goo blog サービス終了のお知らせ 

Masaca's Blog 2

独り言・日記・愚痴・戯言・備忘録・・・。なんとでもお呼び下され(笑)。

大慌て

2006-05-08 13:35:13 | Laboratory
今朝はさすがに慌てました

家を出て車に乗って、いつも通りiPodでPodcastを聴きながら・・・と思ったらいきなりiTrip LCD作動せず・・・。接続し直そうがダイヤル回そうがボタンを押そうがうんともすんとも・・・。諦めてAMラジオを聞くとはなしに聴きながら会社へ

駐車場に来てみると、まだ8時40分になる前だというのにいつもに比べてやたらと停まっている。何かあったのか?今日は・・・と思いつつ、ちょうど空いていたスペースに車を停めて、研究室の自分の机へ。

そういえば、五連休だったのでMacの電源を落としていったのだった・・・と、パワースイッチを押して電源オン!なんだかいつもより立ち上がりに時間がかかるが何とかログイン画面へ。パスワードを入れて立ち上がる。ごちゃごちゃとスタートアップアイテムが立ち上がる中、いつものようにiCalのアラートウィンドウが現れて・・・。

と、そこに書いてある文字に愕然・・・。
横浜移動
何じゃこりゃ!?横浜移動

そうです、今日は10時から横浜でセミナーがあって、TV会議じゃなく直接出席しろという何とも理不尽な命令が下っておりまして、仕方なく行くことにしたのをポックリ忘れておりました。iCalには入れてあったのに何で携帯はアラームを鳴らさなかったのか?てっきりアラームセットのし忘れだと思っていたら、iCalに入力してから携帯とシンクロしていなかったという、あまりにもお粗末な状態・・・

で、こりゃTV会議で参加かな、と思いつつ、首都高速の道路交通情報を見てみるとなんと!ガラ空き。一切渋滞なし。平日の通勤時間帯にこんな首都高速って見たことないくらいにガラ空き。本当に今日は何かあったのか?と思わんばかりの状態に「これなら間に合う!」と思い立ち、急いでさっき停めたばかりの車へ。

8時55分に会社を出て、一般道をスイスイ抜けていざ首都高速5号線。渋滞が当たり前というこの5号池袋線に乗るも全く滞ることなし。料金所もETCでさっと抜け、都心環状線に至るまで20分かからず。そのまま都心環状線(C1)→八重洲線(Y)→KK線(KK)→都心環状線(C1)→1号羽田線(1)とス~イスイ。大師の料金所を越えて一気に駆け抜けて目的のICで降り、目的地に着いたのが9時35分。ドア・トゥ・ドアとはいかないがゲート・トゥ・ゲートで40分。間に合いすぎました

で、肝心のセミナーに出席したのが約1.5時間。その後、ちょっとお話ししたりなんかして、再度首都高速の道路交通情報を見ると未だにスッカラカン。これは今走らねば!ってんで、隣にグルジアンALさんを乗っけて元来た道をひた走る。今度はゲート・トゥ・ゲートで45分で着きましたよ、今朝いた会社に。幸い、会社の食堂で昼食を食べることも出来ました。

いやぁ、焦った焦った。本当、連休明けのスケジュールだけはきちんと確認しなきゃね、と心に誓う一日・・・いやまだ半日でした。

続×16:論文

2006-05-03 17:41:54 | Laboratory
どうせまた投稿システムの不具合で、何があってもメールは来ないだろうと踏んで、ウェブの投稿システムをチェックしましたら、Decisionが出ておりました。
Acceptおぉぉ!
やっと終わりました。あとはProofをきちんと見て訂正をかけて送り返し、reprintの手配をすればOK。肩の荷が下りました。ふぅ・・・

