goo blog サービス終了のお知らせ 

九州魂(くすだま)

おいしいサプライズ麺情報は『救麺センター』で!九州・四国・東京・全国も中国も、うまいもんだらけ!

菜単:韓式正宗辛味噌鍋 『辣味噌鍋(ラーウェイズングオ)』 インスタントラーメンが決め手!

2007-12-30 19:02:53 | 中国大陸の菜単
中国で辛い鍋というと『火鍋(フオグオ)』や

『砂鍋(シャーグオ)』などがありますが、

今回は山東省で覚えた辛い味噌鍋を作って見ました。



キーポイントは、鶏だしでベースを作っておき

牛肉・ニンニク・カボチャをまず煮込みます。

カボチャが十分煮えたところで味噌

(麦大豆味噌がおすすめ)と豆板醤・酒を入れて

味を整え、お好みの具(ほたて・えび・かき・

とうふ・にらなど)を入れて火が通ったら出来上がり!

煮れば煮るほどカボチャが溶け出すので

煮詰まっても辛くならないところです。


最後は地元の朝鮮系中国人と同様、

「インスタント袋麺」を入れて食べれば大満足!

にほんブログ村 グルメブログ 日本全国食べ歩きへにほんブログ村
コメント

菜単:イカゲソともやしのピリ辛炒め 『墨魚豆芽(モーイートウヤー)』

2007-12-29 22:25:49 | 中国大陸の菜単
イカゲソ・もやし・ニラをニンニク・トウガラシで炒めて、

鶏だし・酒で溶いておいた味噌をいれて鍋にフタをする。



じっくり1分待って味を調整すれば、

ハフハフおいしい「イカゲソともやしの味噌炒め」の

出来上がり!

にほんブログ村 グルメブログ 日本全国食べ歩きへにほんブログ村
コメント

菜単:ココナッツミルクゼリー(ブラックタピオカとイチゴをのせて)!

2007-12-16 16:54:49 | 中国大陸の菜単
これは見たままのデザートです。

純野の手作り品。



ココナッツミルクゼリーを冷やして固め、

その上にシロップで味付けしたブラックタピオカと

イチゴをトッピングしました!


本当は、生クリーム・ホイップクリームをかけると

コク深くなりますが、今回はローカロリータイプということで。

にほんブログ村 グルメブログ 日本全国食べ歩きへにほんブログ村
コメント

菜単:いもあめ 『抜絲地瓜(パースーティーグァ)』

2007-12-05 09:26:08 | 中国大陸の菜単
『抜絲地瓜(パースーティーグァ)』は

「いもあめ」のこと。日本の大学イモは表面が

ねっとりしていますが、これは表面パリパリ。



さつま芋の乱切りを素揚げし、

同時並行で油で砂糖をいためながら加熱します。

少しカラメル状になってきたときに

揚げ立てのサツマイモをいれ、

表面に絡ませて冷水にサッとつけると、

「表面パリパリ中ホクホク」のいもあめの

出来上がりです!ちなみに熊本下通りの

「中華 紅蘭亭」の名物料理でもあります。

にほんブログ村 グルメブログ 日本全国食べ歩きへにほんブログ村
コメント

菜単:ふかし饅頭の皮 『饅頭(マントウ)』

2007-11-28 21:02:30 | 中国大陸の菜単
『饅頭(マントウ)』は、「肉まんの皮の部分だけ」

のことで、中国では全国どこでも出して

くれますが、日本では「手間がかかるわりには

単価が取れない」ため、出すところがすくないですね。



横浜中華街でも「言えば出すがメニューにはいれてない」

ところが多いような気がします。ただ中国大陸では、

マントウに「カスタードクリームや砂糖」

をつけて食べますが、この点だけは慣れませんでした。

簡単に作れてチャーシューやゆでエビ・野菜など

好きなものをはさんでパックン!

