goo blog サービス終了のお知らせ 

Masaca's Blog 2

独り言・日記・愚痴・戯言・備忘録・・・。なんとでもお呼び下され(笑)。

鶏肝のユズ茶煮

2008-01-23 19:15:19 | Gourmet/Recipe
食卓の一品:鶏肝のユズ茶煮」毎日jp(毎日新聞)

子供の頃から母親が作る鶏肝の煮付けが大好きだったので思わずこれも美味そうに見えてしまいました。なるほど、柚子茶をこう使うかね
鶏肝のユズ茶煮
材料(2人分)
鶏肝4個
ショウガ薄切り2枚
ユズ茶大さじ1
煮汁(だし汁1/4カップ、しょうゆ大さじ3、みりん大さじ1、酒大さじ2、砂糖大さじ1)
作り方
  1. 鶏肝はレバーと心臓に分け、心臓は開き血を取り、レバーは脂肪を取り冷水につけ臭みを抜く。
  2. 鍋に煮汁とショウガを入れて沸かし、水気を切った(1)を煮る。
  3. 煮汁が半分になったら、ユズ茶を加え焦がさないように煮詰める。
1人前222キロカロリー

美味かった焼酎

2008-01-11 12:58:49 | Gourmet/Recipe
ここ一ヶ月ほどの間で新たに飲んだ焼酎。

左は、いわずと知れた「森伊蔵」。会社の水泳部の忘年会で幸運にも飲ませていただきました。日本酒の「越乃寒梅」や「久保田」などのように、市中に出回っているものは異様な高値で取引されていますが、きちんと蔵本から購入できればリーズナブルなお値段で購入できるんだそうです。味・香りとも、とても芋焼酎とは思えないほどスッキリとして飲みやすいことこの上ありませんでした。

右は、昨日、水泳部の一部の方々でやった「くじらを飲もう会(新年会?)」で、通常はお店でもグラスでしか出していない「くじらのボトル」の一升瓶。お店のご主人に無理言って出していただきました。たった6人で「本当に飲めるんだろうか?」と心配しましたが、全く無用でした。あっという間に空っぽに…。こちらは、芋の香りもさわやかに妙なクセもなく、美味しく頂きました。実はこのあと、別の焼酎の4合瓶も空にしたのですが、さすがに酔っていて味も香りも分からなかったので、ここでは割愛…

ちなみに、そのお店は料理も美味しくてたいそう満足しました。目の前でバーナーであぶる「炙り〆鯖」美味かったぐるなびのトルカクーポンのおかげで1割引だったし…。電車で行かなきゃいけないけど、また行きたいお店が一件できました

# わがまま言ったので、お店にご迷惑がかかるといけないので、お店の名前はナイショ
# 知りたい方には、私信でお知らせしますので、メールください

ネギの牛肉巻き

2007-07-26 12:51:31 | Gourmet/Recipe
食卓の一品:ネギの牛肉巻き=辻学園講師・滝本まり子」毎日新聞

毎日新聞ウェブページにあった「ネギの牛肉巻き」。簡単で美味そうなので、備忘録のためそのまま拝借
ネギの牛肉巻き
材料 (2人分)
牛肉薄切り150 g
細ネギ20本
白ネギ1/3本
シシ唐辛子4本
大根50 g
作り方
  1. 牛肉は巻きやすい長さに切る。ネギ類は牛肉の幅に合わせて切り、白ネギは細切りに。大根はおろして水気をきる。
  2. 牛肉に塩、黒コショウをふり、ネギを芯にして巻く。フライパンに油少々を入れて焼き、シシ唐辛子はサッと焼く。
  3. 酢大さじ1、しょうゆ大さじ1、砂糖小さじ1、サラダ油小さじ1、大根おろし、七味唐辛子を混ぜ合わせたれを作る。
  4. (2)を食べやすく切り器に盛りシシ唐辛子をつけ合わせ、たれを添える。
1人前 243 kcal