共著者の皆様、ご協力いただきました皆様、ありがとうございました

# なんでもいいけど、どうして投稿システムからメールが一切来ないんだろう・・・
# AKさん、Reprintはご自宅へお送りすればよろしいですか?



続×15:論文

2006-04-25 21:01:21 | Laboratory
たった今、最後(になるであろう、なって欲しい、いや、なってくれなきゃ困る・・・)のRevisionを投稿ぉぉぉっ!しました。もう、ここまで来たらエディター・レビュワーの言うなりです(汗)「載せてくれるんなら何でもやってやろうじゃないの」です

で、この論文の(なぜか途中から加わった)もう一つの目的であった、未だに論文化できていない以前のプロジェクトについて本文中に記載することは、肝心の本文がややこしくなるということであっさり却下されてしまったのですが、オンライン版のみで見ることが出来るSupplementary Informationに何とか載せてくれまいか、と交渉したところ、「新たに論文で投稿した方がいいと思うけど、載せたきゃどうぞ」てな感じで快諾いただきまして、早速情報を集めておったのでございます。ところが、この期に及んで同僚・共著者の(最近はいろんな意味で有名になった)Pちゃんが「やっぱりきちんと論文にして出すべきだ」なんて言い出すものだから、Supplementにでもなんとかして載せてreferenceを引けるようにする、という大前提が崩れまして、「んじゃ、どうするか話し合って決めてくれ。けど、今月中には投稿するかんね」状態でした。

で、そのまま放置すれば何も起こるわけがなく(なんちゅう研究室じゃ)、仕方がないので電話だの立ち話だのでとっととネゴしまして、結局、別に論文として投稿するっちゅうことで決着。

# だったら最初からそうしとけよ!
# そしたら自分であの方法の新規性のなさを実感できただろうに・・・

で、それが先週末だったので、代休明けの今日、投稿した次第です。

さぁ、これで終わってくれればやっと降ってきた仕事も肩の荷が下りるってなもんです。あぁ、神様、エディター様、レビュワー様、どうかすんなりとこのままacceptしてくださいませ。じゃないと次の論文の準備も久しぶりの実験の準備も落ち着いて出来ませぬぅ



一般公開

2006-04-22 18:56:22 | Laboratory
今日は会社の一般公開でした。科学技術週間の一環です。

実は私、自分の会社に丸10年もいるのですが、まともに会社の一般公開を回ったことがありません。自分の研究室の説明ばかりで他の研究室の催し物をほとんど見たことがないという・・・

で、今年は説明当番が午後になったので、甘えさせてもらい、午前中は家族でちょっとだけ回ってきました。回れたのは「世界最先端の押し花」と「マーブリング」と「口腔細胞の蛍光観察」の三つだけ。一つ一つに時間がかかるというか待ち時間が長いというか、あれはお客さんもきっと不満に思っていることでしょう。けど、子供達にとってはどれもそこそこには面白いものだったようです

お弁当を食べて、午後からは私は説明当番なので持ち場へ。おかあさんと坊主達は一番楽しみにしていた実験イベントへ(名称書くと一発でバレバレ(汗))。なんだか最前列で座れたらしく、上二人とも当てられたりしてかなり面白かったそうです。一度も見たことないんだよなぁ・・・

で、自分の研究室はというと、今年は子供向けの用意をしていなかったのでお客さんの入りはいまいち。でも、来られる方はそこそこに興味を持っている方ばかりなので、長い説明にもきちんと付き合ってくださって興味を持っていただけたようです。お付き合いくださった皆様、ありがとうございました

そうそう、つぼみ亭ちゅら亭夫妻が来てくださいました。奥様とは初対面なのですがブログをいつも拝見しているので何だか知らぬ人ではないみたいな感じで不思議な感覚(笑)。旦那のつぼみ亭さんは自分のブログも滅多に更新しないどころか奥様のブログもきちんとチェックしていないらしく、私と奥様とで話が合うという何だか笑える状況・・・

で、今年の一般公開も無事終了。あ、例の「一家に一枚ヒトゲノムマップ」もらってきました。問題はこれをどこに貼るのかという・・・(笑)。あ、つぼみ亭さん、ヒトゲノムマップもらえたかしら?DVDもまだあったのかしら?

