goo blog サービス終了のお知らせ 

ここから一歩(今のわたし)一緒に話しましょ!

今までの自分を振り返って、また一歩踏み出す力をつける自分日記(希望、夢を持つブログです)

テロ対策特措法とは

2007-08-27 | 考える
テロとは誰が基準を決めてテロ支援国家指定と決めるのだろう?


今の状態を見ていると、国の立場が違うと難民がいっぱい出る状態を作られている国にとって、アメリカ主導の攻撃はテロと言えないのだろうか?・・私なりの疑問です。

支援とは支援をされる方が望む仕方で支援する。
何年も攻撃されて、治安が悪く自分達の居場所を離れないといけないことが問題だと思うのに。 沢山の民間人も亡くなっていて、女性、子供の涙を見ないようなテロ特措法の一からの検討が必要だと思います。
国内の民意も国外の民意も大事にしないと、世界のトップ達もどうなのでしょうか? この頃、また疑問符???いっぱいです。

大きな国が虐めてるとしか見えない。

アメリカ中心の考えはどうなのでしょう? 何年もおなじ事でイラクもアフガンも人口が減っている。

何が正しいか私も分からない、でも何が大事かで考えたら答えは出る気がすると思うのです。


動物でも絶滅しないように保護されているのに、イラク、アフガンの国々の民間人は守られない、絶滅に瀕したらどうするのでしょうか?

動物よりも人間の命が大事ですよね、攻撃(暴力の行使)はまだ止めないのだろうか?? 何時まで続くのだろう、緊張状態が何年にもなる状態は生きた心地がしないのだろうなと気の毒な気が本当にします。 観ていて辛くなる。


何時まで続けるのだろう、始めた人が止めないとおさまらない。私がこの国の国民なら「いい加減にして!! 何でも良いから、もう止めて」「戦争したい人はしたい人が集まって、何処かみんなの居ないところでして!!」と言いたいだろうなと思う。 こんなに壊して何がしたいのっと。


子供の悲しい顔より笑顔を見たくないですかと、その人にはお子さんは居ないのですかと?聞きたい。

イラクでは今も子供、女性の泣き顔が耐えることがない。



テロ支援特措法って何んですか?と真剣に「その国の為に成っていますか?」と考えてしまうのです。





ミートホープ問題と同じく

2007-07-06 | 考える
今回、話題に成ったミートホープ問題ですが。

この会社の長年の詐欺行為と言っていいと思うのですが、隠蔽・改竄・事実の彎曲・騙し・誤魔化し、書いていたら良い言葉は出てこない。
これだけの事を20何年とやってこれた体質が、現代の社会なのかなと思った。
そして、責任を取ると言い、従業員に対しては即刻解雇・・・何て勝手のいい事なのだろう。

ここで、思ったのがトップの判断ミスにおいて、普通の人達に責任が及ぶ、このシステムは国も一緒だなと思う。


今回の年金の問題、従軍慰安婦に対しての安部総理の所信表明の時とは違う思い、発言によって、混沌とする人権問題。
色んな方が、恥の上塗りと言われているなか、何度同じ事を言っているのか、沖縄の集団自決の歴史を塗り替えるこの事も可笑しい。
被害者にとっては真実を語れない事は、体験での辛い気持を持っての二次被害(ダブルの衝撃)だと先に書きましたが。
被害者に寄り添う事はしないで、却って傷を深める事だと感じます。
本当に未来のある子供達の事を思っている態度には、私には思えないのです。

改竄は上の会社のように罪を問われる、歴史認識の改竄は罪に問われないのだろうか??? 生き証人がいるなか、おかしな話しだなと思う。


国民年金といい歴史認識といい、この事でトップの行動、発言によって困るのは国民。
ミートホープの事を観ていて何かあった時

「後は知~らない!!」では下にいる(従業員・国民)は路頭に迷う羽目になるとダブって思った。


平和を願わず、摩擦を呼ぶ政府の考え・・・・何とかして欲しい! と思う。


先日は国会最終ということで、残りの全部の法案が強行採決に至った。
何の為の国会延長だったのか・・まだ数日残っているのにと思っていたら、今度は久間防衛相の発言で大臣を辞任された。
それにしても、度重なる不祥事、トップの責任問題には成らないのかなと思う。


