goo blog サービス終了のお知らせ 

暑い?寒い?

本州では梅雨に入ったハズの地域でも
連日の“晴れ”で最高気温も30℃を
越す日が続いているようですが私の住む
札幌は数日前、2日続けて28℃を越す
最高気温の後は一旦、お天気が下り坂に
なってザーッと雨が降り その後は
最高気温も23℃程度の日が続いています。

6月15日は北海道神宮のお祭りで
夕方から北海道神宮へ出かけました。
もう27年来の知り合いにも1年振り位で
会って少し話しも出来たし その他にも
10年振り位でお友達と会いました。

半袖Tシャツの上に薄手のニットを
羽織ってストールも羽織っていたのに
夕方5時頃から夜8時過ぎまで外に居たら
身体がヒエヒエ~~~と冷えてしまい
ました。

「寒かった!」と言う感想が1番に浮かぶ
状態で帰宅した所為か 食べたい物として
浮かんだメニューはアツアツのものでした。

・・・なので。昨夜は茄子とポルチーニ入り
ラザニアを作ってみました。
ポルチーニ茸は以前、在仏熊猫日記
ひでさんから頂いたもの。乾燥なので
ぬるま湯に浸けて戻します。戻した汁も良い
香りなのでソースに使いました。

アッチッチーの茄子とポルチーニの入った
香りの良いラザニア、美味しく頂きましたが
暑いんだか 寒いんだかよく分からなくなって
しまいました~
コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )

観光地

何だか色々あってドンヨリしているうちに
更新が滞り気味になってしまいました

昨日は次に働く事になった会社の
社内研修で今の会社のシフトは休日でしたが
次の会社の北海道支社のビルで1日研修。

初めての場所での集合だったので万が一
迷子になっても間に合うように少し早めに
家を出発。

昨日は「YOSAKOIソーラン祭り」の為に
大通公園周辺は道路規制で通行止めやら
撮影機材設置や各地の美味しいものを売る
屋台などの準備もあって 大通公園は朝から
大賑わいでしたが 私はYOSAKOIに興味が
無いので そのまま通過。
迷子にもならなかったので予定の時間よりも
20分も早く集合場所に到着したので 
まずは場所だけ確認して 少し先にある
「赤れんが庁舎」まで散歩に行って来ました。

お天気も良くて真っ青な空をバックに
赤れんがが綺麗に引き立っていました。
木々もモクモクと緑に生い茂っていてフワリと
青々とした香りもして良い気持ちでした。

でも。お天気が良くて緑がモクモクと太陽へ
伸びている姿は頼もしい反面、気持ちが
沈んでいる時には負けちゃいそうで何だか少し
疲れちゃったな。

1日の研修は無事、遅刻せず行って受講終了。
帰りに又、大通り公園を横切って来ましたが
観光客もYOSAKOIの踊り子さん達も沢山いて
そこ、ここにゴミや食べカスが落ちていて
ちょっとガッカリ
楽しむのは良いけれど街を汚さず、マナーを
考えて楽しんで欲しいです・・・
コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )

大雑把

キンピラごぼうを作る時。いつもは牛蒡を
斜めに切ってから千切りにしています。
“ささがき”にする事もあるけれど
大抵は斜め薄切りを千切り。
皮は硬さをみてから包丁の背でこそげる時も
あるし ゴシゴシ洗ってお終いのときも
あるけれど 皆様のお家ではどうでしょう?

私は歯ごたえのある食べ物が好きです。
げっ歯類みたいに“何かかじって歯を削る”
必要はないけれどパリパリ、バリバリ、
シャキシャキしたものが無性に食べたくて
仕方なくなる時があったりします。

昨日、会社の帰りにマーケットで牛蒡を
選びながら ふっと「そういえば・・・
キンピラにするときに牛蒡を太いままの
ザク切りにしたら どうだろう?」と
思ったので今日のキンピラは“なた割り”
タイプにしてみました

牛蒡を4~5センチ位に大雑把に切って
細い所は縦に2つ割り、太い所は縦に
4つに切って準備。人参は同じ長さの
6~7ミリ角程度の棒状に切って準備。
フライパンにごま油を入れて鷹の爪の
輪切りを放り込んで熱し、なた割り状の
牛蒡を入れたら中火程度で牛蒡をゆっくり
炒めて行きます。油が染みて牛蒡の色が
変わったら人参を加えてササッと一炒め。

日本酒と蜂蜜、みりんを加えて火を強火に
切り替え炒め煮して水分を飛ばしながら
甘みを纏わせたら お醤油を加えて照りが
出るまで炒めて最後に炒りゴマを振って
全体に絡めて出来上がり!

