goo blog サービス終了のお知らせ 

ここから一歩(今のわたし)一緒に話しましょ!

今までの自分を振り返って、また一歩踏み出す力をつける自分日記(希望、夢を持つブログです)

戦後63年

2008-07-18 | 考える

戦後63年、戦争にもう一度突入するか、平和な道を歩くかの選択かなとこの頃の世界情勢を見て思う。



もう、戦争は懲り懲りと思っているか、まだもう一度すきあらば英雄にと思っているか? 戦争で痛い思いをした人がいつまでも、そこから抜け出さない事は(未だにコントロールされているさまは)見ていて悲しくなる。

同じ人間なのに、いつまでも貧困の為、難民が出てしまうお国事情。 それを豊かな国が支援の名の下にコントロール。 堪ったものじゃやない。 お互い平和に生きるには、平和に目を向ける。 お互いの譲歩も勿論の事、譲り合い、いがみ合っていても前に進めない。 


微妙な立場の私も、ここのところ気持が微妙だ。



複雑な心境、 国民のようで国民でない・・それは・・・・・不安定な・・立場だから。 多くの人は「安定がある」 だからそこまで 「平和」について多くは考えないのだろう。

自国民の強みだ。 不安定な立場から発するのは、とても勇気がいること。 まして相手は自国民でもそんなに大事には思っていない人々だから。



自己中心者(少数とはいえ、同意者が増えれば・・笑っては要られない話なのだ)



安易な同調組みが多数になることが、本当は怖い話だ。  

ブレーキが利かなくなる、ナルシシズム・・・・・・・・・ファシシズムかな。    S    


支配コントロールをする人

2008-05-29 | 考える

この支配コントロールについて、少し書いてみます。

 

相手を支配しようとして、何時まで経っても操ろうと操縦する。 その事が有効に使われる。  それでまだ操れると感じると何時までも同じ方法で操作する。 される方も気が付かないと、おなじ事で延々と操られると言う事に成る。 「もう結構!!」と先ず言わないと、そんな相手では通じなかったりしますが、先ずは「NO!!」と言ってみる。 

 

いい加減にしろ!!!その位にしないと噴火10秒前・・と、怒り爆発  だぞう。

まだ操作出来ると思っている、お気の毒、無理でした。 

私は穏やか で居たいの。 


 

貴男に振り回されるのは、もう「さようなら」です。

 

「何故か同じ言葉を使っているのに通じない人」      平行線


平和を願う人ならば

2008-03-20 | 考える
チベットの暴動で、抗議を暴力でする事は避けた方が良いと思う。


ナイフ、投石、商店街の人に罪はない、ましてこれからオリンピック成功の為に国際社会で協力しないでどうするのだろう? 本当に不思議、世界経済も状態の中、こんなことばかりしていては、良いことがない。
自分達にとってもとても良い事にならない、平和でないと

経済  では、お互い気持まで  世界が安定して、平和の道を歩くのが一番。


平和を願う人で有れば、どの綱(道)を選ぶのかは一目瞭然だと私は思う。


有る物の破壊はしないほうが良いのに、先に手を出した方が考えないといけないのでは、暴力・破壊ではなく協力、融和には成らないのだろうか? 暴力無しで話し合った方が観ている私達も納得がいく、オリンピックボイコットで誰か特をする人が居るのだろうか? 一生懸命練習してきた選手にも恨まれてしまうのでは? 経済も悪化するし、どう考えても良いことが無い気がします。


世界経済の安定の為にも、もう破壊は見たくない、破壊は要らない。

意見を通すなら、暴力無しでと思わずにはいられません。

そろそろ経済の が見たいです、物価高騰は要らない、紛争は要らない。

                     (私の本音主張)

破壊より和平が一番、お金を使わない、無駄もない、そして怪我人も死者も出ない、何よりも安定に至る。


一部の国のストレスは、世界のストレス、緊張状態、そして経済衰退を生む。

まあ、私が叫いたところで・・・でも叫いておこう!


世界平和が世界経済安定に 成るのでは。    (平和構築)   

北京オリンピック、ボイコットをボイコットが、今のわたしの正直な気持です。


スポーツの祭典にちなんで、フェア~プレイの精神で!! 

                (参加する事に意義がある)と言われています 

何故、今なのだろう? オリンピックが済んでからでも、きちんと話し合いは出来ないのだろうか??   


