goo blog サービス終了のお知らせ 

人気企業研修講師・人事コンサルタント・中小企業診断士青木公司の元気が出るトーク

人気研修講師で人事コンサルタント青木公司が社員がやる気になり成長するための社員研修ノウハウを楽しく実践的にお伝えします。

人事コンサルティングをクライアントに入り込んでやる!

2010-11-17 08:28:10 | 人事コンサルティングに役立つ記事
にほんブログ村 経営ブログ 経営者へにほんブログ村

お越しいただき、ありがとうございます!日本ブログ村ランキング参加中!皆様の1クリックでの投票ををよろしくお願いします。

おはようございます。人事コンサルタントの青木公司です。

青木は11月ー来年3月まで大手企業の報酬制度、等級制度構築のコンサルタントを行ないます。

この際、特徴的なのがあります。

相手企業に完全に入り込むのです。

そう。一日、就業時間中、相手企業に完全に入り込みます。

そう。

就業時間、完全に相手企業の中で人事コンサルティングを行なうのです。
相手の企業内に青木の作業机も作ってもらいます。

その時間、クライアントと共に相手企業の中ですべての作業を行なっていきます。

理由があります。

1. 相手企業の中に、人事コンサルタントの青木が常にいることで、人事コンサルタント、相手企業で一体感が持てる。

2. 相手企業の内容をヒアリングしただけでなく、その場の雰囲気、その他の人間関係もすべて把握することができる。

3. すべての情報がクライアントにあるため、すぐにアクセスできる。相手の必要な人にすぐにアクセスできる。

4. 相手企業が拘束時間とアウトプット両方に対してチェックできるため、報酬に対して安心感がある。

からです。

人事コンサルティングにおいて、クライアントとの温度差、実態をつかめなければ失敗に終ります。

御社のプロジェクトリーダーとしてびしっと行きますよ。


青木公司の研修講師、人事コンサルティングは以下メールアドレスから
   ↓
masteraochan@yahoo.co.jp

にほんブログ村 経営ブログ 人事・総務へにほんブログ村

最後まで読んでいただいてありがとうございました!日本ブログ村ランキング参加中!皆様の1クリックでの投票ををよろしくお願いします。



人事コンサルティングで意識すること

2010-10-10 09:44:54 | 人事コンサルティングに役立つ記事
にほんブログ村 経営ブログ 人事・総務へにほんブログ村

最後まで読んでいただいてありがとうございました!日本ブログ村ランキング参加中!皆様の1クリックでの投票ををよろしくお願いします。

おはようございます。人事コンサルタントの青木公司です。

青木公司は大手企業、中小企業にて人事コンサルを複数行っています。

その際に意識していることがあります。

社長を含む経営陣。管理職もしくは若き幹部候補で結成される社内委員会の両方の意見の整合を取る事です。

実はこれが難しい。

自社の内部だけで行うとどうしても上位が勝ち、下位が不満を持ちながら引きづられることになります。

青木のコンサルティングでは、双方の会議に青木が入り、コンサルティング技法とファシリテーション技法、講師技法をミックスして、最適な合意形成を図っていきます。

そこが人事コンサルの味噌なのです!

青木の企業研修・人事コンサルティングの問い合わせは青木公司アドレスまで。
masteraochan@yahoo.co.jp

にほんブログ村 経営ブログ 経営者へにほんブログ村

お越しいただき、ありがとうございます!日本ブログ村ランキング参加中!皆様の1クリックでの投票ををよろしくお願いします。



評価制度構築コンサルティングで大切なこと!