色は濃い目ですが 太目の牛蒡、人参には
味が染み込み過ぎず、歯応えもシッカリ
残っていてこれはイイ!

最近の子供は野菜苦手&固いもの嫌いな子が
多いのでお子様には不人気かも知れませんが
歯応えがあるものが好き&作るの面倒な
大雑把さんには おススメです
コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )

ほっ

今夜は「沢山の野菜が食べたいなぁ~」と
思ったので ザクザクと野菜を刻んで
自分で茹でた筍も入れて冷凍庫にあった
シーフードミックスと豚肉も入れて大好きな
あんかけかた焼そばにしました。

中華蒸し麺は3玉100円!
フライパンで両面をパリパリッと焼いて
いる間にお隣のコンロで野菜とシーフード、
豚肉をジャジャジャ~ッとと炒めて鶏ガラ
スープを注いで塩、胡椒と牡蠣油で味を
調えたら パリパリの麺の上に思い切り
ドバチョとかけて出来上がり~!

アッツアツで急いで写真を写したら
モワモワの湯気まで写りました
パリパリ麺を崩しながらトロ~リとあんを
絡ませて 黒酢と辛子をまぜたタレを
かけながら はふはふはふぅ~っと美味しく
頂きました

シャキシャキ野菜もたっぷり食べられて
あぁ満足、満足~。ちょっとホッとしました
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

シーズン

本州では もう「初夏」の真っ只中、
もしかしたら昨日あたりは「猛暑日」
だった所もある様子なので「夏」に
なっている所もあると思いますが
北海道は まだ春の終わり。

・・・とは言ってもマーケットの棚に
生の筍が並ぶ事は無くなりました。
先日「もうシーズン最後になるかな?」と
買った筍を煮ておいたので昨夜のご飯は
少しだけ冷蔵庫に残っていた椎茸と
湯通しして冷凍しておいた小揚げも
入れて筍ご飯でした。

自宅で味付けご飯を作る機会は滅多に
ありませんが やっぱり筍ご飯は別。
今回はご飯の味加減も塩辛くならず、
かと言って薄すぎず、色も程ほどで筍と
椎茸、油揚げの香りと味が丁度良い加減に
出来て 思わずモリモリ食べてしまい
後からお腹がポンポコポンになりました

毎年、生の筍を自宅で煮て食べる時って
茹で筍のように 筍の空洞の部分に
白く固まった“チロシン”の塊がなくて
筍の処理も楽だし やはり香りがあって
美味しいですね。

チロシンは脳を活性化させる神経物質を
つくり出すタンパク質に含まれるアミノ酸の
一種で神経伝達物質の原料になるそうで
精神疲労の時には良いそうです。

今シーズン最後の生から茹でた筍の筍ご飯。
美味しく頂きました!
チロシンも補給して(?)今日も元気で
頑張れる・・・かな?
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

ちゅる~ん

今晩のご飯はチャプチェ。
韓国の春雨は茹でて戻すと中国の緑豆
春雨より もっと太くて少し甘みのある
春雨になります。
春雨を茹でている間にピーマン、パプリカ、
椎茸、ニラ、人参、もやし、豚肉を別々に
炒めて用意します。そう、別々に炒めて
準備です。

なぜでしょう?このチャプチェの作り方は
何処で尋ねても教えて下さる方は皆、材料を
別々に炒めて準備するように教えてくれます。

ちょっと面倒・・。でも別々に炒めずに
材料を一緒に炒めるとチャプチェの出来が
違うそうです。ベチャッと仕上がるとか、
日持ちしないとか。わざわざ実験して
美味しくなく(不味い?)作って食べるのも
嫌なので 実験はしません!