そろそろ世界安定に成って欲しいと、切に切に思います。


チベットに人権が有るように、中国にも人権が有る。

中国が友人なら、チベットも友人。


これが平等というもではないでしょうか、と思います。


暴動で街を焼き尽くされたり、破壊されたら国民の安全の為に中国が阻止活動をするのは、当然の行為だと思った。

暴力について

2008-03-07 | 考える
暴力について、どんな事なのか知るうえに被害者の気持ち、加害者の気持ちについて書いてみます。


(基本的な考え方)

暴力は本来理不尽なものである

暴力は人権侵害である

人は安全・安心の欲求が満たされる必要がある

今居る場所で安心して安全に暮らす権利が、誰にでもある

社会には、安全に暮らせる環境を作る義務がある

人は今いるその場所で、安心・安全に暮らす権利がある

行動を抑制されるべきは、加害者の側 (ここがポイントだったりすると私は思っています)

我慢にも意味のあるものと意味のないものとがある



(被害者について)

被害者は無力感、無気力を学習させられる

暴力、脅しは被害者の人間性をつぶす

人が人らしく振る舞う事を困難にさせられる

被害者が本来持っている、優しさを発揮出来なくする

被害者が健康な能力を発揮させられなくなる


これはDV暴力防止セミナーのプリントから引用しました



(加害者について)

被害者の行動を制限する

暴力を振るう対象、状況を選んでいる

被害者の苦しみや屈辱を完全に無視をする

殴りたい人は、どんなところからでも殴る理由を見つけ出す

「俺を怒らせるおまえが悪い」と被害者の側に責任を押しつける

自分の行動の責任を自分だけで取れない人



暴力に関しては加害者が全面的に責められるべき

加害者には虐待・暴力をしているという、自覚を持たせないと回復しない


そこで、法の下の平等について

人種・信条・性別・社会的身分、又は門地により政治的・経済的、又は社会的関係において差別されない







平和を考えない人達

2008-03-04 | 考える

平和を考える人と戦争(破壊)を考える人では方向がまるで違うものに成る。



人でも国でも、平和を考えれば温かなものが生まれる、破壊を考えればそのようなものしか生まない。 

兄弟で言えば喧嘩、国で言えば戦争。


それにしても、こんな事ばかり言っているのもしつこい! か!!この頃こんなに戦費に多くお金を使うのは、本当はとてもお金持ちの国なのかもしれないと。 表面上は無いと言いながら、本当はたっぷりあるのだと。 

嫌みをたっぷり言いたくなる、何年戦争なのだろう、多くの犠牲者を出して人命が亡くなっているというのに。 勝手した者勝ちなのかも知れないな~と諦めムードになる。 


暴力とはそんなものかもしれない。                  


                        (理不尽な話し) 
             





*国連で軍事介入する国に 罰金徴収を設けたらいいのにと思ったりします。  ルール違反 





これからの日本

2008-01-10 | 考える
私なりに今後の日本を考えてみました。


今まで、アメリカに依存体質だった日本、平和な国であるのに本当の平和を追求しようとしなかった。 それこそ民意との考えの格差がある、「戦後レジームからの脱却!」。 先ずはここからエリート達は脱却しない事には、国際社会と足並み揃えて平和に向かうことが可能には成らない。 そんな気が・・ここ1年の政治を見ていてそう思う。


戦争が終わっていない、終わらしたくない人が政治を引っ張っていた(今も)。 新テロ特措法もミサイル防衛システム(MD) の事も、平和な国に似つかわしくない話しです。数年前と違って、防衛費の拡大も問題。 平和維持活動が功を奏しているはず、平和を掲げて邁進する。 
それが理想なのです・・が。 政治家は何をしたいのでしょうか 
 
 チェンジの時代でしょ! と思う。戦争から平和へと願って止みません。



今度からは、「ガソリン国会」だそうですが「平和を発信する国会」にも成って欲しい。 軍事費(防衛費)を減らす国会に成って欲しいと思っています。

人権問題(目線の違い)

2007-11-15 | 考える

人権問題を少し考えてみました。


このところの人権問題は沢山ありますが、先ずは拉致問題について考えてみました。 早く解決して欲しいと願うのは、家族として当たり前のこと、何年も経つから悲しい話しです。 但し、ここで言いたいのは、この拉致問題に真剣な誠意のある対応をしてきたのだろうか?という、政府の態度が見受けられると思うのです。