タイのビール

2007-06-04 07:31:18 | Gourmet/Recipe

hisa君夫妻が以前に送ってきてくれたお土産の中の一つ、ビールを頂きました。

# 今頃になってようやく…しかも、まだもう一本あります…
# 大事にしすぎたというか、なんというか…

色は日本のビールと比べるとかなり薄い黄色。味は見かけによらずにちょっと黒ビールっぽい味と香り。なんだか不思議なビールでした。こういうのがタイっぽいのかしら

鶏肉の塩釜蒸し

2007-05-29 12:55:28 | Gourmet/Recipe
食卓の一品:鶏肉の塩釜蒸し=辻学園講師・井原有美」毎日新聞

ふと見つけて、写真もないのに妙に美味そうに感じたので、備忘録。
鶏肉の塩釜蒸し
材料 (2人分)
鶏胸肉1枚
青ジソ6枚
大さじ4
卵白1/4個
B(マヨネーズ大さじ4、練りからし小さじ1、薄口しょうゆ少々)
作り方
  1. 塩に卵白を加減しながら加え、耳たぶくらいの硬さにする。
  2. 耐熱皿にシソを2枚敷き鶏肉をのせる。1.の塩で鶏肉を覆い、ラップをせずに電子レンジ (500 W) に6分かける。 (ターンテーブルでないものは途中で皿の方向を変える)
  3. 鶏肉の塩を水洗いし、そぎ切りにして盛り付け、残りのシソ葉の細切りを散らし、Bを合わせてかける。
1人前 296 kcal



バーベキュー

2007-05-08 20:34:36 | Gourmet/Recipe

何気に見ていた毎日新聞のページに出ていたバーベキュー用レシピ

なかなかバーベキューで凝ったことってしないので、ちょっと挑戦でもしてみるかって、とりあえず思うだけ思ってみたりする…

で、いつもの如く、なくなっちゃうと後悔するので備忘録。
豚肉のバーベキュー
主な材料(4人分)
  • 豚肉(Tボーンまたは肩ロース、2センチの厚さ) 4枚
  • 下味(塩小さじ1と1/2、コショウ少々、オリーブ油大さじ3、すりおろしニンニク小さじ1)
作り方
  1. 豚肉の脂と筋に切り込みを入れ、下味を全体にすり込む。冷蔵庫で3時間以上おく。
  2. こんがりと焼く。
1人前約350キロカロリー
鶏肉のバーベキュー
主な材料(4人分)
  • 鶏もも肉(骨付き) 4本
  • 下味(すりおろしショウガ大さじ1、しょうゆ大さじ3、酒大さじ2、オリーブ油大さじ2、コショウ少々)
作り方
  1. 鶏肉の余分な脂を取り、皮全体に金ぐしで穴をあけ、下味を全体にすり込む。冷蔵庫で3時間以上おく。
  2. これを蒸し器で蒸す。
  3. こんがりと焼く。
1人前約200キロカロリー
バーベキューソース
主な材料(作りやすい分量)
  • トマト(大)       2個
  • すりおろしタマネギ    1/2個分
  • パイナップルのみじん切り 1/2カップ
  • すりおろしニンニク    小さじ1
  • 香菜のみじん切り     1/4カップ
  • しょうゆ         1/2カップ
  • 赤ワイン         1/4カップ
  • 塩、コショウ       各少々
作り方
  1. トマトは皮をむいて1センチ角に切る。材料をすべて密封容器に入れて混ぜ、冷蔵庫か涼しい場所で一晩寝かせる。
※下味をつけた肉をさらに漬け込んで焼いても、焼いてからソースとして添えてもいい。
マカロニサラダ
主な材料(4~5人分)
  • レンコン 1節
  • キュウリ 2本
  • ニンジン 6センチ
  • タマネギ 1/2個
  • マカロニ 250グラム
  • ドレッシング(マヨネーズ1/3カップ、三温糖小さじ1、フレンチマスタード小さじ1~2、塩、コショウ各少々)
作り方
  1. レンコンは米酢大さじ1を加えた湯でゆで、ザルで水気を切り、5ミリ角に切る。キュウリは皮をむいて縦半分に切り、スプーンで種をとって5ミリ厚さの半月切りにし、塩小さじ1/3をふっておく。ニンジンは半分の長さに切り、繊維に沿って薄切りにする。タマネギは薄切りにする。
  2. たっぷりの湯に塩大さじ1を加えてマカロニをゆでる。
  3. ゆでたての(2)にドレッシングとキュウリ以外の野菜を加え混ぜ合わせ、粗熱が飛んだら、水気をしぼったキュウリを加えて混ぜる。
1人前約200キロカロリー