続×14:論文

2006-04-17 17:05:54 | Laboratory
そろそろこの論文も終わりにしたいなぁ・・・

相変わらず、レビューシステムの不備なんでしょうけれども、先方に直す気がさらさらないのか、それとも私たちだけの特異的な問題なのか(んなわけないと思うんですけど)、システム経由では一切メールが来ません。仕方がないので、毎日レビューシステムをチェックしなくてはならないのですが、この週末は見過ごしまして、今日になってシステムのページを覗いてみたのですが・・・

ほら、言わんこっちゃない!案の定、View Decisionが出ているじゃないですか!Further Revisionだそうでして、中身を見てみると・・・。

ほとんどacceptなんだけど、約一名のレビュワーがいろいろと注文つけてきてまして・・・。それがまた、当初目的だった、既報のシステムにもかかわらず「新しい」だの「うちのオリジナル」だのと調べもせずに騒いでいたあの系がどうにも気に入らないらしく、それをはずして後からとってつけた方だけをどうもレビュワーたちが使っているであろう系に使えるようなプロトコルを、論文の本文ではなくてウェブでしか見られないSupplementに載せろと言う、いかにも先日お会いしたあのお方じゃないかというご意見でして、ま、それで世の中のためになるんであれば、それでもいいかってことで・・・。

で、今月中によこせば7月号には載せたるぞ、みたいに書かれてしまってまた急ぎ仕事になりそうです。なんだかなぁ・・・はよ終わらそ


続×13:論文

2006-04-07 16:08:45 | Laboratory
先日Revisionを投稿した例の論文ですが、どうも投稿システムのメールサービスに不備があるらしく、システムからのメールは相変わらず来ないんですが、運のよいことにエディターから別途メールが来まして、届いていないことが判明した次第です。

で、その別途のメールというのが「先のメールに書いたように手直ししたんだけど、これをレフェリーに送っていいか?」という何ともお節介というかご親切というか意味不明なメール

で、添付されてきた論文ファイルを開いてみますと、まぁ見事にこちらの言いたいことが伝わるようにきれいに直してくれていまして、「おぉ、まさにこう書きたかったんだ!」と叫びそうになる出来映えでした。図の方も見事に直してくれておりまして、ぐうの音も出ないほど文句なしでございます。

で、文句を言うどころか感謝の言葉とともに「よろしくお願いいたしまする」てな感じで返事を返したのですが、じゃぁいったい届くはずが届かなかったメールには何が書いてあったんだと・・・。すると、すぐに届かなかったメールが転送されて参りまして、そこには「もう少し直す必要があるんだけど、説明が難しいからこっちで勝手に手を入れたのだが、このメールシステムでは送れないから別のメールで送るよ」というなんとも頼もしいというかご親切というかご丁寧なメールでした。

てな訳で、なんだかエディターにタイトルまで直されて、しかも中身も立派に直していただいて、現在Revision precess中でございます。同僚のイタリアンPちゃんにこのことを言いましたら、「Oh! It is almost accepted!」だそうで、要は「採択しない論文にはそんなに手間をかけるわけがないからたぶんacceptだ」ていうことだそうです。

ま、紆余曲折を経てなんとか形になりそうな感じですが、Revise投稿前に、レフェリーからタイトルを変更するように言われたので変更する旨御大に確認をとりましたら、一言「えぇんちゃう?」だそうで・・・。あれだけもめたタイトルなのに・・・。さらに「この論文も間にあわへんかったなぁ・・・。N○Hに使わせたろうと思っとったんやけど・・・」だそうで・・・。もう、何ともいえずに一言「すんません」と返しましたら「まぁ、しょうがないやん」だそうです。どうも、役に立たなかったみたいです。なんだかなぁ・・・


続×12:論文

2006-04-03 21:28:38 | Laboratory
間近に迫ったRevision締め切りを前に、本日やっとのことでRevise投稿!