この度、アメリカに頼むのではなく、行く場所が違う独立国家なのだから両国が膝をつき合わして、話し合いをする。 そのような事はしないのだろうか?と不思議に思っていた。 真剣な話し合いをしたいと言われていた気がするのですが、何故無視、知らん顔しているのだろうと考えていました。
案の定、アメリカ(ブッシュ政権)の言いなり・・アメリカしか見ていない、依存関係。


フットワークが悪い、韓国・北朝鮮が平和構築した時(10月)、真っ先に福田総理が行かれるものとばかり思っていたら。 無視、制裁を続けていた。
この方達は真剣に、拉致家族の想いを解決する気が有るのだろうかとこの時思った。 福田総理は「わたしの内閣で拉致問題は解決させてみる」と言われていたからです。 私は期待したのですが、何も成されなかった。


そして、今回またいつものアメリカ頼み、何時になったら自立・・・独立国家なのだから自分の意志で、子供じゃないのだから直接交渉しないのだろう >>と思う。



植民地じゃないのですから・・・植民地なのだろうか??

解決しようと真剣な態度で望んで欲しいなと思う。

アメリカも人権問題、他にも抱えているのだから、自分の事は自分でと思うのですが、カード、政争の具にアメリカも日本もしない大事な人権問題なのですから。


早期解決を!!と真剣に思います。


頼む相手が見えてない。

アメリカ(ブッシュ政権)はイラク・アフガンの人権問題を抱えている国なのにと思う。

北朝鮮も人権問題として、子供の飢餓の事もあるし核も手放すと何度も言われていた、国際的にも早く両国が平和構築をし人権問題が解決に至ると良いと思っています。  お互いの為に話し合いをしたいと言われていたのだから、真摯な話し合いをと願うばかりです。

同じ繰り返しでは苦痛を取れない、足踏み(停滞)状態を何年何時まで続けるのだろうか?と思っています。 


大事な人権は自国の問題、政治カードに使わない真摯な対応が必要で、早い解決に向けて動き出す時だと、家族の苦しみを見て真剣に思います。


新テロ法案より大事な話だと思う。

北朝鮮の金総書記も日朝国交化、話し合いをする気があると10月の時点で言われていたのでは。 チャンスを掴んで、拉致家族の為にも早期解決を願うばかりです。

新テロ特措法案が重用課題?? やはり目線がアメリカに、目線を少し国内に向かわせてはと思う毎日です。 


テロ特措法(給油活動)11月1日で期限がきれ、却って空爆も少なくなって良かったのではと個人的に思っています。 イラクでは治安が回復しつつあり、難民も帰国をし出している。 


平和な関係に成った方が、交渉・問題解決はスムーズに行くのではと思います。

平和構築 をと願うばかりです。




                       個人考


報道の安全・信頼が揺らいでいます

2007-11-05 | 考える

食品の安全・信頼が危うくなる今、政治報道の安全・信頼も揺らぎつつあります。


先日の民主党小沢代表の辞意表明ですが、喧嘩両成敗で福田総理のけじめは無いのでしょうか?
民主党だけ辞めなくても良いのではと思ってしまうのですが、分からない結果です。 選挙結果で民意が出ているのですから、政権交代をされるとばかり思っていました。 二大政党を期待しているのですが・・・但し、真意がまだ読めないので、もう少し様子を見てみたい。   思案タイム!


新聞社の偽り、悪意の報道は醜いものが有ると思います。
必死過ぎて冷静さを欠いた報道がある、凄く権力より公正さにかける報道、マスメディアにあるまじき行動がここ数日特に目立った。

私は嘘臭い報道は信じないので気にしてはいませんでしたが、そのままを聞いたり、観たりしている人はそのままを信じるのだろうなと思った。


真実を見抜く力は必要かなと思う。 巧妙に成ってきていると報道を観ていて感じます。 元の報道の形に戻っている気がします。
新聞社が一定の党を守る、それこそ政治介入している、讀賣主筆の暴走。
だったら、自由民主党新聞に名前を変えてくれればはっきりする。
ああそうか、だから庇っているのねと、正確じゃないのね、真実な情報じゃないのねと理解できる。