いつも、普通の人たちは「かやの外!」 だなと真剣に思う。


何故か国会中継はしない見えないところで強行採決、そして、集団的自衛権行使が出来るようにする会議もちゃっかりしていた。
怖いな~と真剣に思った。

その後の安部総理のコメント、法案が全部通りましたねの後、もう集団的自衛権行使の話しをしていた。
一番通したいのは、この法案だったのかなと思った。


国も企業も(家庭も)トップの舵取りによって、方向が決まってしまう、幸運・不運と言っている場合じゃないので


もう一度

人民の人民による人民の為の政治、人の人による人の為の企業。 

よろしく 冗談ではなく本気で!誤魔化しは止めて欲しい~


国会の事もその他の事も
子供のお手本として、フェア~プレイでお願いしま~す!  と思い続けています。


与党の時は可決、野党の要求には即否決、そして先日は審議拒否だったそうですが、本当に勝手のいいことだと思った・・国会の延期期日までもう一日残っていたにもかかわらず、国会閉会状態になった。
勝手に延長して、勝手に切り上げる・・?? 子供に示しがつかない。
独断的、独裁的、数の論理か!?=子供が何か欲しい物が買って貰えないで、道路で寝そべって駄々をこねてるのと一緒だなと思った。 

それにしても、本当に何の為の延長だったのだろう?


久間防衛大臣が辞任表明される前より、その後の方が明るかった気がしたのは、私の思い過ごしだろうか? (ホッとされてる気がした。)


テレビで出演されてた安部総理、お話の内容は自分の話しばかり、やはり相手の話は聞かない。
他人の話しは聞いていない、聞けない人だと再確認した。
明言は避ける事が多いんだなと思った。

小沢党首は過半数取らなければ、代表は下りると言われていた、はっきりしていると思った。 
変な今の政治を変えると言われていた、民主主義が無いから、私もそうだと思う。



国も企業もリーダーシップの大切さをひしひしと感じた。


くれぐれも平和を維持する国でありますように!!




全部通った法案

2007-06-30 | 考える

与党、二党で国会を延長してまで、期日を残して重要法案を全部通した。



この数の理論で何でも出来る事を立証した国会。
二党さえいれば他の意見は聞かず、何でも出来るのは怖いとしか言えない。
それにしても、強引なやり方だった。

いつからか 自由公明強引党になったのだろうと冗談ではなく真剣に思った。


この重要法案が全部通った後の安部総理のコメントは、集団的自衛権の行使が出来るよう、有識者の話を聞きたいと・・・有識者は同じ考えの人ばかり、会議するまでもなく

 
「集団的自衛権の行使が出来ることに成る?」 容認・・

        
          国会は今日が閉幕となった。                       memo


国会延長の意味

2007-06-28 | 考える

国会の延長の理由はネガティブキャンペーンをして、年金の責任の鎮静化の時間稼ぎをしているのでしょうか?



こんな事の繰り返しをどうしてするのだろう、進歩が無いなと思う。
テレビ番組も他国の悪口ばかり、観るのも嫌になる、この頃のテレビは政府に近いコメンテーターの話聞ばかりで聞くに耐えない。
この人にも、未来ある子供・孫がいるのではと思うのに、こうも間違った独裁的政治を庇って良くなると本当に思っているのだろうか? 不思議!