今まで何しとったん?とお聞きになるのはごもっとも。何かといろいろあって忙しかったんですよ。第一、雑用だらけでまとまった時間がとれないし・・・。

先週の土曜日にやっと取りかかって、ほんの数時間で対処しましたがな。こんなにすぐに出来るならとっととやればよかったと思いつつも、そんなこと出来たっけ?って感じです。やっぱり思い切りが大事ですね。

# いや、頭の中ではどこをどう直すとかどこを削除するとかいろいろと考えてはいたんですよ
# ・・・と言い訳してみたりする・・・

ひとまずは手元を離れましたが、前回の件もありますので、ちょこちょことチェックしていこうと思ってます。

# おかげで2週間も頸椎リハビリ行ってなかったもので土曜日あたりから激痛が・・・
# しかたなく、今日の夕方ちょこっと抜け出して首の牽引してきましたがな・・・


お花見

2006-03-31 16:35:34 | Laboratory
本日、職場のお花見予定。場所は職場の食堂下(らしい)。参加者は昨年に比べて激減。だって、実際在籍者も減ってるし・・・。横浜からも今年は5、6人とか・・・

ま、今年はこぢんまりとお花を愛でますか。

あ、結構寒そうですので防寒対策をしましょう。花見で風邪引きはつらいですから。

横浜でのセミナー強制参加のため出張

2006-03-30 19:45:24 | Laboratory
2006-03-30 10:15:00
御大の「研究系は全員出席やぁ!」という理不尽な号令一家、本日は横浜で行われるセミナーに出席するため、こちらからも技術系の方は職員から派遣さんまで首をそろえて横浜出張です。まもなく出発で、帰社するのは早くても17時以降になるでしょうから、今日はこちらの実験系は完全にストップです。

「本当にそこまでして聞く価値があるんだろうな」とか「行ったはいいけど席あるんだろうな」とか様々な不満と不安とが渦巻いておりますが、御大号令ですので致し方ございません。

というわけで、以後、日が暮れるまではモブログ以外の更新はございませんので、あしからず。

2006-03-30 19:45:24
ただいま帰社。今日の首都高速は往きも帰りもめちゃくちゃ混んでいました。往きなんか2.5時間もかかってしまい、ついたのはセミナー開始5分前・・・。おかげで昼食も売店のサンドウィッチでした。帰りもかなり混んでまして、やっとたどり着いた次第です。セミナー自体は面白くて大変ためになったのですが、こうも往復に時間がかかってはちと考え物です。あぁ、疲れた・・・

教訓:年度末の首都高速はいつになく混みまくる・・・

職場の桜

2006-03-28 12:38:41 | Laboratory
すでに満開に近い職場の桜。
なのに、今夜は雨らしく、どれくらい花が残ってくれるやら。
本当に週末まで保つんだろうか?かなり不安。

横浜で送別会

2006-03-25 15:43:17 | Laboratory
昨夜は横浜でJAさんとKYさんの送別会でした。

JAさんって、このエントリーのAさんです。お二人とも私どころか御大よりも年上でして、JAさんに至っては私の父親と同じくらいです。JAさんの方が私より数ヶ月あとに今の研究室に来られたのでかれこれ9年と8ヶ月といったところでしょうか。KYさんも6年くらいになります。

JAさんは某S社から来られた方で、私が開発した方法に基づいた自動化システムの構築で機械発注をほぼ全面的に引き受けてくださいました。JAさんなしではあの仕事は決してできなかったでしょう。徹底的に裏方に徹していただいて、研究室の経営という面ではなくてはならない存在です。

KYさんも某N社から来られた方で、プロジェクトの進行とともに膨大になりつつあった情報処理部門を立ち上げてくださいました。全くその方面に疎かった私には、非常に新鮮でした。