ビールはホップ

2007-04-06 07:23:00 | Gourmet/Recipe

私、ビールには結構こだわりがありまして、しかも麦芽よりもホップ党であります。しかし、如何せん、ホップにこだわったビールというのは、苦み走る傾向があって、どうも万人ウケするものではないようで、たいていの方は麦芽にこだわるようです。したがって、ビール会社各社が売り出すビールもたいていが麦芽にこだわったもの。ホップにこだわったものは、出るには出るのですが、たいていが期間限定。したがって、通年で楽しめるホップの香るビールというのはあまり見当たりません

その私が最近かなりの勢いで美味しいと思ったビールがこちら。

ヱビス<ザ・ホップ>」YEBISUビール
チルドビール 【無濾過】 ゴールデンホップ」KIRIN

ゴールデンホップの方が随分先に出ていまして、発売当初はかなりの勢いで買って飲んでおりましたが、如何せん、チルドビールでしかもほとんど箱で売っているところはなく、箱買いが当たり前のわが家的には非常に購入しにくいビールなのでした

しかし、先日発売になったヱビスのザ・ホップをかみさんが近所の酒屋さんで一本だけ買ってきてくれまして、発売当日の晩に戴いた次第でございます

ゴールデンホップもその喉ごしといい、香りといい、味わいといい、後味といい、かなりの勢いで私の味覚にマッチしておるんですが、こちらのヱビス・ザ・ホップの方も負けてはおりません。すっきりした喉ごし、ホップの香り、味わい、きりっとした後味…。思わず「美味い!」と声を上げてしまいました。しかもこちらは基本が缶。箱買い出来るじゃないですか!一方で、困ったのはそのお値段…。なんてったってヱビスじゃないですか…

何を隠そう、私、ビールはキリン党でして、基本的にクラシックラガーがわが家のデフォルトと化しておるわけですが、ここに来て強敵現る…。しかし、このお値段のビールを常駐させるのはかなり勇気のいる決断でありまして、とてもかみさんに提案出来る代物ではございません。だって、昨晩「一本だけ」といいつつ出しながら「ヱビスって本当に高いんだねぇ」って先手を打たれちゃいましたから

結局、常駐はあいかわらずクラシックラガーで、たまにヱビス・ザ・ホップかキリン・ゴールデンホップをスポット買いするってことで、今までとあまり変わりはないようです。まぁね、美味いものは毎日戴くよりも、たまに戴く方がその分余計に美味く感じるものですからねぇ…と勝手に自己説得…

サンマ料理あれこれ

2006-09-25 18:43:07 | Gourmet/Recipe
土曜日の夕方にやっていたたべごろマンマの食材が大好物のサンマだったので、よだれを我慢しつつ番組を見ておりました。で、いつかは消えてしまうであろうレシピをこちらにまるっと拝借!

焼きサンマの炊き込みご飯
材料(4人分)
サンマ2尾
3合
だし汁600 cc
小さじ1/2
しょうゆ小さじ2
みりん大さじ1
大さじ1
万能ネギ4~5本
しょうが1片
作り方
  1. サンマはうろこを取り、塩をして焼く。
  2. 米は洗って、水を切る。
  3. だし汁、塩、しょうゆ、みりん、酒を合わせる。
  4. 土鍋に米と3.を入れて平らにならし、焼いたサンマを上にのせる。
  5. ふたをして、1~2分弱火にかけたら強めの中火にし、沸騰したら弱火にして15分炊く。
    最後に一瞬強火にして火を止め、10分位蒸らす。
  6. サンマの頭と骨を取り除き、鍋全体を切るように混ぜる。
  7. 器に盛り、皮をむいた千切りのしょうがと小口切りにした万能ネギを散らす。
補足
炊飯器で炊く場合は、水分量は内釜のメモリに合わせ、その上にサンマをのせて炊く。