今がよければ良いって、先を見ないのですかと言いたい。


国会で国民の為に年金の話しがしたいと言われていた、民主党の長妻議員の話が聞きたいと思うのにその事はスットップしたままのようです。
国民の為になる話しなら、しっかり国会で議論して欲しいなと思います。


折角、国会延長したのですから国会延長はご自分達の為? 国民の為??どちらなのでしょうと聞きたいです。


フェアープレイでお願いします!


地球環境問題(レジ袋)

2007-06-19 | 考える
環境問題の中に、今話題のレジ袋、マイバック  を持って買い物する話しですが。


この話しを聞いて、思い出したのが生協で買い物する時、20年前に成りますが
もうその頃に生協では採用していた事を思い出しました。
あの頃から、将来のゴミ問題、環境問題にいち早く取り組んでいたのだな~と今になって感心しています。
その頃の私は、マイバックを忘れるとレジでスーパーのビニール袋を10円で購入した。

度々忘れて悔しい想いをしましたが、習慣になると忘れないようにマイバックを持つ癖が出来るように成っていました。
ゴミを少しでも減らして環境問題!! 本当に懐かしい00年振りにかにもう一度マイバック持って歩こうかな。

あの頃の生協、お店とは別に共同購入もあり、近所の人とグループでまとめて買った、交代で当番もして子供たちもまだ小さく可愛かったな~懐かしい!
商品の試食、試飲もしてお互い、良い商品に私たち主婦の手でと活動も活発だった。

その頃から意識が高かったんだなと、安心・安全な食品とうたっていた気がする。


その頃の私は、レジ袋の一枚か二枚でそんなに変わらないんじゃないのって、呑気な気持でいた。

エコロジーか、もう一度、マイバック持って買い物するかなっと。

訳の分からない事は脇に置いて、生活楽しまないとな  と思う。


嫌なこと 。 (多くの強行採決)




イラクのバグダッドでテロがあり、死者65人、130人が負傷だそうです、イラクが一日も早く幸せな日々に戻りますように・・。


この頃、また事件が多し、一時期おさまっていたのに、頻繁に事故、火災、犯罪多い・・暗いな~     またまた、明日てんきにな~れ_!



教育再生会議

2007-06-01 | 考える
この会議、何か意味が有るのだろうか?

何かいつも勘違い、自分達の考えの押しつけ、変わった考え、安部カラーに染まらないと駄目なの?

可笑しさに気付かない喋りまくっている山谷えり子首相補佐官、何がしたいのか訳が訳が分からない、が正直な気持。
年金の事も大変な中、この意味の分からない事にお金を使う意味も分からない。
文部省では駄目なのだろうか、ダブルで考えるほど国家予算が余っているのだろうか?

不思議な会議がいっぱい!!
公費の無駄使い???・・・住民税は上がるんですね?


何時になったら

国家の、国家による、国家の為の政治ではなく

人民の、人民による、人民の為の政治にいつ戻るのだろう!

エイブラハム・リンカーン



自公連立での強行採決は、もう聞き飽きました。

自分貢献

2007-05-29 | 考える

面白い事を考えた。



社会貢献も良いけれど、たまにはというか自分貢献? いつも沢山しているし過ぎてるかなと思いつつ・・。


貢献?他人に社会に貢献する、お役に立つという考え方、これを自分にしたらどうなるのだろう?変わってるかな、やはり。

楽しくなる為にも自分貢献も良いよ、きっと。



音楽・喫茶・花、脳の活性化・散歩・読書・映画・日帰り旅行・・・今度、飛行場に行ってみようと思っています。



         
       私への  貢献度    上昇         大事なことかもしれない


バベルを観て

2007-05-12 | 考える

一発の銃弾の重み、怖さを感じさせられた作品でした。


銃社会の怖さ、まして子供が銃を持ち、使用する恐ろしさ 子供に銃は持たせないでと思った。

 