私は、圧倒的に目上で経験も豊富なお二人に失礼な物言いをさんざん繰り返してきました。あくまでもプロジェクトを進めるため、年齢のことを無視してきた結果ですが、失礼であることには変わりがありません。本当にお二人には今まで大変ご無礼をいたしました。そして、大変お世話になりました。

JAさん、健康にご留意いただき、ゆったりした生活を満喫してください。
KYさん、ご希望のお仕事をされるとのこと、ご活躍をお祈りいたしております。

誠にありがとうございました

大阪出張

2006-03-22 21:30:37 | Laboratory
今日は午後から大阪へ出張でした。
ちょうど正午頃に会社を出て、新幹線で新大阪へ。目的のミーティングはなんと17時から。先方から「こんな時間に来る人も珍しい」なんて言われてしまいました(笑)。
で、ミーティング終了後にとっとと帰途に。ただいま、新幹線のぞみ154号東京行の車内です。
早く着かないかなぁ。

案外快適な暫定環境・・・

2006-03-15 09:45:11 | Laboratory
職場のPowerMacintosh G5のHDDが中途半端にクラッシュして以来、暫定的に構築したメール&ウェブ環境が案外と快適だったりして・・・。

メールクライアントは純正のMail.app。思い切って職場のメールをIMAP環境で維持してみることにしたら結構便利。送信メールを維持できないのは常にBCCで自分宛送ることにすればいいので、ほぼ出来上がり。これなら今度HDDがクラッシュしてもリカバーは容易い。あとはサーバー容量との戦いになるが・・・

ウェブはなぜか不調に陥ったSafari.appのピンチヒッターに立ったFirefox。これがまた案外と快適。Safariでできていたことは基本的にRSS以外実現できている上に、gooブログ投稿画面でのプレビューが、Safariでは不完全だったのがFirefoxだと完全に対応しているし、goo RSSリーダーでRSSチェックするようにしたら、当たり前だがどこからでも同じ環境でチェックできるようになって、しかも簡単・・・。

こりゃ、HDD換装後もこの環境になりそうだな・・・

職場のPowerMac G5クラッシュ(泣)

2006-03-14 13:51:59 | Laboratory
昨日の午前中にMicrosoft Entourageがいきなりエラー続出状態となりまして、強引に再起動をかけましたところ、HDDの当たりどころが悪かったのか、マウントできず・・・

で、Mac OS Xインストールディスクで起動して、ディスクユーティリティで修復をかけるも「修復できません」の一点張り・・・。システムプロファイラでシリアルATAをみると確かにHDD葉認識しているのですが、どうにもマウントしてくれません。再度、ディスクユーティリティで修復をかけると、今度はなんとかディスクを認識してくれて、「修復中...」の文字・・・。しかし、最後は再び「修復できませんでした」・・・。こんなことを繰り返しているうちに、いつの間にか「修復完了しました」・・・。あら、修復できたみたい・・・

で、HDDから起動してみると、どうにも鈍い動作・・・。何をやってもカラーボールがクルクルクルクル。それでもデータをリカバーできそうなので、必死でPowerBookでデータをコピー。そこまでやったところで横浜への出張のため断念・・・

今日になって、確かめてみると、やはりというか何というかEntourageのデータベースは修復不可能な破損状態・・・

んじゃぁ、ってんで、この際だから、メールは純正のMail.appにしましょうってことにして、朝から大リカバー&再構築大会です。なぜかApple純正アプリ群が軒並み立ち上がらないため、システムを再インストール。なんとか起動するようになったのですが、なぜかSafariはすぐにクラッシュ状態。何度やっても、初期設定ファイルを外しても、リセットをかけてもどうにもならず・・・。このままではにっちもさっちもいかないのでここでFirefoxの登場!やっとブックマークだの何だのをインポートして今に至っております。RSSに対応していないようなのが困りものですが、なんとか使えそうな状況。

ベアドライブを一台発注したので、それが届き次第、HDD追加&システムインストール&データリカバー大会です。

# 論文のRevise書かなきゃならんのにぃ・・・