goo blog サービス終了のお知らせ 

ここから一歩(今のわたし)一緒に話しましょ!

今までの自分を振り返って、また一歩踏み出す力をつける自分日記(希望、夢を持つブログです)

普天間基地問題

2010-05-06 | 考える

普天間問題は、日本が必死でどうしようかと右往左往している。 



けれど、そもそもこれはアメリカ軍事基地なのだから、日本が悩む話しでなくアメリカが解決する話しなのだと思う。 アメリカの基地を日本に置いている、戦争はしないと宣言した日本に軍事基地は要らないという話しなのだと言われている。 「抑止力の問題だ」「東南アジアの抑止力に不可欠だ」という人がいる。 この抑止力という事で考えると理解しやすいのかも知れない。


抑止力と言っているが本当にそうなのか?という疑問なのですが・・。


この本を読んで思ったことを少し書きだして見ました。 この際ですから「首相一人、孤独の立場」に追いやるのではなく、私達全体の問題として意見を出すのは良い事だ、ホームルームの感覚で書いてみます。 疑問、そしてそういう事なのだという理解できた部分です。



安保体制が半世紀続いた現在、その不平等さと押しつけを感じなく成った人が多くいる。 このように圧迫を感じる能力の損失を「意識の植民地化」というそうです。

日本は平和外交ではなく、アメリカの軍隊と核の傘(しばらくすると日本の自衛隊も加えられますが)によって防衛されることに成りました。 
この取り替え子は安保が結ばれる前の占領時代に出来ました。 1952年になって今の形の憲法・安保体制  取り替え子憲法に成った。

日米安保とは(押しつけられた安保)

日米安全保障条約 二つの強制行為によって設定されたもの。

1951年  アメリカ政府は安保を講和条約つまり日本国の独立の条件にしました。

1960年 (安保闘争の時)安保は国民の意思に反して延長されました、日本政府は野党の国会議員や国民に対して、大規模な(暴力)を使って人を殺すまでして成立させました。


安保は平和条約ではなく、軍事条約です。 そして不平等条約でもある。 米軍基地を日本領土に置きません。 その基地は日本の外交政策を支配する存在に成っています。 アメリカがある日敵だと決めれば、その敵国を威嚇している米軍基地が日本領土にある以上、その国は日本の敵であります。 安保の下で日本の外交政策を方向づける決定がワシントンDCで行われることがある。 安保によって日本国の国家主権の一部がアメリカ政府に移行されている。


1997年 「新アメリカ世紀プロジェクト」 PNACという右翼シンクタンクが創立された。 2000 白書を再生した。 圧倒的な軍事力を生かして、もっと積極的に世界を支配すべきだという論理の白書。
9・11以降の新しい政策。


自民党元政府が海外に自衛隊を派遣するチャンスを虎視眈々と狙っていた。 日米新ガイドラインを作ったりしていた。 


日本もアメリカも政権が変わったのだから、新しい安保の形に変える絶好のタイミングでは? 沖縄の民意も徳之島の民意も軍事基地反対! となっている。


この事で起きる問題は多々あり。 



大型連休明け

2010-05-06 | 考える

大型連休(ゴールデンウィーク)が明けました、ここの所夏日でクーラーが涼しく感じられる陽気になり出しました。


少し暑い ほんのり汗ばむ季節(夏少し前の本当は春)、連休も人の流れをかき分けて、のんびり出来る場所を探した。 でも数年前までは静かな閑散としていた場所も、人が賑わっていた。 皆さん行楽シーズンという事もあり、外出気分が盛り上がっていた。へ~~~ここも、多くの観光バスが集まっている。 そうか家族で楽しく?喧嘩しながらのお出掛けなのだ。 私もお馴染みの娘と連れだって、出掛ける。 花は綺麗ね木も青々としていて・・良いわね・・・でも思ったより暑いわ~。 公園を歩き出す、どこからともなくそよそよ風が吹いてきた。「気分良いよね~・・・。」 「・・・・・。」 娘はさほどでもなさそうだ、快い返事ではない。 良いのに みどり、娘はまだ 景色よりショッピング(こちら系統好みなのね~) 年齢が違うからね、致し方ない話だった。

0君は・・・可愛いよ~。  

小さな乗り物に乗って、ちょこんと座って、小さな揺れで楽しんでいるよ。   
                            幼児用 遊具       
今日は多くの人が来ているね、満員御礼という感じです。               
                                        水族館に隣接する遊園地