・・・と言うわけでセオリーに従って
野菜は1種類ずつ炒めて準備。
強火でごま油を使ってサッと炒めたらバットに
取り出して春雨が茹で上がるのを待ちます。

春雨が茹で上がったら 春雨を熱した
フライパンに投入。炒めて準備しておいた
野菜を加えて ニンニクとお醤油と塩、
胡椒で味を調えて出来上がり。
炒りゴマを手で揉みながらパラパラッと振って
完成でーす

その時によってコチュジャンを加えたり
豆板醤を加えたり味に多少の変化は
ありますが食べる時にお酢をかけて食べる
のが私流。今夜は黒酢をかけて太くて
プリプリ~ンとした韓国春雨をちゅる~んと
頂きました
おいちかったぁ~
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

身体が。

重いんです。なんとなぁ~く。
体調が悪くて・・・と言うよりも ここ暫く
パンばっかりを食べていたので。

元々がパンやご飯、麺類などの炭水化物系が
大好きな私。基本食は白いご飯がBASEですが
考えてみたら ここのところ ずーっと夜の
ご飯はパンがBASEになっていました。

お仕事のある日は朝食を食べないので 
そうなると私がパンを食べる機会は晩ご飯に
なってしまいます。
白いご飯がBASEの食事とパンがBASEの食事で
何が違うのか?・・と考えると圧倒的に
脂肪分の摂取量が違います!

白いご飯だと 私の場合、ご飯のおかずに
なるものは野菜多目でお肉やお魚が少なめに
入った炒め物や 煮物、お漬物になることが
多いけれど パンBASEになるとバターや
ジャムを付けてしまうしサンドイッチにすれば
マヨネーズやチーズも使ってしまいます。

パリジャンやバタールなどのいわゆる
フランスパンも大好き! フランスパン1本
だってバターを塗ってバリバリ食べられちゃう
ので ついつい食べ過ぎになってしまったり

そんなワケで どうも身体が重い・・・。
(実際には体重を計ってみたけれど体重には
変化なし。ホッ
・・・なので今夜は炭水化物なし、お肉なし。

朝、クッキングペーパーに包んで重しを乗せて
冷蔵庫に入れておいたお豆腐は1丁を6等分に
切って片栗粉を塗して ごま油でゆっくり
ジュジュジューッと焼きます。

焼きながら野菜をザクザク。ニラと新玉ねぎ、
椎茸はザク切りでOK、ニンニクと生姜は
みじん切り。赤ピーマンは細切りにして準備。

お豆腐が表面カリカリ、内側はフワフワに
焼けたらお皿に取り出してスタンバイ。
お豆腐を焼いた鍋にごま油を足してニンニクと
生姜をサッと炒めて香りが出たら豆板醤を
加えてから野菜をササッと炒めます。
鶏スープを加えてオイスターソースと少量の
お醤油、塩、胡椒で味を調えて片栗粉で少し
トロミをつけたら出来上がり。

アツアツのまま待機中のお豆腐へジュゥ~と
かけて いっただきまぁ~す!
豆板醤がちょっとピリッとして オイスター
ソースの甘みと野菜の甘みで良い感じ~。

お豆腐も外側はカリカリ、内側はフンワリと
膨らんで食べ応えも充分。
お腹も一杯になりました
コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )

アッチッチのスープ

札幌は昨日も今日も雨が降って気温が
上がらず何となく肌寒いです。
私のお気に入りの黄色い冷蔵庫の通称
“ひよこちゃん”の中には新玉ねぎも
ストックされているとなれば!

