この天つゆの甘み・だし・醤油

のバランスすごくて“うまっ”!

敷き紙の上に食塩も少し盛って、

つゆ・塩二通りでいただきました。

大変おいしかったです!


**純野のつぶやき**

しめて@3632円(+消費税291円)のコース

で大満足でした。活き造り+飲み物2杯が入って

4000円行かない
というのは驚異的です。

また今度お邪魔します!

あっ、思い出した!朝食付きプランでホテル予約した

お客さんは+300円くらいで「サルバトーレ・クオモ」

の“イタリアン・モーニングビュッフェ”が利用できる


という・・なんともすごいおまけ付きです!


↓ランキングに参加中。クリック応援よろしくお願いします!
にほんブログ村
コメント

|M339|熊本新市街『伝』さんで「完熟こってりラーメン」を食べた。豚骨をここまで濃くしていいんですか?

2015-09-16 20:23:44 | 救麺センター:九州・沖縄
羽田空港からJAL便で熊本空港に着いて、

熊本駅前「東横イン」さんに移動。

今日(9月13日)は日曜日なので、

「熊本市内まで出張ってみようかな?」


市電で新市街のところまで行って、

「一人だと『紅蘭亭』の食事はきついしなあ・・

スイス洋菓子店におっさん一人で入るわけにも

いかんしな~」と思いながら、ぶらぶら歩いて、

『伝統熊本豚骨“伝”』さんに辿りつきました。

新市街のアーケードに入って二つ目の角を左、

2~3分歩いて銀座通りに突き当たった角の店。



味千ラーメンのコンセプトショップのようです。

仰々しい説明書きを見ると、

伝:伝統的な熊本ラーメンの味

金:ニュースタイルの透明“黄金だし”

完:徹底して豚骨スープを煮詰めた完熟スープ

薫:黒マー油を豪快にかけた香り高い麺

・・だそうです。


う~ん、全部おいしそうだな~、どうしようかな~、

のどが渇いたし熊本の地の焼酎も飲みたいしな~、

ということで、「すみません、芋焼酎の水割り@300円と

焼き餃子@250円でお願いします!」



熊本で餃子を食べるたびに思いますが、

「熊本県民て、餃子がうまいからと言って

高い金払う気ないんかな・・」

焼き面“パリ・サク”の小ぶりの餃子ですが

とってもうまくて安いです!


締めはどうしようかな~、お~、

トッピングセット(焼豚3枚、もやし追加、煮卵半切り)

がありますな。

「すみません、“完”ラーメン@850円に

トッピングセット@300円でお願いします!」

「トッピングは別皿にしますか?それとも

のっけていいですか?」

「全部乗っけちゃってください!」

「麺の固さはどうしますか?」

「それじゃぁ、“かため”でお願いします」



またすんごいビジュアルで到着です。

麺は細ストレート丸麺で、“ボサボサ・ワシワシ”

のいつもどおりの噛みごたえ。ただ、

「肥後もっこすは博多ラーメンのようには

麺の固さは調節しない」と思っていたんですが、

こちらは最初から「かため・ふつう・やわめ」の

お客様希望を聞いてからゆでてくれます。

今回“完熟スープ”に“固めん”がベストマッチ。

目からウロコでした。信じられないくらいうまかったです!



スープがまた想像を超える“濃さ”でして、

関東でやる「脂増しして濃くする」のではなく、

豚骨をひたすら炊いて濃くするという、

造り手の汗が見える仕上がりでございます。

「丁寧に炊き込むだけで濃くするのなら、

原価が合わんやろ」と思うのですが、

こちらのお店では実直に出してくれます。

もやしの向こうに黒マー油適量。


トッピングは見ての通り、豚バラ巻きチャーシューも

厚さ5mm×直径10cmが都合5枚ですから

食べ応えあり。もやし増量でたっぷり。

刻みきくらげ、煮付け卵、青ネギ、全部「うんま~!」

揚げニンニクチップも小さじ一杯で「うんま~!」

大変おいしかったです。機会があればまた来ます!


【ラーメンパフォーマンス率(RPR)】

割安感 :1.0

ビジュアル度1.1

味満足度:1.1

量満足度:1.1

SVC満足度:1.1  

RPR=1.46

“満足”パフォーマンス度-『伝』の“完熟ラーメン”は信じられない濃さ!

↓ランキングに参加中。クリック応援よろしくお願いします!                    にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへにほんブログ村
コメント