少し日差しがきつい日だった。                  娘と0君とわたし の  小ドライブ      


市内巡り観光バスも何台か停まっていた。  

         閑散       賑わい の場所   となっていた。             良い傾向

テレビ洗脳時代

2010-04-28 | 考える

公共電波は誰のもの? とこの頃思ってしまう。


何か可笑しいとても一方的で、アイデアも人のものまで平気で使う。 文化が可笑しくなっている、高貴な文化が恥ずかしい。 自分で考えたもの、創造性で描かないと観ていてつまらない。 二番煎じでは、大テレビ局が恥ずかしい話しだ。


それにしても封建的で、組織を大事にするのは分からないでもないけれど、個人の考え文化は尊重するという態度は大事だと思う。 その重要性を感じなくなったのか、天下のテレビ局がする行為ではないと思う。 どこかで「恥の文化」を拾ってしまったのだろうか?


何か可笑しいテレビの内容、誰かに操作されているのか。 000ロビーか。


大衆目線からずれだしている事に、気が付いてないなと思う。



公共電波は誰のもの?? としきりに思う・・・何か可笑しい。


だから、気にくわない個人に対しての電波攻撃も相当なものだ。 ネガティブキャンーペンは観ていて悲しくなる。   テレビの中の支配者は 誰なのだろう? 大体察しは付いているけれど。  この国を支配して、その力を手放さない人。


大衆文化は何処にいったのか・? と嘆かわしくなる 


生まれ育った、この日本の悲しい実態に    がちょちょぎれる思いだ。



前に進めない日本の権力を放したくない、現状維持を好む人々 (古い体質集団)とは?

この現状維持は国民にとって、未来の子供達にも明るいものではないと書かれている。 確かに「消えた年金だったり、郵政民営化だったりで、国民のお金を最大活用出来なかった」事への説明責任のない・・組織・集団が今回小沢幹事長を責めるのは、やはり何か違うと思う。



みんなはよく知っているよ~、知らない振りをしているだけ・・だ。 テレビを諦めない私が・・古いのかな??

            
                       危険信号 ちゃん


政治家への個人攻撃も、えこひいきが見られるから・・悲しい。 公平性に欠けている。

個人を潰す手段に、電波を使わない。 綺麗な物も綺麗に見えない事情が、そこにある。 と私は思った。


全部書くとスッキリする話しだなと思いながら、小出しに・・。 ?

政権交代と同時に、自民党を操ってきた集団も交代しないと、何も変わらない話しです。


マスコミは誰のもの? 大衆と共に歩かないで何処か違うものを見ているから、何か浮く気がする時がある。 マスコミの個人攻撃は観ている方も、辛いものがあるなと思う。


説明責任はこの状況を作った管理組織にも必要な話しだなと、思うわけです。 今の状態に成った結果責任説明をするべき人は? トップ攻撃をしている場合じゃないと思った。


                              (正直な感想)



もうそろそろ、真面目な世界に成って欲しいと思う。      長すぎる戦争


最初の決意

2010-04-26 | 考える
鳩山総理が一貫して言われてきて、覚悟を持って臨むと言われていたこととは・・。


東アジア共同体の重要性


何故か? 変な話し以外はテレビの露出が少ない、意図的?




                私の観察


                        


    

民意とは

2010-01-25 | 考える
小沢幹事長に対する、検察の強制捜査。


民意で選ばれた今回の民主党政権、何故か出だしからたたかれだしている。 「事業仕訳が気にくわない人々」が多いのだろうか? 

政治家全員平等に政治資金を調べたら、どうなのだろう?


それにしても、事業仕訳は有効だという人が多いなか、何にもまして今から大事な国会審議が始まる。 又もこの機会で、政治家の政治資金の追求に、大事な予算の審議はどうなるのだろうかと、何となく思った。


民意は政治資金のごたごたを聞きたいのだろうか? もっと大事な審議があるはず、「沖縄の普天間基地移設の問題」、そして予算がどのようになるのかの国会討論を期待しているのではないのだろうか?   


政権が変わったばかり、今からという時の絶好のタイミングで飛び出したこの問題、日本は何処に向かうのだろう?と疑問が続出です。 検察は民意・?? 


次ぎに向かうのはこの国の行く末のはず。


国会での最優先させる問題は・・        ?????  


