万華鏡コミュニケート

~美しいものを美しいと感じる豊かな心を育てる~

H26 7 19 子ども信行道場(滋賀県)

2014-07-19 | 活動報告
東日本の方々とつながる お便り万華鏡
~つながる笑顔プロジェクト~ in 子ども信行道場(滋賀教区湖南組浄土宗青年会)

東日本の方々とつながるお便り万華鏡~つながる笑顔プロジェクト~を
滋賀教区湖南組の浄土宗青年会の方々主催の子ども信行道場で
活動に取り組んでくださいました。

東日本大震災の経験をされた方々に思いを馳せ「心寄り添う」。

「心寄り添う」

心は、取り出して「これです」と見せることができないものです。
目には見えないものは、「感じる」「想像する」という方法で自分の心を使って見ます。

このプロジェクトでは、万華鏡つくりを通して
「目には見えない心」を具体的な体験を通して
考え方や行動の仕方を一緒に考えていきます。


◇目の前にいるけれど顔が見えない人に心を寄り添わせること。

初めはお話を聞いて、自分で考える。



次は具体的な体験を通して、自分で考える

肩たたき
相手のお顔は見えないけれど、その人の気持ちを「考えて」
その人の気持ちに「自分の心を合わせて」
その人の気持ちに合わせた「自分の力を出す」


どんなに良い考えや良い行動も、
相手の気持ちに合ったものでなくては、その人は喜んでくださいません。

自分の中に浮かんだ良いと思う

考えや

行動を、

相手が喜んでくれる力で出す。

相手の心に自分の心が合うと自然に
笑顔がいっぱい、笑い声いっぱいになりますね。

相手が喜んでくれると、自分も嬉しくなりますね


◇目の前にいる人の心に寄り添う体験をします。

相手の方の顔が見える状態での行動の仕方(力の出し方)を体験します。
シールをはさみで切る。=1枚のシールを2人で力を合わせて切ります。


片方の人は、相手の人がはさみを使いやすいように考えて、持ってあげます。
もう片方の人は、相手の人が、シールを持ちやすいように、
そして、相手の人の指を切らないように考えて、シールの位置を決めます。
お互いに相手のことを考えて、作業を進めていきますよ~☆