何かあったらどうするの思っていたら・・・・事件は起きた。
その時の想いが的中する、怖さをしっかり感じてきました。


色んな意味で考えさせられる作品でした。
国の違い、考え方、国境での人が感じる怖さみたいものを感じて帰ってきた。

友人三人と観たのですが、お互いの感じ方が違う、見終わった後話したのですが、想い方、感じ方などの違いがあり、とにかく考えさせられる映画だったねと意見が一致しました。



前にわたしは包丁で野菜を切って、指を深く切った時二度と不注意で痛い思いはしたくないと思ったものでした。
そのぐらい痛かった、それが銃だったら、もっと痛いのだろう、流れ弾  で事故に遭った時の恐怖と緊張感を持って、ハラハラドキドキしながら観ていました。
戦争なら、一発では済まない銃弾のあらし 考えるだけでも本当に御免だと思うのでした。


心に残る傷、それがその人の運命に関わって来たりする、一発の銃弾がその後のその人に与える影響は大きなものが有るなと思いました。



先日、長崎元市長が銃弾に倒れた事件が有ったばかりなので、怖さが増した気がします。


自己矛盾

2007-05-09 | 考える

「言論に対する弾圧は、許すわけにいかない」と安倍首相(朝日新聞) - goo ニュース


ご自分が言論弾圧しようとしているのに、おかしな話しだ。 

この状態をダブルスタンダードと言う。                ( 二重構造 )

 

モラルハラスメントの主はこのような・・・二重思考が見られる・・・・・他人に言っている事と御自分の行為が一致していない。

 

                         自分と他人


強引党

2007-04-13 | 考える
「むちゃくちゃ」 抗議の声相次ぐ 国民投票法案採決(朝日新聞) - goo ニュース


また強引な手法で国民投票法案を自・公民で可決、毎度お馴染みの強引さ!!!


政治は議員の為にあるのだと言わんばかりの強行採決。
自・公民だけで何でも可決できるシステムは、やはり可笑しいし怖い。
多数決が二つの党で出てしまう、こんな国が先進国で有るのだろうか?? 
あった日本がそうだ。


大きな問題は沈静化、大事な問題も与党だけで可決、大事な憲法(第9条)守らないと本当に危ない。
目が据わっている人は何を考えているのやら、国民不在。

自由民主党不自由強引党に成ってしまった。



これでは何を言っても無駄な、独裁政治!!

戦争したい人は、誰よりも真っ先に戦場に行くのだろうか? 責任取って一番で行かないとね。

賛成した人憶えておかないと、社会も悪いことやったもの勝ちなのか。
そうなんだ!


世界平和と言ってる人がこのざまなのか、だから他国との約束も守る人ではないんだと思う。


自由民主党も公明党も考えが一緒なら、自由公明党と名前を変えれば良いのにと本気で思います!!



                                         強引過ぎる政治

おかしいよ~

2007-04-07 | 考える
捏造番組局に行政処分 放送法改正案を閣議決定(朝日新聞) - goo ニュース

本音トークで一気に話します。

この表現の自由を奪う政府の管理、監督どうして必要なのだろう。
足下を正してと言われているが、ご自分達の足下は正したのだろうか・・??
してないよ、タウンミーティングのやらせ、なんとか還元水、強引な手法。

この頃でも報道規制があるのかなと思っているのに、これ以上規制が有ったら、テレビ観るのが嫌になる・・それでは楽しくない。

申し開きが出来ることしていれば、堂々と何を言われても、受け流せると思うのに何か隠さないといけない事が有るのと疑ってしまう。
どうなのだろう??
抑圧の強い社会はよくないのに、何がしたいのだろう。
やっと、抑圧の家庭から抜け出たのに、社会がこんなじゃ、また抑圧の生活に逆戻り(パワーハラスメント)

戦前、戦時中の感じがする。
どうして、そうしたいのだろう・・・・・・???不思議で仕方がない。
ベールに包まれた状態で、何がしたいの? やはり疑問!