自由民主党の時も「政治と金」の問題だった。 


(日本も チェンジの時代に・・成ったのだから) 官僚から民意を代表・選出された政治家に国を統治させる・・・このような事が書かれている本を最近見つけたので・・読んで思案中です。


古い政治はもう嫌だとなって、この新しい展開(政権交代)に成った、国民主権重視での動きに注意して見ていようと思っています。

             
   
ハイチの大地震、瓦礫の下に多くの人が残されている、今各国の救助隊が結集して救助にあたっている。 

国内では「阪神・淡路大震災」から15周年を向かえ、慰霊祭が行われていた。 

                          

上記の文、パソコンの不具合があったり状況の異常さもあって、1/25にアップしました。

日本も国際的に政治システム構造の見直しの時期に来たのだと、私も思った。


政治家主導・国民主導の政治体制だそうです。




1/24は沖縄の名護の市長選での民意も示された。 

沖縄には綺麗な海、日本国内の中でもあまりない風景がある。 私はまだ行ったことがないのですが、娘が気に入っていて 「いいわ^^~、また行きたい」 と言っていた。 

綺麗な 海  そして  でしょうか。   



                          


    ~  ~~    
                                


                      ・・・・・            イメージ             そして  です。
        シーサー

                       

今この政治主導と普天間基地問題の二つの問題が、争点なのかなと私も思っています。 そして補正予算審議。  


良い方向に向かう事を、やはり自分の為にも願っていようと思っています。                                

日本が変わる時期に来ているのだと実感した、このニュースでした。 

明るく経済回復の時。


沖縄の選挙結果は久しぶりの朗報だった。 気持ちが明るくなったニュースでした。
 

             


*政治家でも官僚出身と民間出身との違いで、起訴される、されないという違いがあると言われている。 (不平等)がみられる事も問題だと思った。

また同じ事を

2009-12-15 | 考える
戦争・暴力も同じだと思うのですが、始めるのにいつも理由がいる。



だから、何かしら難癖が付けられる。 イラク・アフガンの事は? どうなったのだろう? 今度は北朝鮮そしてイラン。

世界は又戦争ですか? 平和的に解決出来るのに、すぐに軍事で解決をしようとする。 もうそろそろ、軍事は無くていいでしょうと真剣に思う。


北朝鮮のミサイル、他の国のミサイルの時は・・・多くの人が亡くなった戦争は?何も制裁は無い。 


第三次世界大戦を起こしたいのだろうか? 大変な事だ。 暴力は同じ事のくり返し、理由は何でもいいのかもしれないなと思う。

家庭内のものも、世界のものも・・・同じ理屈で動き出す。



叩かれるのは、損な話しだと弱い立場は思うのかもしれないな・・と思った。




それより何より、戦争に成ったら・・・・・・・・拉致被害者はどうなるの? どの国も考えていない、忘れているなと思う。


                  (忘れられる被害者)

                     6/17


被害者になるのは辛いから、加害者になるのが良いのだろうか? どっちだろう?

どっちも痛い・のかな・・・やはり!



* 六か国協議で平和的解決が一番だと真剣に思う。

逆手にとって

2009-06-27 | 考える

オバマ「対話外交」やはり壁 イラン・北朝鮮…“敵対国家”強硬(産経新聞) - goo ニュース


気に入らない国は、@@@の考えは? それに最初から、軍事制圧しかないと断言されていた。 


理由は何でも良かったのでは? と思えるというか理由は何でも良いが本音。 戦争はそんなものなのだろう? 何でもいい、名目さえ整えられれば・・暴力を思考する相手は名誉を傷つけられたうえに、叩かれる。 だったら、いっそ最初から、力で押さえつけたいから、戦争すると言えばいい。その方が潔く、格好が・・・・・・まだ良いのか??・。           私は、戦争・暴力は要らないわ    


本当に要らないわ経済の為なのか・・それでイラクの時に良くなった? 今のどん底経済に成っているのに・・・・この反省は何処に・?・?  多くの死者が出ているのに・・国連決議はどうなっているのだろ?・・・多くの国への介入はいけません案は出ないのか::::::不思議だ。               

     (叩かれ損だな) 弱者はつらい      大国から見る 国々


また同じような抗議活動

2009-06-22 | 考える

「非暴力の抗議デモ継続を」ムサビ元首相が呼びかけ…イラン(読売新聞) - goo ニュース


去年の中国のオリンピック前の抗議活動に似ていると思った。 何か理由がいる時、このような抗議活動が活発になる。 真剣な純粋なものと他の国の思惑(こちらが強い)が絡んでいる。 どう見ても、このように国の混乱を招き、その為に被害者までだし、このような抗議活動が何時までも続かせる方が平和的でないと、私は思う。 

イランが混乱して、イラクのようになったら、国民も喜んではいられない。 聖戦はイラクで実証済みのはずなのに、懲りないというか反省がない。


多くの国に干渉している米国、自国の反省はしっかりしたのだろうか?