やぁ~っぱりコレ。玉ねぎをバターで
あめ色になるまで炒めてコンソメを注ぎ
塩、胡椒で味を調えたら器に注いで
ニンニクを擦り付けてトーストした
バケットのスライスを乗せてチーズを
乗せてからオーブンへ入れてチーズが
溶けるのを待ちましょ

チーズが溶けたらアツアツのスープに
チーズトーストをズブズブ浸して火傷に
注意しながら でも熱いうちにたっぷりの
甘い玉ねぎとスープを吸ったトーストを
混ぜて頂きまぁす
甘くてアッチッチで身体も温まりました

もう5月下旬なのに20℃にも満たない
最高気温・・・。明日は雨も止むようですが
予想最高気温は14℃。
我家の近所のサイクリングロードの桜並木の
満開の桜達も きっと寒くてビックリして
いるんじゃないでしょうか。
もう少し暖かいと嬉しいんだけどなぁ。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

今日の玉ねぎレシピ

昨日に引き続き今夜も玉ねぎメニュー。
茹でタコは熱湯をかけてから薄めに
スライスして準備します。
本当は北海道の水タコじゃなくて明石
あたりのプリッとしたタコが欲しいけど
北海道は水タコの水揚げが多くて本州の
タコは家の近所でお目にかかれないので
仕方ないや。

新玉ねぎは繊維を断つように薄くスライス
して水には晒さずに用意したら保存容器に
玉ねぎとタコを重ねるように詰めてから
レモン汁、ワインビネガー、塩、胡椒、
粒マスタード、蜂蜜を混ぜたものを全体に
回しかけて一晩。

良い具合に玉ねぎから水も出てタコにも
味が染みて来ているので後は全体を混ぜて
最後にオリーブオイルを加えて出来上がり

お皿に盛り付ける時にプチトマトを添えて
イタリアンパセリのみじん切りを振って
頂きまぁ~す
今時期の新玉ねぎには玉ねぎ独特の辛味が
少なくて こうしてマリネにしても沢山を
シャキシャキと頂けるので 玉ねぎ好きの
私には嬉しい限りです
そして今夜も血液はサラサラ~
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

血液サラサラ?

最近の私のご飯は毎日“新玉ねぎ”。
「新玉ねぎが主食」とは言いませんが
毎日 新玉ねぎ1個を消費中。

元々 玉ねぎは好きな野菜の1つですが
新玉ねぎは特に大好き!
柔らかくって甘くて本当に美味しいので
ついつい毎日

天ぷらは『食わず嫌い』な食べ物だけど
野菜の天ぷらと かき揚げは好きなもの。
今夜は以前、“お外ご飯”の時に食べた
玉ねぎの天ぷらが美味しかったので
マネっ子して 新玉ねぎの天ぷら。
厚めにスライスしたら竹串を打って衣を
付けてジャジャ~ッと揚げて出来上がり。

甘くてシャキッとしているけどトロンと
していて美味しく出来ました
毎日、毎日 こんな風に新玉ねぎ1個を
食べていたら今は血液サラサラ~・・・
なのかな?
コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )

お片づけパスタ

東京は桜満開かと思ったら雪が降って
4月の雪は19年ぶりだとか。
札幌も暖冬だと喜んでいた割りには
積雪ゼロになったのは昨日で平年並み。
最高気温が5℃とか6℃なのに札幌の
若者達は もう既に綿の春物ジャケットを
着ていたりして 見ているこっちの方が
寒くなってしまいます。

「普通に考えて春物を着る温度って言う
のは やっぱり最高気温が二桁になって
からなんじゃないだろうか?」と思って
しまう私はオバチャン感覚なんでしょうか?

確かに「オシャレ」と言うものは ある程度
先取り感覚が必要だったり 寒くても多少は
我慢したり格好良く見せる為には「窮屈」が
加味されたりするけれど最高気温5℃とかで
綿ジャケット・・・と言うのは多少の窮屈
などと言う次元ではなく『身体を張って』
不健康になる可能性を背負っての『頑張り』の
ように思えます。

「みんな頑張ってるねぇ~。でも。風邪を
ひいたらマスクをして通勤通学して下さいね!」
・・・と心の中で思いながら私は薄めの
ダウンジャケットを羽織って通勤しています。