サンマのピリカラソースかけ
材料(4人分)
サンマ2尾
長ネギ(白い所1/2本
赤ピーマン1/4本
生しょうが1かけら
揚げ油1/2本
きゅうり1本
青なんばん1本
レタス1/2個
片栗粉適量
調味料A
しょうゆ大さじ1
大さじ1
ごま油小さじ2
おろししょうが大さじ1
調味料B
しょうゆ大さじ2
大さじ1
大さじ1
砂糖大さじ1/2
ごま油小さじ1
作り方
  1. サンマは3枚におろし、半身を3等分に切り調味料Aに10分位つけておく。
  2. きゅうり、しょうがは千切りにし、長ネギは白いところを5 cm位の白がねぎにする。青い所は小口切りにしておく。
    青なんばんは小口切り、赤ピーマンは細い千切りにする。レタスは洗って小さくちぎっておく。
  3. サンマの汁をふきとり、片栗粉をまぶし油で揚げる。
  4. 皿にレタスを敷き、サンマを並べその上にしょうがの千切りときゅうりの千切りをのせる。
  5. 調味料Bを合わせ、青なんばんを入れ鍋で熱し、
    サンマの上からかけ、 白がねぎ、赤ピーマンをちらし出来上がり。

サンマのたくわん和え
材料(4人分)
サンマ2尾
たくわん4.5 cm
パセリ少々
調味料
酢、塩、しょうゆ、ワインビネガー
作り方
  1. サンマは皮をむき3枚におろし、塩をきつめにかけておく。
  2. たくわんは細い千切りにし、水にさらしておく。
  3. サンマを水で洗い、酢につけ(5~10分位)細切りにする。
    たくわんは水切って、少々の酢としょうゆを入れ混ぜ合わせる。
  4. サンマとたくわんを合わせ、ワインビネガーをかけ味を整える。
  5. 小鉢に盛りつけパセリをそえる。

サンマのすり身汁
材料(4人分)
サンマ3尾
1個
片栗粉大さじ1
味噌大さじ1
おろししょうが小さじ1
昆布適量
味噌適量
白がねぎ適量
作り方
  1. サンマは3枚におろし皮をむく。
  2. 1.、卵、片栗粉、味噌、おろししょうがを一緒にフードプロセッサーにかける。
  3. 鍋に昆布だしをとって、味噌をとかす。
    2.をスプーンで団子を作り、鍋に入れる。
  4. 団子が浮き上がってきたら器にもり、白がねぎをそえる。
サンマの蒲焼き丼
材料(4人分)
サンマ2~3尾
小麦粉適量
少々
白髪ネギ適量
紅しょうが少々
つけ汁
しょうゆ大さじ6
みりん大さじ4
砂糖大さじ2
しょうが絞り汁少々
作り方
  1. サンマは3枚におろし、さらに半分に切る。
  2. しょうゆ、みりん、砂糖、しょうがの絞り汁を混ぜ、つけ汁を作る。
  3. つけ汁に切ったサンマを20分間つけこむ。
  4. つけ汁を軽くきって、小麦粉を身の面にだけまぶす。
  5. フライパンを熱してサラダ油をひいた中に、サンマを身の面から入れ、
    焦げないようにゆり動かしながら焼く。
  6. 両面に焼き目がついたら、一度皿に移し、フライパンでつけ汁を少し煮詰め、
    フライパンにサンマを戻し、照りよく焼きあげる。
  7. 丼にご飯を盛り、サンマを身を上にして盛り、残りのつけ汁をかける。
    白髪ネギ、紅しょうがを飾り完成!(お好みで山椒も)

サンマと大根の甘酢漬
材料(4人分)
サンマ1尾
大根12 cm
大葉4枚
にんじん少々
きゅうり1/2本
調味料
大さじ1
砂糖大さじ2
適宜
作り方
  1. サンマは3枚におろし、多目の塩をふりかけておく。
  2. にんじん、きゅうりは千切りにする。
  3. 大根は皮をむき、2 cm位の輪切りの真中に切り目をいれるが、1 cm位残す。多目の塩をふってしんなりさせる。
  4. サンマを水で洗い酢でしめる(約10分)。
  5. 酢でしめたさんまは、ザルにあげ半身を3つ位に切る。
  6. 大根に大葉をはさみ、その間にさんま、にんじん、きゅうりをはさみ、酢と砂糖(1対2の割合)を入れた器に入れ10分以上漬け込む。
  7. 半分に切って盛りつける。
とりあえず、焼きサンマの炊き込みご飯とサンマのすり身汁くらいはトライしたいなぁ、ねぇ、おかあさん?