この度の金融危機の反省のないまま、突き進むと混乱した国がまた増える。


何がしたいのだろう? 正義のはずが混乱・こんらんの嵐、そのお手伝いをするのも、もう止めて欲しいとつくづく思う。 



混乱の国をいっぱい創って、廃墟が沢山出来て良いことがない。



今度は200年に一度の危機が来たら、どうするのだろう? と思う。

テレビでは何故か、米国のコメントのみで終止している。 


暴力は創られる

2009-06-22 | 考える
暴力を作り出す、暴力をしようと考えた時点で動き出す。



凄い(上手く機能している)広報宣伝活動とノームチョムスキーの本にも書かれていますが、本当にこの活動は凄い力を持っている。 もっと良い事に使われると良いな、と思うわけですが。 マスコミも、その昔は大衆文化、大衆の物だった、憧れだった。 何時からか、広報活動に利用されている、米国と同じ方向にマスメディア活用されている。



その前の郵政民営化の時も、そして今も同じ広報活動かと思う番組内容に成っていたりする。


私が好きなテレビは大衆と共に歩くもの、だから観ていても一体感なども感じたりしたのです。 その昔の事ですが・・。


テレビは大衆のものよ~~  とちょっと叫いておきます。


走行ではなく、そうこうしているうちに、暴力(戦争)が始まるのは御免です。




 は、みんなの物(大衆の物)よ~~~!! 何か浮く時がある。


                (思考が動き出す)

餓死の懸念(北朝鮮)

2009-06-20 | 考える

北朝鮮、食糧支援途絶えWFP報道官(国連世界食糧計画)餓死の懸念が出ている



外部から食糧支援中断で、餓死者が発生する懸念があると明らかにした。(6/19)


金総書記の健康悪化も言われている。

拉致被害者の家族の事も、こんな状態で心配はないのだろうか? 攻撃を加えればこの方達にも、影響があるけれど  どうなのだろう?


その中挑発は止まらない、米国も日本も韓国も  心配では無いのだろうか?

今にも射程距離という動きを示している  米国? 大丈夫なのだろうか・?

横須賀港・・イージス鑑??  戦争?  連想は尽きない、きなくさい。



米国は北朝鮮・イラン・パキスタン・イラク・アフガン・・・果てしなく拡がっている包囲網   

何故に?????・・・?・?



100年1度経済危機を200年に1度の大事に塗り替えるのだろうか? (??)経済建て直しが最優先課題だったはずなのに。 


また飛び越えて違う方向に、これが本来の方向だったのだろうか。



外交努力が必要だと強く思う。


冷静な対応

2009-04-14 | 考える

中国、北朝鮮に関する6カ国協議関係国に平静と自制を呼びかけ(トムソンロイター) - goo ニュース


冷静な大人の対応が必要な時だと思う。 中国とロシアが北朝鮮のミサイル・人工衛星発射当初から、各国に冷静な対応を求めていた。 この冷静な対応は、国際社会から一国を孤立させ、危険な状態におかないためにも重要な事だと私も思った。


自国民の安全の為にも、煽りすぎないで冷静な対応で、平和に導き入れるぐらいの力量が必要だと思う。 

北朝鮮としっかり話し合いを持つ上でも、6カ国協議再開が最優先課題、大人の国としての冷静な判断が必要な時だと強く思う。


アジア地域の安全の為の各国協力は、敵対した関係にするのではなく、冷静な平和的関係を望む対応が不可欠だと真剣に今だからこそ思う。 


お互いの国の人権問題解決の為にも、早期の6カ国協議再開をロシアも呼びかけている。  


今回の北ミサイル問題

2009-04-08 | 考える
北のミサイル問題について思ったこと。


報道を観ていて、執拗に煽る報道に驚いていた訳ですが、バランスを欠いていると思ったこと。 他の国ミサイル、まして多くの人が亡くなっている時でも、ここまでの報道はしない。 何故か今回の報道は、今も継続して批判報道が続く、詳細に分析までしてだ。 何か意図、思惑が有るのだろうか?