会社から帰宅後、冷蔵庫には何も常備菜が
無い状態だし「どうしようかな~?」と思い
ながら冷蔵庫と冷凍庫をチェック。

中途半端に残っているシーフードミックスと
ベーコンを早く使ってしまいたくてトマト
ソースと一緒にしてパスタを作る事にしました。

野菜室の奥のシメジとスナックエンドウも
一緒にして 海も山も畑もゴチャ混ぜの
盛り沢山なスパゲッティになりました

冷凍庫の細々と野菜室の一部、お片づけが
出来たのでスッキリしました。
冷凍庫のものがベースなので調理時間は
パスタを茹でる為のお湯を沸かしてパスタを
茹でた時間のみ。パスタは簡単だし食欲が
無くても美味しく食べられて本当にありがたい
メニューです
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

食欲がない時は

なぁ~んだか食欲がないのですよ、今夜。
いつもなら「何食べる?」と考えると
食べたいもの複数が思い浮かぶのに何も
思いつかない・・・。

普段、あんまり食欲がなくてもメニューの
1つや2つは思いついて でも食べたいか
どうかを考えると「うぅ~ん・・」だったり
するのに全く何も思いつかない・・・。

「どーしちゃったんだ私?」と思いつつ
冷蔵庫を覗いて順番待ちの食品を確認。
絹ごし豆腐が「早く食べて!私はここよ!」と
言っているのが聞こえた(ような気がする)
のでお豆腐のメニューを考えたけれど
温かいのも 冷たいのもメニューが浮かばず。

別に1食や2食、食べなくたって
死にゃぁしないけれどお豆腐の賞味期限と
生活リズムを考えたら やっぱり食べた方が
良さそうなので食欲がない時でも美味しく
食べられる簡単豆腐サラダにしてみました。

お豆腐は切って器に入れるだけ。
長ネギはみじん切り、生姜はすりおろして
胡瓜の賽の目切りを加えて米酢と塩、砂糖、
お醤油にラー油を混ぜてお豆腐にかけたら
おしまい。胡瓜のパリパリした歯触りと
お酢の酸味、ラー油の辛味でサッパリと
美味しくお豆腐が食べられました。

写真を撮ってから「プチトマト、入れれば
色が良かったかなぁ」と後悔
ま、いっか 次回はもう少し綺麗に
作ろう~っと。
コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )

豊漁 大漁

会社の帰りに会社の近所のデパチカで
鯛焼きを買いました。
1年の有効期限付きのスタンプカードが
ソロソロ期限で あと1匹、鯛焼きを
買えば5匹の鯛焼きを無料で貰えるように
なっていたので。

1匹105円。1匹買うとスタンプ1個。
30個のスタンプで5匹の鯛焼きが無料で
交換出来ます。1年で30匹。

会社で嫌な事があった日は必ずと言って
よい程 ここの鯛焼きを食べて帰っていた
けれど・・。単純計算しても12日に1匹の
消費量。30匹全てが「チェッ」な
気持ちの発散だった・・・?と考えるのは
悲しくなるので やめておきましょう。

1匹分の105円を支払ってオマケの5匹の
鯛焼きと合わせて6匹の鯛焼きを包んでもらい
「やった!」と喜びながら鮮魚
売り場を通り抜けようとしたら 今度は何とも
可愛らしいキンキを発見

小さなキンキ8匹が1パックになって650円

既にお店で鱗と内臓を取ってパックしてくれて
いるので生ゴミの心配も調理の手間も省けて
ついでにお得なお値段

1匹の大きさは頭の先からシッポの先までで
約18センチ。小さめのものが16センチの
ちびっこキンキ。 食べるのが少し面倒かも
知れないけれど 高級魚キンキに変わりなし。
迷うことなく ちびっこキンキを連れて帰って
来ました。

モチロン、全部を一度に食べられないので
今夜は少しだけサッと煮魚にして美味しく
頂きました~

鯛焼きも ちびっこキンキも残りは冷凍して
おきま~す
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

焼いてる間に

粉ふきババア?・・・先日から何となく
体調がBESTじゃなーい
蕁麻疹がプツプツ出来たと思ったら
今度は蕁麻疹が出ていた後の皮膚が
パサパサの粉ふき状態。お陰様で顔も
一皮剥けて更にイイ女

良く見たら全身、プツプツが出た所は
皮膚がパサパサで粉ふきババア。
マズイぞ!嫁に行く前に(行く気も行く
予定も ぜ~んぜん無いケド)油分も
水分も枯れた粉ふき状態になってる?