おにぎりの作り方?

2006-07-31 21:06:53 | Gourmet/Recipe
何でもかんでも作り方を載せてしまうinstructablesより、西欧人から見たおにぎりの作り方のレシピ…つかプロトコル

Simple Rice Balls」instructables

もうね、これでもかって位ツッコミどころ満載なのですが、一応、手を汚さない上手な作り方ってことになってます。もう、step 1の最初から目を疑っちゃいますが、「First you must make sticky rice. (べたつくご飯を用意してください)」だそうで、この時点でおにぎり作りにくくてしょうがない状態に持ち込んでます。わざわざべたつくご飯の炊き方まで書いてくれてます。で、具がまた強烈…。例で出しているのはスモークサーモンにクリームチーズに刻みネギの替わりの刻みアサツキ。嘘か本当かPhilly巻きなるお寿司の具だとか…


この上にさらに敷いたご飯より
少なめのご飯を載せて

これを一番下に敷いたラップで
くるみ、きっちりと捻って
ご飯を固めてラップを開き

上にふりかけを振って出来上がり

ちなみに断面はこの通り
うぅぅん、こうやって日本食への妙な誤解が広まっていくんだなぁ…。ベタついてのり状のご飯で作ったおにぎり…遠慮します。それに、こんなの持ってハイキングへ行って食中り起こしても知らんぞ

納豆とニラのチヂミ

2006-07-26 20:25:57 | Gourmet/Recipe
読売新聞のyorimoから、「組み合わせでパワーアップ 賢い納豆レシピ」より、自分が食べたそうなものをピックアップ。
納豆とニラのチヂミ
材料4人分
納豆100 g
ニラ1束
桜エビ30 g
胡麻油大さじ2
A
2個
小麦粉カップ1/2
カップ1/3
鶏がらスープの素(顆粒)小さじ1
刻み胡麻大さじ2
B
醤油大さじ2
大さじ1
豆板醤小さじ1
作り方
  1. ニラは2 cm長さに切る。
  2. Bの材料を混ぜ合わせる。
  3. ボウルにAを順に入れ、粉気がなくなるまで箸で混ぜる。
  4. 3に1のニラ、桜エビ、納豆を加え、よく混ぜ合わせる。
  5. フライパン(Φ26 cmを使用)を中火で熱して胡麻油をひき、4の半量を流し入れ、薄く平らにならし、ふたをして中火で5分ほど焼く。焼き色がついたら裏返し、再びふたをして弱火で3分焼く。4の残りも同様に焼く。
  6. 5を食べやすい大きさに切り分けて器に盛り、2を添える。

ネギとキムチのチヂミ

2006-06-03 08:48:58 | Gourmet/Recipe
結構飲み屋さんのメニューにあると頼んでしまうくせに、案外家では作らないチヂミ。
好物のネギとキムチが入ったチヂミの作り方を発見したので備忘録

食卓の一品:ネギとキムチのチヂミ=料理研究家・川津幸子」毎日新聞

ネギとキムチのチヂミ
材料 (4人分)
万能ネギ1袋
白菜キムチ50 g
豚ひき肉50 g
薄力粉100 g
1個
ニンニク1/2片
すりごま
ごま油
作り方
  1. ネギは4 cmの長さに切る。キムチはざく切りにする。
  2. ひき肉はしょうゆ、酒、すりごま各小さじ1を混ぜる。
  3. ボウルに卵を溶きほぐして水1/2カップ、しょうゆ小さじ1を加え、
    薄力粉をふるいながら加えて混ぜ合わせる。
  4. (3)にネギとキムチ、ひき肉を加えてざっくりと混ぜ、ごま油大さじ1を
    熱したフライパンに流して、両面を香ばしく焼き、適当に切り分ける。
  5. しょうゆ大さじ2、酢大さじ1、すりごま小さじ2、おろしニンニクを
    混ぜたたれをかける。
(1人前177 kcal)
今度かみさんにつまみで作ってもらおうっと