これでもか、これでもかと言うぐらい、問題を大きくしている気がする。 アジア地域の安全の為にも、大きな態度で見守る事も大事だと思った。 大きな国・先進国のする事は、お互いの国民の平和の為にも歩み寄って、調停の役目をする6カ国協議のテーブルにつき折り合いを付ける重要性を感じた。


危機感を煽るのではなく、国際社会からはみ出さないように、一国だけ孤立させない事が大事だと思う。 


大人の対応が必要な時だと、真剣に思う。 日本は「未来の子供に笑顔を!」 とメッセージが多く聞かれるようになった。 


両国の未来の子供達の笑顔が続く歩みよりが、他の多くの国が望んでいるように平和、経済発展で動き出すことを願う方が、日本の安全にも成る話しではと私は思った。 それにしても、バランスの欠いた報道だと思う。


自国に危険が及ばない為にも、平和な冷静な考えをして欲しいと思う。

テレビ報道はどうなってしまったのだろう・・? 平和を望んでいる国は何処の国かで見たら分かり易い話しだと思う。 下手に煽りすぎない大人国の態度は、大事で、アジア地域の平和の為の話し合いが必要だと思う。

その為にも、6カ国協議での国際協調の重要性を感じる、数日でした。

元に戻っているな~とは、感じては居たのですが、こんなに大騒ぎし出す思惑は?と勘ぐってしまう。 


またか~という感じはしていた。 色んなものが噴出しだしているから、最後のあがきで・・焦っているのだろうか?

「核武装には核武装」でという話しは、危険で物騒な話しだと思う。


共に歩む時代、一国だけが孤立しない事を願っていようと思いました。






暴力はいつ無くなるのだろう

2008-09-03 | 考える
平和外交の反対が、冷戦外交(戦争)と言われますが、冷戦の前にバッシング外交もある。

足を引っ張るのではなく、支え合うそうすれば、上手く行く話し合いはしないのだろうか。 今ロシアを批判しだしている、その前は中国、その前はイラン、その前は北朝鮮、その次は何処?? やっとオリンピックのバッシングが済んだと思っていたのに。


自分たちの都合の悪い事は、何時も何処かの国がターゲットにされる、先制攻撃されて文句言われたのでは、堪ったものではない。 それで戦争(暴力)になる、このまま何時まで続けるのだろう、延々と続けるのだろうか?

イラク・アフガンでの戦争も終わらないまま、そしてまた続けるとしたら今から何年苦しみが又続くのだろう。 6年で十分だと思うのに。

 
「もう戦争は飽き飽きしている!」 とアフガンの本を読んだら書いてあった。 確かにと思った、いつまで我慢しないといけないのだろう? 日本の伊藤和也さんが亡くなられた。 武装勢力だという説明だ、「テロ」だと、テロ(暴力)は拡散されている。 


見えない敵、見えてこない敵、創り出した敵とも言える。 



見えない敵と闘い続けて、もっとこれ以上石油の高騰、そして物価上昇になる。


もうそろそろ、全体の利益を考える、自分たちだけではなく相手の事を考える。

自分だけ(エゴ)ではなく、全体を考えないとバランスが本当に悪い。


アメリカは建国の父が泣いていると言う人が居る、私もそう思う。



暴力で破壊し続ける人か 平和を築く人かでは世界にもたらす物が格段と違う。


もうそろそろ、良い物を世界に満たして下さいと真剣に思う。


「一方を叩き潰して、自分だけ生き延びるのか!」 と・・悲しい事です



戦争ばかりしているから、その国だけではなく、世界で貧困の国が増大している、暴力が増大しているように。 そして、難民1000万人に達したと6月時点で言われていた。 


               (やはり良いことがない)



尊い使命(活動)の為に命を亡くされた、伊藤和也さんの御冥福をお祈り申し上げます。 現地の皆さんに慕われて、子供達に笑顔をもたらしていらしたそうです。アフガンの屈託のない子供達の笑顔が、印象的でした。 地道な活動でアフガンの民間人の助けとなり、本当の意味での支援をされている。 

軍事での人道支援ではなく、このようなその土地の人に密着した支援が国としても待たれます。 血を流す事ではなく、汗を流す支援というところでしょうか。 


日本でも東海地方の豪雨で、岡崎市が特に被害が大きく、土砂災害・床上浸水・床下浸水の災害の被害が多くでた。

「頭がまっ白になってしまった」自分の家の状況を見て唖然としたと言われていた。



家屋崩壊は、自然災害だけで十分だと、今回のことで再確認、いや再々・再確認しました。 アメリカでも、今回ハリケーンで避難されていると昨日ニュースに成っていた。 家族を亡くす事も、そして家が無くなる悲しみも、災害だけで十分過ぎる話しです。