新聞社が操作して、政治を動かすのは可笑しい。
中曽根元総理があの人(渡辺氏)が大連立を言われていたと言われていた。


だから、小沢党首が不利になるように書かれるのだなと思った。


新聞は真実を報道しないと読む気がしない! 
彎曲は横暴そのもの、食の安全・信頼を強く言われている時だけに、新聞社も信頼ある報道が望まれるなと思う。


何年も同じ事をこのような仕方でしていたのだろうか?? 
権力擁護で一定の党との癒着でしょうかと思った。


小沢党首が強い抗議をされたのは分かる気がします。


喧嘩両成敗とするなら、福田総理も辞められる様子がないようなので、小沢党首も辞めなくて良いのかなと私は思いました。


「このままでは選挙は勝てない!」 +情報操作がきついから!+ネガティブ・キャンペーンには勝てないと付け加えたかったのかなと勝手に思った。


何しても新聞社は真実を伝える、公正に正確にが原則でしょうと考えさせられた話しでした。


何よりも一党寄りでは不平等な事、何とかしないと報道の安全・信頼が揺らいでしまう。


それに政治介入はしていいのだろうか 慣習に成っているのなら止めないと何時まで経っても、権力よりの報道では自由民主党を甘やかす、国民には良くない事。


特に野党は何かあったら、たたかれてばかりいては、真面目に政治をする気が無くなる・・・なので、もう疲れたもう辞めたいとなるのかなと思った。

悪循環だなと思う。


それと、ねじれ国会と言われていますが、誰がそう言いだしたのか「ねじれ」ではなく「これが民主国会」なのだと

ねじれ・・ねじれでは、歪んでいるという感じでイメージ悪いです。


一新聞社の主筆が政治介入して、真面目に政治をする政治家の芽を摘んではいけないと思った。





                                              この時の気持ち・感想 


不安の種を蒔く人

2007-10-22 | 考える
これは私の体験で、こんな人が居たなという話しです。


00は何時も機嫌が悪い、不機嫌ちゃんでした。
今日のご機嫌はいかがなものでしょうか? 
ついつい伺ってしまう、当たられるのが嫌だから、気を使ってしまう迷惑な話しです。 
どうでもいいけどもう少し機嫌良く要られないのっと私は思っていた。 
空気が悪くなる周りにどんより憂鬱な空気をかもし出していますよ、気付いていますか  
雷を何時も貴男から落とすけど、落としたいのはこちらなのよ 
分かっていないよね、自分のことしか見えてないようだから?・・?


「どうしてみんなは、俺を煙たがるんだ!!」って言っていましたが、空気を汚すからです、みんなの雰囲気を台無しにするからですよ。 
ボソボソ・・・。
すぐに怒るから、聞こえないように口の中で言っているわたし。

少しの事、ちい~~さな事でも怒る

何が気にくわないの~~!!」 と今度は私が怒れてくる。
ああ~、またこの空気か要らないなこんな濁った空気・空気清(洗)浄機が欲しいぐらい。


不安の種を蒔きすぎないで、安心の種を蒔いて下さい と何度も思った。


「俺だけ、おれだけ」って、自分の事ばかり言ってるから脅威の世界に成ってしまうのよ・・・00さん!


他人が嫌がる事は、止めましょ!! と何度思ったことか 




     ダブルスタンダード 

     平気で嘘をつく人たち
 
他人を傷つけないといられない人たち   
                
以上の事は本人はそんな事した、してないと思っているようだった。


是からは平和の種を蒔いて下さい   お願いします、私もそうします。



(暗い話しになってしまった、少しストレスが溜まっています・・ドッカン!!)

ミサイルとは物騒な話し

2007-10-22 | 考える

日米ミサイル防衛に懸念表明=密漁対策で協力を-ロシア外相 (時事通信) - goo ニュース



日米で何をしているのだろう、この事はテレビでは報道されないと思っていたら。
今度はイスラエルとアメリカで同じような事をしている。
テロにあまり関係ないと思うのですが。


他の国、多くの国は平和宣言しているのに困った事しているのでは、どうなっているのだろう・・・こんな事してて夢・希望があるのだろうかと思った。



軍事競争を誘発するような事・・まずいでしょう。
政治・外交対話によって解決を図る方が容易・・まさにその通り、正攻法だと思う、これが平和的解決でしょうか。


やたら暴力を選ばない、真の平和宣言は何時なのだろう??

 


日本政府のしている事

2007-10-20 | 考える

日米MDは「懸念の対象」 訪日前にロ外相(共同通信) - goo ニュース


平和と言いつつ、この動きは何を意味しているのだろうか??  同盟国???だから!

