私なりに今後の日本を考えてみました。
今まで、アメリカに依存体質だった日本、平和な国であるのに本当の平和を追求しようとしなかった。 それこそ民意との考えの格差がある、「戦後レジームからの脱却!」。 先ずはここからエリート達は脱却しない事には、国際社会と足並み揃えて平和に向かうことが可能には成らない。 そんな気が・・ここ1年の政治を見ていてそう思う。
戦争が終わっていない、終わらしたくない人が政治を引っ張っていた(今も)。 新テロ特措法もミサイル防衛システム(MD) の事も、平和な国に似つかわしくない話しです。数年前と違って、防衛費の拡大も問題。 平和維持活動が功を奏しているはず、平和を掲げて邁進する。
それが理想なのです・・が。 政治家は何をしたいのでしょうか
チェンジの時代でしょ! と思う。戦争から平和へと願って止みません。
今度からは、「ガソリン国会」だそうですが「平和を発信する国会」にも成って欲しい。 軍事費(防衛費)を減らす国会に成って欲しいと思っています。
今まで、アメリカに依存体質だった日本、平和な国であるのに本当の平和を追求しようとしなかった。 それこそ民意との考えの格差がある、「戦後レジームからの脱却!」。 先ずはここからエリート達は脱却しない事には、国際社会と足並み揃えて平和に向かうことが可能には成らない。 そんな気が・・ここ1年の政治を見ていてそう思う。
戦争が終わっていない、終わらしたくない人が政治を引っ張っていた(今も)。 新テロ特措法もミサイル防衛システム(MD) の事も、平和な国に似つかわしくない話しです。数年前と違って、防衛費の拡大も問題。 平和維持活動が功を奏しているはず、平和を掲げて邁進する。
それが理想なのです・・が。 政治家は何をしたいのでしょうか

チェンジの時代でしょ! と思う。戦争から平和へと願って止みません。
今度からは、「ガソリン国会」だそうですが「平和を発信する国会」にも成って欲しい。 軍事費(防衛費)を減らす国会に成って欲しいと思っています。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます