今回で3回目の辻井さんのコンサート(ソロは初めてです)へ行ってきました。いずれも息子からのプレゼントです。
今回も夕食もごちそうになりました。
孫のりいちゃんもいっしょで楽しく過ごしました。
会場を出たら定禅寺通り「SENDAIのページェント」のイベントが行われていて
50万個のLED電球が500メートルにわたって光輝やいてとてもきれいでした。
私の好きな食べ物にグラタンがあります。いつもグラタン用ガラス容器に材料を入れてオーブンで焼きます。(私が調理するわけではありません。)
焼きあがったグラタンガラス容器を乗せる台が以前作った1つ分しかないので、二人分としてもう一つ作りました。
材料は相変わらず廃材です。
ただの板材だと滑った時あぶないので、囲いが必要なのでわざわざこんな感じに作ったわけです。
そのうち、又グラタンを作るらしいので、その時は私の分はこの台を使います。
相変わらず、暑さにもめげず毎日のように自転車で出かけている。
最近になって自転車にもヘルメットが必要になったようだ。
かぶっていなくとも、違反にはならず努力義務らしいが一応ヘルメットを購入することにした。
送料込みで1400円ほど。
ホームセンターで展示してるのは従来のさも、ヘルメットという感じのが並んでいる。
ネットで調べたらアマゾンで野球帽式のをみつけた。
これなら、あまり抵抗なくかぶれそうだ。
ところが、注文しても結局届かなかった。
そこで、直接中国のネット通販ALiエキスプレスを初めて利用したが、価格は安いし到着まで1週間でついた。
アフターサービスも完備してるしいいとこを見つけたと思っている。
以前作ったMP3プレーヤーはいまいちだった。
そこで、スピーカーを交換して音質改善をはかった。
と、いっても以前からあったスピーカーを交換しただけだが・・・・
それから、乾電池専用としていたが、外で聞くことはあまりないので、たまたま、2回路のスイッチがあったのでAC電源も使えるようにした。
音質改善にはなったが、これ以上は望めないのでこの辺で妥協することにした。
以前、りいちゃんの筆箱を作った時、次男のりゅうとが僕にも、と言われていた。
りゅうとは今年1年生になったので、又、筆箱を作ることにした。
以前と同じように組み立てではなく一枚板を彫って仕上げたので、結構、神経をつかい以前より疲れた。
年々、細かい作業がつらくなる。
末っ子のいおりちゃんが一年生になったら、最後の筆箱つくりをもう一回しなければならない。
現在使用しているPCで一番古いのが2011年に購入したAcer AS5750だが、今だに現役でマザーボード用の電池すら代えていない。
何年か前に予備として、内蔵のファンを買っていたが、なんともないのでそのまま使っていた。
そのうち、電池を交換することになると思い、いっそのことファンと電池とCPUを代えてしまおうと考えヤフオクでcore i7 2670QMを2700円で落札したが送料は360円もかかった。この機種は完全分解が必要なので、ちょっと不安だったが、組み立てが終わってBIOSを確認したらしっかり認識していた。
cpuがi5からi7にかわったが体感的にはあまり変わらない感じだが・・・・。
因みにマザーボード以外の部品は全部交換となってしまった。
これで、また何年か動くでしょう。
i5 2410M 外すまえのCPUグリスが多すぎ・・・
i7 2670QM 設置完了
cpuの型式番号が反射してよく見えない。
若い頃からオーディオは主要な趣味の一つである。
一時はJBLの大型スピーカーを中心としたシステムを組んでジャズ喫茶の雰囲気を楽しんでいたこともあった。
スピーカー一台の重さは約85キロもあり、常日頃、自分が万が一の時は処置に困ると家内が言っていたので何年か前にシステムのほとんどを処分してしまった。
それ以来、アンプからスピーカーまでほとんど自作で楽しんでいる。
唯一、残っていたのがティアックのCDプレーヤーPDーH600一台のみだった。
でも、ほとんどCDを聴くことがなく、いつもPCオーディオを楽しむようになってしまっていた。
暫くぶりにエヴァンスのCDをかけたら以前はなんともなかったのに、時々音飛びするようになり、さらにはフォーカスエラーの表示まで出る始末だった。
内部を開けて稼働部分にグリースを塗ったりレンズを掃除したりして一時はすっかり回復したと思ったが、何回か聞いているうちに又同じ症状がでたのでピックアップレンズを交換するしかないと思い
ネットで調べていたら、アマゾンで適合するパーツ(SF-P101N)1370円を見つけた。
早速注文したら今日になって部品が届き交換作業にはいった。ベルトも交換しようと思ったが、ベルトはいつでも手に入るらしいので今回はやめることにした。
今日はいつものウォーキングは休みにして、試運転というこでずっとお気に入りのCDを聴いていた。
ピックアップが新しくなったので当然だが、無事、異常なく安心して楽しむことができた。
交換する際、忘れてならないのはピックアップの基板の静電破壊防止のためショートランドのハンダを除去することが必ず必要である。
PD-H600
後ろの上のネジ3本とって後ろに引っ張ると蓋が外れます。
内部の様子
交換するピックアップ
逆さまにして4本のネジを外します。
新しいのと交換
ハンダを除去する箇所
スピーカー作りはすっかりやめてしまったが、いつもそばに置いたあったMPプレーヤーが調子悪いので、懲りずに又作ってしまった。
やはり、物つくりをしている時が一番たのしい。
ただ、1個300円のスピーカーはそれなりでちょっとがっかりした。
乾電池専用で8本使うが100均で安く買えるのであまり負担になならない。
アンプはポップノイズなしの余裕の10W×10W(8Ω)で持て余し気味だが、大は小を兼ねるということで。
正月に息子に買ってもらったこのウィスキー、今まで飲んだうちで一番うまかった。
今年もコロナ、コロナで終わろうとしています。
幸いにも我が家は無事でした。
ただ、ワクチン接種は3回はうちましたが、4回目以降は保留にしています。
副作用の情報が多くなってきて、ちょっと心配になってきました。
私は現役ではないので、多くの人に接することは多くありません。
なので、今後のワクチン接種は様子を見ていこうとおもっています。
それより、今年も除雪に追われるのが憂鬱になります。
体力は年々衰えてくるし、先が思いやられます。
来年も無事に春を迎えることができるようにと願うばかりです。
今年最後の山形へのドライブですが、紅葉のシーズンでもあり月山方面から海を見て焼石連邦を見て帰ってきました。
途中、暫くぶりで道の駅象潟「ねむの丘」で車中泊をしました。
この道の駅は温泉付きで設備もよく以前に何回か利用しています。
ただ、今年はいつもより寒さが速くきたので、夜はかなり冷えました。
何がつれるんですか?と見知らぬおじさんに聞いてみたところ、
小さいアジがたくさんつれるよ!と言ってる間にアジが釣れました。
マービーの秋