老人性乾皮症? 最近、忘れっぽいのは
痴呆症状だろうか?・・・とか自分の
老化現象にビクビク・・・・・。

春が近いから?・・最近とっても眠くて
普段から寝坊も2度寝もしない私なのに
2度寝して寝坊しそうになる・・

体調は低迷中だけれど何故か仕事は絶好調。
通常の1.8倍の仕事量をサラサラと自覚なく
クリアしていて褒められたワーイ
でもお昼休みに フカフカソファーのある
休憩フロアでお昼寝したら 少々寝坊
エレベーターの中で全力疾走な気分で
お昼休みが終了しました。何とか間に合って
セーフ!だったけど脱力しました。

そんな感じで今日も1日が終了。バナナの
フランも会社のお友達が大喜びで完食。
非常に好評で良かったです

会社の帰りにマーケットを覗いたら手羽元が
100gで58円だったので即決でお買い上げ。
今日は「お肉ニク~!」な気分だったので
帰って1番に手を洗ってうがいをしてから
手羽元にクレイジーソルトを振りかけてから
表面をジュジュジュッと焼いてオーブンへ!

オーブンで25分焼く間にマリモのトイレの
掃除やご飯の用意をして 部屋着に着替えて
メールをチェックしたり洗濯を始めたり
一通りの家事を済ませたら丁度 手羽元が
良い感じに焼けました~

ベビーリーフとセロリのサラダを添えて
レモンをジュジューッといっぱい絞って
ガブリッと頂きました
骨付き肉って やっぱり美味しいですね~。

マリモは鶏肉が食べられないので私より
単価の高い牛肉を焼いてもらって大喜びで
喉と鼻を鳴らしながら お肉を食べました。
今夜は親子で お肉な夕食でした
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

寒冷地遭難救助

マリモの右手の様子も気になって今日は
『残業しません!!』宣言をして終業時間
まで時間を逆算しながらお仕事をして
大急ぎで帰ってきました。

元気な時ならロフトから転げ落ちそうな
勢いで駆け下りて玄関まで迎えに来る
マリモだけれど 今日はやっぱり右手が
痛いらしくロフトからの階段を一段一段
確かめるように降りて迎えにやって
来ました。

それでも昨日、病院で処方して頂いた
お薬が少しずつ効き始めているのか
右手を宙に浮かした状態は減りました。
歩き方も 少しだけスムーズになった
ような気がします。
トイレの様子もご飯を食べた様子も元気な
ときと変わりなく特に問題は無いようだった
ので一安心

マリモのご飯を用意してから冷蔵庫を
覗いて「何、食べようかなぁ~」とガサゴソ。
冷蔵庫の野菜室の隅っこで小茄子が3本、
遭難しそうになっているのを発見!

そうだった!!・・・マリモの残り物で秋刀魚の
南蛮漬けを作ったときの残りの小茄子は新聞に
包んで冷蔵庫で順番待ちさせていたのでした~
今日はお肉でもお魚でもソーセージでもない
気分だし結局は『早くて簡単!』な揚げ茄子に
即決!ザクザクザクッと茄子を2センチ角程度に
切ったら高温の油でジュジュジュ~ッと揚げて
そばつゆの素をタラリとかけたら白髪葱を乗せて
出来上がり~

今夜はこの他にシラスおろし、ほうれん草の
胡麻和え、ナメコの赤出汁でサッパリと簡単に
食事は終了。とっても甘えん坊なマリモと
グニグニくっ付きながら マリモのアレルギー
症状が他にも出ていないかチェックしました。

普段 症状の出やすい瞼、耳、肉球に痒い
ポチポチなどの発生はなく、今の右手の
炎症も「本当に好酸球のアレルギー?」と
思いながらお腹を見たら・・・おヘソの下、
下腹部の白い毛の上辺りにポチポチポチッと
プツプツがあるのを見つけした。

むむぅやっぱりアレルギー症状
なのかなぁ。右手の痛みは少しマシになった
ようですが まだ痛い様子だし早く治って
欲しいです
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ 次ページ »