私は同盟国なら何でもするのではなく、これは間違いではとはっきり言う事が同盟国の努めだと思うのです。 本当の友達ならいけないことはいけない、良いことは良いと言える関係がベストなのかなと思うのですが・・・依存関係なのかな。


米の言いなりは尊重し合う、平等な関係では無いなと思う。


平等に成るという事は「嫌はいやと言える、大人の関係かな」と。

ドラえもんで言うなら
ジャイアントとスネ男のような関係では無く、のびたとドラえもんのような友情関係が良いなと思う。


危機感のない国会運営の割には、危険な事をしている、いつもの事ながら何も知らされない間に大変な軍事にまつわる事をしている。 こんなに秘密の多い政治が信頼できるのだろうかと思った。


訳が分からないと言えば、超党派の議員による靖国神社へ67人が公務中に行く行為はどうなんだろう・?? 何も変わらない、変える気が無い、この人達には平和という文字は無いのだろうか?  
疑問というより又か、公務中ですよ~。

この人達が給油活動を支持し、前にブッシュ大統領が原爆は日本を民主化するのに大事な事だったと言った時、抗議はどうしてしないのか本当に不思議!でした。


こんなに愛国心を持っているのなら、当然即抗議をしたはずなのに何故???しなかったのだろう????  分からない何故?


戦争被害

2007-10-06 | 考える
ベトさん死去 26歳、枯れ葉剤被害の象徴的存在(朝日新聞) - goo ニュース


戦争の大きな人的被害、この事からの教訓は有ったのだろうか??

この時、アメリカのベトナム帰還兵の本を読んだ事があった。
その時読んだ本には、戦争で相手の兵士を殺した事から、その後の心の葛藤(PTSD)の話しだった。 その時、初めて聞くこの言葉、PTSD だった、そしてトラウマという言葉も。

何それと思って興味を持って読みました。
帰還しても、その時の事が蘇って夜も飛び起きたりして、悲しい忘れられない経験だったと書いてありました。
このことが有ってから、戦争はしないほうがいいと言っていた気がするのですが、その後も幾度となく繰り返されている。


もうそろそろ、今までの戦争に向き合って破壊は止め、建設的な方に向かうように成ると良いのに。


ベトさんの死で気づく事を教訓にして、軍事制圧は止めに 戦争は止めに終わりという事に!!



ベトさんの御冥福をお祈りしています。




戦争では加害者の立場も被害者、被害者しか出ないのが現実です、そう思いました。







次回は明るい話しに平和探し、そして「夢の国」へ行って来ます、その話しは又今度と言うことで!

抑圧された人達の反乱が

2007-09-16 | 考える
このタイトルはテロでもあるし、家庭では抑圧された妻、その結果反乱を起こした。


これで考えると私も家庭内のテロを起こしたのかなと思った。
その結果、力の強い者からの経済制裁、二次被害、ダブルスタンダードによる苦痛を味わう。


ダブルスタンダードの結果・・・無実の罪に反対に悪者扱いされる。
その結果、無気力、自己不信、抑鬱・・・そしてあり地獄のような状態、苦痛による緊張状態。

このように色々考えていて、気持の整理が出来た本を見つけました。
この本を読んでテロにたいする沢山の疑問が払拭された感じがしました。



メディア・コントロール  正義なき民主主義と国際社会

   ノーム・チョムスキー(著)  鈴木主税(訳)

私が気になった、納得した部分を少しここに書いてみます。


世論工作

人々を怯えさせ、狂気じみた好戦的愛国精神を引き出す。

「世論の動向を操作する」 でっちあげられた宣伝を広め、平和主義の国を好戦的なヒステリー集団に変えていく。

「大衆の考えを操作する」 国民をあおるには、国民を怯えさせる。

自分を守るためには敵を叩きつぶさなければならない・・強力な怪物が作られる。

恐ろしい敵をでっちあげる。

イラクの民主主義者にはしっかりした考えがある、彼らは国際平和運動に賛同している。


テロの普遍的な原則

テロというのは、他国が私たちにたいして行った場合だけ。
私たちが他人にもっと酷いことをしても、それはテロではない!



日本はこれまで、アメリカ軍国主義に全面的に協力してきた。(チョムスキー)


反米・親日だったのに反日になりつつある(微妙)原因がここにあるのかなと思った。
さてこれからはどの選択をするのでしょうか? 

私たちは・・・私は平和を選びたい。

  それにしても、重いテーマでしたが、理解しやすかったです。



テロの定義

テロとは「私たちがするものは、テロ(暴力)ではない」 (大国の論理)(モラハラする人の理屈)


戦争・テロはもう無くなって止めて欲しい!!!