2010-08-27 14:28:03 | 人事コンサルティングに役立つ記事
にほんブログ村 経営ブログ 経営者へにほんブログ村

お越しいただき、ありがとうございます!日本ブログ村ランキング参加中!皆様の1クリックでの投票ををよろしくお願いします。

おはようございます。研修講師の青木公司です。

昨日は大手企業の人事制度構築コンサルティングを行ないました。

今日は、中小企業診断士受験指導の添削、資料の発送作業、事例問題作成を行ないます。

さて、本日は人事制度の評価制度策定で重要なことをお話します。

今、日本は非好景気の長いトンネルから抜け出せなくなっています。

いや、もういいときでも低成長の時代に入っているのかもしれません。

そんな中、付加価値を出せる人材を育て上げ、処遇していくための人事制度の構築、見直しの依頼はすこしずつ増えてきています。

青木の主力ワークの一つがそうであり、今、継続的に人事制度構築コンサルティングを行なっています。

人事制度は、評価制度、報酬制度、等級制度、採用・配置、教育制度で構築されますが、その中で、最もコアなのが評価制度です。

この評価制度の結果があらゆる部分に反映されるからです。

青木がこの評価制度構築に際して、非常にこだわっていることがあります。

それは「クライアント企業の言葉で評価基準を作る」ことです。

世間一般の言葉、他社でも使った言葉でそれを転用すると、クライアント企業では、深く浸透しない、心で受け取れない、理解できない可能性が高まるからです。

その企業、その企業で通用する言葉で、その企業にあった制度にする。

そこは非常に重要なのです。

大手企業から中小企業まで元気にする、青木の人事コンサルティングは以下まで

masteraochan@yahoo.co.jp メールアドレス


にほんブログ村 経営ブログ 人事・総務へにほんブログ村

最後まで読んでいただいてありがとうございました!日本ブログ村ランキング参加中!皆様の1クリックでの投票ををよろしくお願いします。



人事制度構築と風土改革とセットで行なう!

2010-07-07 09:45:26 | 人事コンサルティングに役立つ記事
にほんブログ村 経営ブログ 経営者へにほんブログ村

お越しいただき、ありがとうございます!日本ブログ村ランキング参加中!皆様の1クリックでの投票ををよろしくお願いします。

おはようございます。人事コンサルタントの青木公司です。

本日は、午前中は企業研修テキスト作成、午後は大手企業の研修の打ち合わせ、夜は中小企業診断士講座の二次添削仕事を行ないます。

さて、本日は人事制度構築と風土改革をセットで行なうことの重要性についてです。

人事制度の改定のタイミングで、社内風土の改革もセットで行なうことです。

人の制度を作っても運用をきちんとしないと意味がないのはもちろんなのですが、そのバックヤードにある風土。

これがやっかいなのです。

この風土に風穴を開けるのが最大のポイントになるのです。

そのために、風土も調査します。

そしてありたい風土、環境変化に対応できる風土に改革していくのです。

にほんブログ村 経営ブログ 人事・総務へにほんブログ村

最後まで読んでいただいてありがとうございました!日本ブログ村ランキング参加中!皆様の1クリックでの投票ををよろしくお願いします。



やれることから改革する!

2010-05-10 10:18:14 | 人事コンサルティングに役立つ記事
皆さんのポチを励みにしています!にほんブログ村ランキング参加中。皆様の1日1回の温かいポチをなにとぞお願いします!
  ↓
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へにほんブログ村

おはようございます。人事コンサルタントの青木公司です。

自社の組織人事面に問題があると考えて、経営コンサルタントに依頼すると、「人事制度全体の見直し」などを提案されたりします。

もちろん、場合によってはそれも必要です。

しかし、

1. コンサルティングフィーが多くかかる。
2. 工数が膨大になる。
3. 「仏作って魂いれず」。制度は作ったが、うまく運用されなく効果が出ない。

となることも多いと思います。

青木は必ずしも人事制度を大きく見直すケースばかりではなく、そちらは少数と思います。

まず、問題を見極め、その問題を対処できる人事施策で対応する。

人事制度はあきらかにおかしいところのみ微調整する。

やれること、ハードルの低いことで効果の大きいことを進めるのです。

大手企業から中小企業まで多くの人事コンサルティング経験のある
青木公司への研修、コンサルティングの申し込みはこちら↓
masteraochan@yahoo.co.jp

皆さんのポチを励みにしています!にほんブログ村ランキング参加中。皆様の1日1回の温かいポチをなにとぞお願いします!
  ↓
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へにほんブログ村