トップは自分の保身より、民の事を考えないと幸せに成れないよ、私たち。
社会も家庭も一緒だと思う、基礎を大事にしないと平和はないわ。


もう一つ疑問です、一昔前なら地震などの震災の時、即自衛隊が地方の支援に行って、震災で困っている人を助けていた。
テレビを観ていても、その光景があまり観られない。
なので、復興が遅れていて住民の人々がとても不安そう。
高齢の方が多いのに、石川県にだけの負担ではとても大変そうにみえる。

ここでも格差がみられる、地域格差、ここで分かってくるのが東京の一人勝ち!
国も、イラクの復興支援の為にはお金を使うが、この度の支援は出遅れている。
やはり、どういう事・??

戦争なんかしなければ良いのに、破壊しか生まない、その為の資金投入は本当に勿体ないと思う。
平和、愛の為に使う事のほうが、建設的なのにと思う。
5年のイラク復興支援で多くの人が亡くなっている、そんな事の為のお金は使わない方が良い。
そのお金を国内で困っている人にまわせられないのだろうか??素朴な疑問


表現の自由を奪うという事は抑圧をうむ、希望、夢が無くなる。
戦争の時がそうだったみたいです。
戦争は破壊しか生まない、心も大事なものも無くなってしまう。
地球環境問題の為のスーパーのゴミ袋頑張っても、戦争で地球を一気に大気汚染、地球破壊に向かわせる戦争止めないとゴミの1~2枚なんて追いつかないなと思うのです。


「最終目標は平和」


強制、支配はパワーハラスメントだと思うのです。


反対にご自分達の足下の見直しが必要では・・・平和、自由がいいのに。

それにしても、世界は前に進んでいるのに、どうして今の政府は後戻りしたいのか
不思議です。


抑圧をうむ社会は怖い!!
民の安全、平和を望める人が良いと思う。




夢も希望もないな~、あ~~疲れた、何も変わらない。

反省したといいながら、もう威張っていた、もうどうでもいいか。


明日から、自分のこと頑張ろっと 
自分に期待したほうが良いな。



追記
いろんな声が拡がっている、大人の意見は心地よいです。

母とわたしの違い

2007-03-09 | 考える

私と母は違うな~と思う、違って当たり前なのですが・・。



母はとても辛抱強い人  でした、わたしはと言うと、ふ~^どうなんでしょう?
母のように我慢強い反面、一定の所まで来ると自分を主張したくなる。
有る意味我慢しない、是だけは言いたいと思ってしまう。


そんな私も、かばわないといけない人が居た時、自分の気持ち、それ何か可笑しいよ~と思う事でも、唾を飲み込むように言葉を飲み込んだ。

この場を取り持たないとという場面が何度も現れて、あっ、あっ、あっと言っている間に言葉を忘れたカナリア状態になりました。

いい加減にして、これは言わないと駄目よ、我慢しないでと母にはっぱをかける。



いつからかこんなに我慢して、可笑しいという事を言わなくなったのか、母を見てもどかしい思いを持っていました。
不快な事されて、何も抗議しないと、見てる私が欲求不満に成るよ。
 お願いそんなに我慢しないで、母自身が可哀想だよ  と何度思ったことか!


「いいから、いいから、00は黙って居て」と釘を刺される。
その度に言葉を飲み込む、怒りだけが心に溜まる、これ吐き出さないと苦しいよ。
母は自分が我慢すれば、この家庭は守られるという気持を持っていたように思います。
だから病気にも成った、そこまで溜めたら確かにしんどいよ、病気に成るよね。
私はそこまで、ここまで我慢しないと、その時決めた。


でも、辛抱強いところは似たのかな、私も自分自身の結婚生活で変に我慢して頑張っちゃったから。


母との違いは最後までは我慢しなかった、出来ない自分を認めた事だった。
幸せに成りたかったからね~。
ストレスで声が出なくなったから、これで良いのだと今はストレスを取りながら思います。