鏡をつくる鏡が三角で止まるように、
お隣の人(もしくは向かいの人)は、人差し指1本分の力を貸してあげてください。


たった人差し指1本?
このように、小さな力の出し方を何度も練習すると良いですよ。

たった1本の指の力でも、力の出す加減をコントロールしないと
相手に残念な思いをさせることになり、自分もガッカリすることになりますよ。

ギュッと力を入れ過ぎると、鏡はペッちゃんこになってしまいます。
ふわっと押していると、鏡はグラグラで、相手の人は上手くシールを貼れません。

そして、鏡を置く位置も考えてね。

自分が人差し指を置きやすい位置ではなく、
相手の人が鏡のシールを貼りやすい位置で、人差し指の力を貸してあげます。
上手に力を出していますね~☆



こうして万華鏡作りは進んでいきます。

さあ、完成~!のぞいてみよう

うわ~


うわ~
きれい~
すごい~

そんなにきれいなものなら、お隣や周りの人に見せて、喜ばせてあげよう~

と、いうことで交換タイム~




はい。
後半は、今目の前にはいないけれど、遠くに住んでいる人に思いを馳せてみましょう。
東日本大震災の体験をされ、ご自分のお家で住むことができなくなった方々。

その方々は、今、どんなお心で生きておられるのだろう・・・。

心を寄せて、お便りを書きます。

大震災の後、東北のみなさんは、
がんばって がんばって がんばって、
前向きに考え、がんばって がんばって来られました。

もう、これ以上、がんばれない、少し休みたい・・・。

と、思うころに、まだ、その上に
「がんばれ」や「前向きに生きて」ことばをかけられると、辛いですね。

だから、相手にがんばれと言うのではなく、
今、自分のがんばっていることを、教えてあげてください。
これから、自分ががんばろうと思うことを教えてあげてください。

みなさん、一生懸命「心を寄せて」書いてくださいました。








ひとりの子が、こんな素敵なことを言ってくださいました。

「空いている場所に、絵を書いてもいいですか?」

なんて、素敵
なんてやさしい発想でしょう

もちろん、いいですよ~ どんどん書いてくださいね。


最後に、大震災を体験した方から、その時のお話をお聴きしました。

みなさん、シーンと静かに聴いてくださいました。






みなさまからお預かりしましたお便りは、大切にお届けしますね。

~つながる笑顔のプロジェクト~のご参加をありがとうございました。


最後に、
このプロジェクトの中で何度も何度もお隣や周りの人に
「ありがとうございます」と言いましたね。

私たちは、全てのものと支え合うことで命を守るようにできています。

「全てのものを支え、全てのものに支えてもらって生きている」ということ。

私がそのことを頭で知らなくても、
私たちのひとりひとりの心と体にはすでにそのことが入っています。

「ありがとうございます」は、
私たちの心と体の中で毎日製造され、溢れるくらいにあるのです。

毎日、毎日休むことなく製造される「ありがとうございます」


「どのくらいあるかって?」

そうですね・・・・、
風船をおもっきり膨らませ、膨らませパンパンになったくらいです。

外に出さずに、心と体の中で押さえつけておくと、
心と体が張りに張って、苦しくなってきます。

だから「ありがとうございます」をどんどん外に出して
張りに張った苦しみから脱出しましょう。

地面があるから歩いていける。空気があるから苦しくない。
花が咲いて、気持ちがウキウキ。

「ありがとうございます」を体から外に出すと
心と体が軽くなって、楽しくなって気分がウキウキしてきますよ。

みなさま、ありがとうございます


    

このプロジェクトは
ご支援くださるみなさまの温かいお心のこもったご寄附
を受けて継続しています。

万華鏡の作り方 (つながる笑顔プロジェクト 応援者編)

2014-07-10 | 万華鏡のつくり方
万華鏡の作り方(応援者編) *H24年のを再度編集し直しました。現在は赤い羽根のマークは着いていません。

*特に注意する所は赤字になっています。

準備するもの
万華鏡キット はさみ ビーズ(薄い布など)・ビーズを入れる紙皿(少し深さがあるもの)応援者用の筒紙(白)  
*(万が一の補正用に)両面テープとセロテープ


応援メッセージ(黄)  えんぴつ・色えんぴつなど 


1 筒紙を貼り付ける 
使うもの=万華鏡 白い筒紙

1 白い筒紙に自分の名前と年齢を書く
*年齢を書くことで、
何年後でも東日本を応援する気持ちを持ち続けることができます。
この大震災を忘れない!その想いを込めてお名前を書いてください。



2 裏の両面テープを2本ともはがす


3 筒に貼る *紙にゆるみがないように注意してネ
(両面テープを貼る前に紙が歪んでいないかを確認)



2 鏡を組み立てる

1 キットの中の確認 *鏡がブルーの保護シートのものもあります。
筒 具材キャップ 透明円盤 白テープ 鏡3枚 スパンコール袋(別袋に一括で入っている場合もあり)


2 白テープを6等分に折り、そして、切る


3 白テープを半分めくり、次の準備をしておく


4 ピカッと光った方の鏡を上にして(保護シートが付いている方は下)3枚並べて白テープで止めていく。
*鏡の上下を揃え、鏡と鏡のすき間は1mm開ける
(規格変更で一部 青の保護シートが付いたもの有。その場合は青の保護のシートの方を下にしてください


5 裏返して、保護シートを取る *鏡をさわらないようにしてネ。 


5-2 保護シートがブルーの場合
保護シートが2重になっています。必ず2枚ともはがしてください。


6 鏡を三角に組み立てて、残りの白テープを貼る
*お隣の人に三角のところをひとさし指でおさえてもらってくださいネ。
鏡ができたら、
お隣の人同士「ありがとうございました」とお礼を言い合ってくださいね。



7 鏡を筒に入れる 



3具材キャップにビーズや布を入れる

使うもの=ビーズ・布など  具材キャップ・透明円盤 



1 具材を入れる *必ず具材キャップから透明円盤を取ってくださいね。

きれいに作るコツ(ビーズと布やスパンコールを入れる場合)
最初に布(又はスパンコール)を2~3枚
次にビーズを10~15個

具材を入れ過ぎるとビーズが動かずきれいにできません。

2 透明円盤でフタをする




3 具材キャップを机に置いたまま、筒を差し込む 
*キャップを逆さにするとビーズがこぼれてしまいます


4 完成



最後に、完成したら、のぞき穴の方を、少しひっぱっりましょう。
*ひっぱる目安は、中の鏡がコトコト動くくらいです。


*最後にのぞき穴をひっぱる理由
この万華鏡は、筒と鏡の長さが全く同じになっています。
筒は紙でできているため、キャップを抑えた時に、
紙の筒だけが中の方に押されてしまい、筒の長さが少し縮まります。