豆腐のみそ漬け

2006-05-26 17:55:38 | Gourmet/Recipe
何気に見つけた「豆腐のみそ漬け」。

みそ漬けで豆腐変身」読売新聞

今年2月の古い記事ですが、そこに書いてあるのはガレットまで作って本格的なもの。けど、そこまで凝らなくても結構いけそうな予感・・・

作り方は至って簡単。木綿豆腐を重しをして半分の暑さになるまで水を切り、ガーゼで包んで全体にまんべんなくみそを塗り、冷蔵庫で一晩寝かせるだけ。

もうこれだけで美味そうですが、ガレットまできちんと作りたい方は以下の抜粋を参照のこと。
「そば粉100グラム、水200cc、塩ひとつまみを準備(ガレット約6枚分)。ボウルにそば粉と塩を入れ、水を3回に分けて入れながら混ぜ合わせ、ラップをしてから冷蔵庫で一晩ねかせる。
 熱したフライパンにオリーブオイルをひき、生地を流し込んだら、厚さが均一になるように手早く広げる。表面が乾いてきたら、4センチ角に切った豆腐のみそ漬けをのせ、ふたをして弱火で焼く。焼き面に焦げ目が付いたら四方をたたんで豆腐を包み込み、2分焼く。
 お皿に盛りつけオリーブオイルであえたトンブリをかけ、ナイフ&フォークでいただく。」

私が思うにここまでしなくても、豆腐のみそ漬けだけで十分いけそう。1 cm角くらいのサイの目状に切り、鰹節と出汁醤油で合えれば酒のつまみには十分。なぜなら、かみさん得意のモッツァレラチーズのサイの目切り鰹節出汁醤油和えが結構いけているから。

今度は豆腐のみそ漬けで挑戦してもらいましょう

# これって赤味噌だと辛すぎるかなぁ・・・

ホタルイカ

2006-05-19 18:09:06 | Gourmet/Recipe
読売新聞にあったホタルイカを使った簡単レシピ。美味そうだ。

中でもヌタが美味そう今度作ってもらおうっと

どうせ元記事はそのうち消し去られてしまうのだろうから、こちらに備忘録
ホタルイカとワケギのぬた
材料 (4人分)
ワケギ1束
ホタルイカ16匹
カラシ小さじ1杯
白みそ大さじ2杯
砂糖大さじ1杯
米酢大さじ2杯
作り方
ワケギは熱湯でゆでて4~5センチ長さに切り、水気を絞る。水で溶いた粉ガラシ、白みそ、砂糖をボウルに入れてよく混ぜ合わせ、米酢を少しずつ足しながらのばし、カラシ酢みそを作る。酢みそに、ゆでたワケギとホタルイカを加え、ざっくり混ぜ合わせ、器に盛る
補足
カラシは市販のチューブ入りのものでもかまわないが、粉ガラシのほうが香りがいい。白みそではなく田舎みそなどを使う場合は、甘みをつけるためにさらに大さじ2分の1杯程度の砂糖を加えればいい。
ホタルイカのサラダ
材料 (4人分)
長ネギ1/2本
セロリ1本
ニンジン1/3本
ミズナ1/2束
ミョウガ1個
ホタルイカ20匹
(ドレッシング)
しょうゆ大さじ4杯
レモン汁大さじ2杯
おろしショウガ大さじ1~2杯
ゴマ油大さじ2杯
作り方
長ネギ、セロリ、ニンジンは、4~5センチ長さの千切りに。ミョウガ、ミズナも同じぐらいの長さに切る。ドレッシングの材料を混ぜておく。よく水切りをした野菜類とホタルイカを加えて混ぜ合わせ、器に盛りドレッシングをかける
ホタルイカとソラマメのパスタ
材料 (4人分)
パスタ(直径1.6mm前後のスパゲティーニ)1人80~100g
ホタルイカ20~24匹
ソラマメ(さやから出して)1カップ
イタリアンパセリみじん切り大さじ2杯
ニンニク1かけ
赤トウガラシ4本
オリーブ油大さじ3~4杯
塩、コショウ各少
作り方
大きめの鍋で湯を沸かし沸騰させ、しょっぱいと感じる程度まで塩を入れ、パスタを時間通りゆでる。ソラマメはゆでて薄皮をむく。イタリアンパセリはみじん切りに。フライパンにオリーブ油と薄切りにしたニンニクと赤トウガラシを入れ弱火にかける。ニンニクの香りが立ってきたら、ゆでたソラマメとホタルイカを入れ、軽くいためる。ゆであがったパスタとイタリアンパセリを加えて塩、コショウで軽く調味し、全体を混ぜ合わせて火を止める
補足
パスタをゆでている間に具材を準備しておくのが、めんがのびないコツ
※ホタルイカの分量は、1人4~6匹を目安に