母との違いは、私はわたしで良いと主張出来た事でした。


母のねがい

2007-01-13 | 考える

母の私への願い  は、家庭の中に縛り付ける事だった。

「女はそんなに出掛けるものではない」 「家の中で出来ることをしなさい」
「今から花嫁修業をしなさい」 「女らしいことをしなさい」

これも駄目、あれも駄目、駄目・だめ・ダメは疲れるわ。

「お母さん、私にだけに言わないで兄達にも言ってよ!」
「お兄ちゃん達は男だから良いの!」 ずるいじゃん、それって。

可笑しいから聞かないとは言っても親は怖いので、素直に聞くとこは聞いて上手に受け流していたわたし。
母は私に極力家に居ることを望んだ、今思うと兄と二人きりになるのが怖かったのかも知れないなと思うのです。

兄は母に辛く当たっていた、私が好きなはずの父は大部厳格だった。
特に長兄にはきつかった。
兄は必死で反発していましたが、父の優秀さの前に萎縮していたという気がします。
その意味では、わたしは女で良かったかもしれないなと、今と成っては思います。

兄よりは自由で居られたし、自分を無くす事も無かった気がします。
自己主張もしていましたし。
兄は、父に反発しながら遠慮をしていた。

「女は損だ!」と言いながら、男には厳しかった、跡取りにしたかったからか
兄を尊重していなかった気が今はします。
元々の性格か、環境によって現在に至っているのか、そこら辺の事は専門家ではないので分かりませんが

父と兄は始終、ぶつかりあっていた、何事においてもです。
家庭の空気が悪くなるので、いい加減にして欲しいと何時も思ったものでした。
そして、どちらも当たるのは母に当たるのです。
女は辛いな~と、その時母を見ていて思った。


母の想い、願いは男達からの支配から抜けたいという事だったのかなと、今のわたしと重なり合わせて、思ったりします。


支配コントロールなんて、もううんざりよ! お手上げです。
三代連鎖は、何としても避けたいのです。


金銭感覚の格差

2006-12-22 | 考える
小泉政権官邸HP、5年の経費10億円・メルマガ8億円(朝日新聞) - goo ニュース


結果責任と言うのならば、この事の責任は問われないのはどうしてなのだろうか?
率直な疑問です。

このように公費の無駄使いは言及されずに、世の中どうなってるのと叫きたくなる。
本当にどうなってるの、成果も無く好き勝手に公費の使いたい放題。
お金持ちの道楽ですか と言いたくなるお金の使い方。


金銭感覚が可笑しすぎるという話しだけではなく、大事な所に使われていない。
少子化で人数が減っているのだから、生きている今ある命を守るという観点からDV問題は外せない問題です。
母子の人権が守られていない、今の状態を無視はしないでしっかり取り組んで欲しいと去年の夏思っていました。

結果責任は問われないのでしょうか よ~わからん話しです。

去年の夏の意味のない選挙も00億円の無駄使いでしたね。


金額聞くだけでめまいと吐き気がしそうなのはわたしだけなのでしょうか
黙って居る方が良くなるのだろうか、私には分からなくなりました。

(黙っているのもストレス溜まるし、社会も家庭もどうなるの )


改革が必要なのはご自分たちでは   黙っていた方が良いのかな?


こんな大事なこと、どうしてTV報道されないのだろう 
責任とお金は何処へ

自分の意見を持つ大事さ

2006-11-29 | 考える

人に流されやすい今日この頃の世相かなと思います。


誰かが、マスコミで言うからとか、00さんが言ってたから。
賛成意見が多い方に加わる。

自分が仲間はずれにされる事を怖がる心理、そんな事から始まるのでしょうか。



自分の意見を持つ「わたしはこう思うわ!」という、心の中からの声を発してみる、発してみます。


この頃のマスコミの報道ですが、タウンミーティングの件についても、疑問点が多かった。


やはり、何かおかしい~な。