鏡は縮まないので、筒の長さが足りなくなり、
キャップに抑えられて、筒の中で湾曲してしまいます。
それが原因で映像がゆがんでしまいます。


のぞき穴をひっぱることにより、
鏡が真っ直ぐになる長さを確保でき、映像がきれいになります。




*その他の注意

具材キャップを筒に差し込んだ時、
ゆるい場合は筒の方に両面テープを貼って補強する



*付属のスパンコールを入れる時は3枚くらいにすると良いですよ
全部いれると、こんな風に見えるので全部入れないでネ




4東日本方々にお便りを書いてください。
  
*被災された方々にお届けします。

使うもの=お便りの筒紙(黄) えんぴつ・色えんぴつ



今、自分が頑張っていることを、東北の方々にお伝えしてください。



今までのプロジェクト参加者が書いてくださったもの


素敵な万華鏡ができますように



    
この事業は

赤い羽根「災害ボランティア・NPO活動サポート募金」

公益財団法人京都新聞社会福祉事業団 子育て仲間を応援

の助成を受けて展開しています。




H26 7 5 の福島民報の記事に

2014-07-08 | 活動報告
福島民報に載せてくださいました☆





7月1日、いわき市平の富岡町生活復興支援センターで
富岡町の方々と~つながる笑顔プロジェクト~の万華鏡会をしました。

今年の2月に寄せて頂いているのですが、
その時の参加者の方が
「とても良かった~。」「楽しかった~。」と
参加していなかった方に万華鏡を見せられたそうで、

参加されておられない方々から
リクエストを頂き、再び寄せて頂きました。


参加者のみなさま、お便り万華鏡の筒紙に巻いてある
メッセージの方に、
丁寧に返信のお便りを書いてくださいました。



さて、2月参加された男性が、万華鏡のとりこになられたそうで、
万華鏡の中の映像を、すっごくきれいに撮った写真を
持っておられ、2枚くださいました☆


(映像の写真、本当はもっときれいなのですが、 私のカメラの腕が・・・スンマセン)

その男性も富岡町から避難し、現在仮設にお住まいですが、
なんと、福島民報さんのフリーカメラマンさんでした。
(カメラおじさんで検索してください)

新聞社に記事を持ち込んで、良かったら採用になるそうで、
その採用された新聞を送ってきてくださいました☆

同封のお手紙に
「写真も文章も削られることなく掲載されました」
と、嬉しいマークが付いてました。

カメラマンさんも、富岡町の方々も、私もスタッフも み~んな嬉しいです。

これも、この活動をご支援くださるみなさまのおかげです。
みなさま、本当にありがとうございます☆

追伸
東北の方々にお届けする万華鏡の
筒紙に巻いてあるお便りには
「今、自分が頑張っていること」が書いてあります。

4歳の子のお便り
「おしっこしません(漏らしません)」と、
大きな字で書いてあり、
それを聞いたみなさま、幸せそうに爆笑しておられました。

返信のお便り
「ひなんせいかつも、さんねんさんかげつが すぎました。
きょうの まんげきょうで げんきになりました。
〇〇ちゃんも おしっこは すこしくらいもらしてもいいよ。
がんばってね。〇〇 〇〇より」
幸せそうに、愛おしいそうに書いておられました。

    

このプロジェクトは
ご支援くださるみなさまの温かいお心のこもったご寄附
を受けて継続しています。



H26 7 1 福島県いわき市 浄土宗災害復興福島事務所へお届け

2014-07-01 | 活動報告
東日本の方々とつながる お便り万華鏡
~つながる笑顔プロジェクト~ in 浄土宗災害復興福島事務所

浄土宗災害復興福島事務所様に万華鏡のお届けに寄せていただきました。

こちらでは、
浄土宗福島教区浜通り組青年会で「浜〇かふぇ」という
訪問移動カフェを開催しておられます。

「浜〇かふぇ」は、いわき市浜通りの仮設住宅等の集会場で
毎週水曜の午後2時から住民の皆さまの交流の場として開催しておられます。

万華鏡コミュニケートも「浜〇かふぇ」様でとてもお世話になっています。

今回は、同じ浄土宗の滋賀教区の子どもたちからお預かりしました
お便り万華鏡のお届けにあがりました。

浄土宗災害復興福島事務所様の行事ご予定の中に、
万華鏡作りを入れて、開催してくださいます。

浄土宗災害復興福島事務所様、どうぞ、よろしくお願いします。




    

このプロジェクトは
ご支援くださるみなさまの温かいお心のこもったご寄附
を受けて継続しています。




カメラおじさんはすごい人!

2014-07-01 | 日記
福島県いわき市のサロンで、素敵な方にお会いしました。

カメラおじさんです。


見るもの全てが万華鏡の映像になるテレイドスコープに魅せられたそうで、

カメラで映像を撮っておられました。

その映像が、すごい!

さすが、プロです。





カメラおじさんに頂いた、この写真、

実際の映像はもっとすごいのですが、

何しろ、素人の私が撮った、写真の写真なので、許してください~☆

カメラおじさん、ありがとうございます。