追伸
ホタルイカにはアニサキスが寄生することが確認されていますので、お刺身でご所望の際には必ずワタを抜いてお召し上がりください。

# 結構面倒いです
# 学生の頃、まだ寄生の確認前は平気で刺身で丸ごと食ってましたけど・・・

私的には、富山近辺でない限り、新鮮なのをボイルしたホタルイカの方がお勧めです。

ホッケ(刺身用)

2006-05-03 13:24:08 | Gourmet/Recipe
いつも来る魚屋さんにて。
お刺身用の生のホッケ。思わず購入しました。
お刺身のホッケってどんな味なんでしょう?楽しみです。

かなり脂がのりまくっていて、そこそこに美味でした。もう少しあっさりしているかと思いましたが・・・。けど、基本的に開きにしてもあれだけ脂があるくらいですから当然といえば当然ですね。

たべごろマンマ!「寒天」

2006-02-13 18:10:53 | Gourmet/Recipe
岐阜県恵那市山岡町なぜか週末についつい観てしまう日本テレビたべごろマンマ!

出演者云々は別として、旬の食材をタイムリーに取り上げてくれたりするところが魅力かもしれません。
で、ちょうど私の誕生日の放映のテーマが「寒天」。

寒天は海藻であるテングサを煮出して作るってのは知っていましたが、その煮出しを固めたのが本来のところてんというのは知りませんでした。で、ところてんを天然凍結乾燥させたものが寒天になるということで、ちょっとトリビアでした。ちなみにロケ地は寒天の名産地、岐阜県恵那市山岡町・・・。

# 私の中では「岐阜県恵那山岡町」・・・
# かみさんに至っては「岐阜県恵那山岡・・・

で、寒天を使ったお料理の紹介で思わず「ほほぉ」と感心したので、備忘録を兼ねてメモメモ。番組のホームページっていつの間にか消されちゃって役に立たないこと多いしね

# ということで勝手に転載・・・ヤバイかしら・・・(汗)

「寒天ハンバーグ」(4人分)
  1. 細寒天約5 gを水に戻して、細かく切る。
  2. ボウルに寒天・合い挽き肉300 g・炒めた玉ねぎのみじん切り160 g・塩少々・コショウ少々を入れて粘りが出るまでよく混ぜる。
  3. 小判型にして、油を熱したフライパンで中に火が通るまで焼く。
  • ⇒パン粉・卵を使わなくても、寒天がつなぎとなり、  加熱することでよりジューシーに!

「寒天グラタン」(4人分)
  1. 牛乳600 mlに粉寒天4 gを混ぜる。
  2. 玉ネギ1個を薄切りにし、鍋にサラダ油少量を入れて炒める。
  3. (1)にとろみが出たら(2)・塩・コショウ・粉チーズを適量入れて ホワイトソースを作る。
  4. フライパンで鶏肉(120 g)・茹でたマカロニ(140 g)・エビ8尾を炒め、ホワイトソースを適量入れ、さらに炒める。
  5. グラタン皿に移したら、残りのホワイトソースと粉チーズ適量をかけて、焦げ目がつくまで、250℃のオーブンで焼く。
  • ⇒小麦粉・バターでホワイトソースを作るとダマになりやすいが、 寒天を使うととっても簡単にできてしまう!

「寒天と納豆の油揚げ包み」
  1. 細寒天を適量水で戻し、食べやすい大きさに切る。
  2. 納豆・鰹節・みじん切りにしたネギとショウガに(1)を入れてよく混ぜる。
  3. 油揚げの中に(2)を詰めて、トースターで焦げ目がつくまで焼く。
  4. 焼けたら七味を少々ふりかける。醤油などはお好みで。

特に「寒天と納豆の油揚げ包み」が簡単でマジ美味そうなんですけど・・・
かみさんに作ってもらおうっと