にほんブログ村 グルメブログ 日本全国食べ歩きへにほんブログ村
コメント

菜単:中国式ホイコーロー 『回鍋肉(フイグオロウ)』

2007-11-23 21:42:21 | 中国大陸の菜単
『回鍋肉(フイグオロウ)』は本式で作ると

写真のような絵面になります。



日本の中華屋では「豚バラ肉とキャベツ・ピーマン他

野菜の甘辛味噌炒め」のことを『回鍋肉』と呼んでいますが、

本来の意味は「鍋に(鍋)もういちど戻って(回)調理

された肉(肉)」ということになります。


簡単に製法を説明すると、

 ①豚バラブロックを鍋でゆでる

 ②熱を冷ましてスライスする

 ③スライスした豚バラ肉を豆板醤・甜面醤などの

甘辛ソースで炒めて仕上げとなります。同じ名前で

内容が中国とかなり違う典型的な例です。

にほんブログ村 グルメブログ 日本全国食べ歩きへにほんブログ村
コメント

菜単:小麦粉ダネの薄焼き 『荷叶餅(ハーイエピン)』

2007-11-23 00:11:25 | 中国大陸の菜単
『荷叶餅(ハーイエピン)』は

言ってみると「中国式小麦粉の薄焼き」で、

単独で食べるというよりも、

『北京考鴨(ベイジンカオヤー)』(考の左に火へん)

=北京ダックなどを巻いて食べる皮として食卓に

出されます。写真は純野の手作り品です。



作り方も比較的簡単で、

 ①中力粉2:熱湯1の割合でまぜ荒熱取れてから面団

 にまとめ

 ②面団を3cm玉程度にカット。10cm程度の丸に

 伸ばして油を塗って2枚重ねます

 ③15cm程度の薄い丸になるように伸ばし

 ④油を敷かないフライパンで加熱すると風船のように

 膨らみます

 ⑤裏面も焦げ目が付く程度焼いて中の空気を抜いて

 2枚にはがします

北京ダックが無くても、ササミをゆでて裂いたものや

キュウリの千切り・白髪ネギとともに市販の

バンバンジーソースをかけて巻くと

なかなかおいしいです!

にほんブログ村 グルメブログ 日本全国食べ歩きへにほんブログ村
コメント

菜単:中国式焼き羊肉 『考羊肉(カオヤンロウ)』

2007-11-16 16:39:34 | 中国大陸の菜単
**本当は「考」の左に火へんが付きます**

『考羊肉(カオヤンロウ)』は「羊肉の串焼き」です。



これも『考鶏肉(カオジーロウ)』と同様

辣椒(唐辛子)・花椒(サンショウ)を

思いっきり振りかけて頂きます。

鶏肉よりは羊肉の方が脂がのっておいしい!


私の駐在経験では、中国地元民は他の肉よりも

この羊肉をよく食べていた気がします。

イスラム系の料理(清真菜)でも羊肉だけは

たべますので、スープ・火鍋・串焼き・もつ煮

などなど、中国全土で食べられています!

にほんブログ村 グルメブログ 日本全国食べ歩きへにほんブログ村
コメント

菜単:中国式焼き鶏 『考鶏肉(カオジーロウ)』

2007-11-15 17:15:51 | 中国大陸の菜単
**本当は「考」の左に火へんが付きます**

『考鶏肉(カオジーロウ)』は「鶏の串焼き」です。



街角に炭焼き台をのせた自転車屋台がでてきて、

大串にさした鶏肉を程よく焼いてくれます!

焼きあがったら『辣椒(ラージャオ)』=唐辛子の粉

と『花椒(フゥアジャオ)』=山椒の粉を

思いっきりかけて、口がしびれる状態で食べます。

中国の人は唐辛子や山椒を『殺菌剤』か何かと

思っているのでしょうか?

にほんブログ村 グルメブログ 日本全国食べ歩きへにほんブログ村
コメント

菜単:中国式焼きゲソ 『考墨魚(カオモイ)』

2007-11-12 08:46:33 | 中国大陸の菜単
**本当は「考」の左に火へんが付きます**

『考墨魚(カオモイ)』は「イカゲソの串焼き」です。



串焼きとは言っても炭火であぶり焼きするわけでなく、

鉄板の上で焼きます。最初いためた玉ねぎみじんと

一緒に鉄板の上でコテ焼きし、

酒・醤油・砂糖・胡椒などで味付け。

最後に一味唐辛子と山椒の粉を

思いっきり振りかけていただきます。

1本2元(30円)弱。不思議と若い焼き手が焼く屋台より

おっちゃんが焼く屋台のほうがおいしかったです!

にほんブログ村 グルメブログ 日本全国食べ歩きへにほんブログ村
コメント