真実を知っておかないと私は何も知らなかったでは、いけない時代に成ってきたようです。



テロ撲滅 

  戦争撲滅は、いつになるのでしょうか?  本気で!


新テロ特措法、通すと言われていますが・・・なにゆえなのか?
しっかりした説明が欲しいですね。


アフガンの民間人

「戦火の中を生きてきた、28歳になる今、一度も平和を見たことがない」
「母は泣いてばかり居る、母親に笑顔を戻してあげたい!」
「母親の笑顔を見ていたい」

子供達の絵を見れば、アメリカの空爆によって家が崩壊、人が死んでいる様子が描かれている。

血税がこんな事に使われて良いのだろうか? これでは血金(冗談ではなく ) 笑い事じゃやない。
どうする!! 

チョムスキーも言っている「選択の問題だ」「マスコミも知識者も真実を語らないのは偽善だ」と・・わたしもそう思います。

                   (真実を知ると事の重大さがわかる)

中東地域に平和な毎日が戻りますように! アメリカの本当の正義が戻りますように!
 
日本が自主的な判断をして良い方向に向かいますように! と願って。



国益とは正義を行って、人を育てていく事、良い人材が増える事で国も栄えるのかなと漠然と思いました。

正義の為の戦争(思い違い)

2007-08-27 | 考える
日韓での「成功」例に、イラク対応を正当化 米大統領(朝日新聞) - goo ニュース


暴走しだした、アメリカ(ブッシュ政権)かなという考え方。
戦争の正当化は出来ないと思う。
周りの政権の要人が一人、二人居なくなっている今気づこうとしない大統領、側近達が何を言い何を語ったか、もう一度冷静に成って聴かないといけないのに。

却って違う方向に向かっている、暴力行為(戦争)を止めようとしない。

間違っていたを認められないで、大統領の権限を揮う、それってご自分の為、国民の為。 世界のトップリーダーなら自分の為だけに動いていてはそれは横暴と言うものだと思います。 世界平和の為に動く、今を見ているとどう見ても平和ではなく破壊する方に動いている。 それも自己破滅と同じように全破壊に繋がる事をしている。 忠告は謙虚に聞いた方が良いのにと真剣に思います。

                            
貴男だけの世界じゃや無いんですから、世界中みんなの世界・地球なのですから
                               と聞こえてきます!


これ以上長引くとどんどん悪化が進みます、いい加減に皆さんの意見を聞いて下さい、どう見ても平和的に解決しようしたい国が増えつつあるなか、今のアメリカは浮いている。

それが見えていない悲しき今の日本政府も?そこに付いている取り巻きも??向かう方向、見てる方向が・・・・?・?・?
方向を間違えると同じ間違いを起こすのかなと私は思った。


泣いている人に笑顔を返してあげて下さい!!と切に思います。



思い(重い)違い

他国の国民・自国の国民が戦争で亡くなった人数  正義の戦争? ではどちらが重いでしょう と勝手に考えてみました。


0000大統領は25日のラジオ演説の中で

「我々はまだ初期の段階にあるのです」と言われているようです。

わたしは正直言って頭が痛くなってきました。


米大統領の今の言葉

「イラク政策は実りつつある」 これを聞いてイラクの国民は何と答えるのでしょうか??
 
NO と聞こえてきます!


イラク国内の避難民、ぎりぎりの生活だそうです。

国連の重要性

2007-08-27 | 考える
国連の意志決定を無視する国の横暴はどうなのか?


国連とは

独立した国々が集まって、個別の国の問題や全体的な問題を話し合う場


重要な目的

・全世界の平和を守ること

・各国の間に友好関係を作りあげること

・貧しい人々の生活条件を向上させ、飢えと病気と読み書きのできない状態を克服し、お互いの権利と自由の尊重を働きかけるように、共同で努力すること

・各国がこれらの目的を達成するのを助ける為の話し合いの場となること

とあります、とても分かり易く世界の国々の平和を守る意味でも国連の中立的立場は大事で全世界の国が守ったら戦争は無くなるのだろうかと思い考えた。


全世界が穏やかに暮らすには国と国の均衡を保ってバランスを保つのが大事、是には中立な国連の安全保障理事会、国際法規安保理決議の決定に全世界が従わないといけないのだろうと単純に思ったのでした。


8/15日 日本で平和を願っていた時、イラクでは最悪な事に成っていた、戦争は何時まで続くのだろう・・?

早く平穏な時が来ますように! 




国連主導(公正な立場)の重要性、お互いの国を理解するうえで大事な場所。