        (飢餓を増やす戦争は要らない)と思うばかりです


不思議な危険な話し

2008-09-01 | 考える

この頃、おかしいな~、不思議だなと感じた話しですが。


そして、怒りが湧いてくる、このままこんな事で世界は大丈夫なのだろうか? と真剣に思う事。

自分たちは好き勝手して、人権を声高に言い。 自分たちのしている事には蓋をする行為。 どう考えてもおかしい、大人の考えではない。


何をしても良いのよ~!! って、世界に向けて発信している、それが子供に良い影響がない事は、分かるのに同じ誤りをする。 他の国にゴミを出す行為、自分の国だけで終わらない。 もうそろそろ戦争というテロ拡散を無くさないと、自分の国の未来に警鐘を鳴らし続けるのだろうか??


好き勝手する人は、自分の事(保身)しか考えていないので、未来に希望が持てない。 何時までも追従し、戦争をし加担していては世界平和は勿論無いし、反対に危ない危険な方向に引っ張られる。 昔と違うのは、科学兵器による世界全体に向かう話しなので、やはり真剣に考える事だ思う。


今はガソリンが下がっている、又何れ上がるという話しなので楽観視出来ない。 


イラク・アフガンでの犠牲者はテロで片付けられ、グルジア先攻の今の紛争はテロに入らないのだろうか? 反対にロシアを責めている、この行為もおかしいなと私は思う。 責められたら、防御しないだろうか? 私なら大事な人を守る為に、必死で防御する。 この行為を人権侵害と言われるのなら、今相当な人がアフガンで亡くなっている、この事の方がおもいっきり人権に問われる事だと私は思う。


なので、株価は下がって当然だと思う、誰だって命が狙われたくはないから。 株価が下がるのは当然の行為だと思う。


前にイラクの問題で給油活動での時も、やはりアメリカ+日本の株価が下がっていた。 この時も緊張状態が続いている時だった。


早く世界平和に向けて、自分の国だけではなく、全体の事をじっくり考えて良い方向に向かいますように!

とぶつぶつ  念仏のように、おまじないのように祈っておこう。


偏見・差別

2008-07-29 | 考える

偏見・差別はどうして起きるのか? と・・。


どうして同じ人間が、偏見・差別によって線が引かれるのだろう? ここで難しい事を言っても仕方がないかもしれない。 でも、やはり何故? 同じ外人でも欧米人には、とても友好的、同じ肌の色をしたアジア人には冷たい日本人(権威者に多い)。 アジア人を下に見ている、というか自分達の国自体も、全体から見てなかなか上と見ていない。 自信が無いのだろうか? 無い割にはアジア人、特に中国・韓国に厳しい、未だに植民地の視点が拭い去られていない。 共に歩こうという観点がない、だから人権という視点が抜けて、意地悪な言動、辛辣な批判が多くなる。 共に歩くのは欧米人だけという思いが強い気がする。 特に権力を持っている人達。 


だからアジアの人達に横柄に成る、出発点が違う、同じ立つ位置には成らない。 その事に気が付かないで、批判だけはするという悪循環に気が付かないまま、孤立はしないと言い切れるのだろうか。 これを言うと反日と言われる、だったら他の国の悪口も、特に男達(みっともないよな、男の悪口、意地悪は・・)


欧米には何も言えないから、負の連鎖でアジア人には風当たりが強い。 何をされてもアメリカには何も言えない。


勇気一発、開拓精神が見たいなと、真剣にこの頃思う。 何をされても言いなりでは気骨が見られない。


中国・韓国にきつい事言うように、欧米にも言ったらどうだろうか? 悲しい孤独なアジア人に成らないためにも。 仲良くすれば良いのに、コントロールされない為にも、いつまでも従属では、発言権が無い。


世界のバランス、秩序はいつ取り戻す事が出来るのだろう。


それにしても、辛辣な新聞が真実を言っているかのように成るのには、我慢が成らない。 「偽」は嫌い! だから。


私としては差別され、除外扱いされる意味が分からない、何を考えているのだろう。 


何にしても、意地悪な人は嫌いだな、そんな人は誰に対しても、同じ国の人にも意地悪だと思うから。   げんなり! だ。 がっかりだ

 

横柄な態度は理解できない。                                          

でも分かる、アジアで一番に成りたい一番に見られたいという思いが強いのだと思う。 

                                          大きいひとりごと