美味しいもの大好き!食いしん坊な私と 一緒に暮す まんまるな猫マリモの気まぐれ日記
まんまる日記
残り物

お魚には興味を示しません。
兎に角「お肉!お肉!お肉!」とお肉が
大好き

焼いたり、焼こうとしていると それは
それは落ち着かない様子で私の足元を
ウロウロしたり 私の手元が見えるよう
カウンターに上がって私の手元を見つめて
います。
ところが彼女、アレルギーの為に鶏肉が
食べられなくなりました。(いや、食べ
られるけれど食べるとアレルギー症状が
出てしまうと言うべきか。)
水もあまり飲まず、私と同じで水分
補給がとっても下手くそ



以前、尿に結晶が出てしまった時に
獣医師さんから「もっとお水を飲ませる
ように注意して下さい」とアドバイスを
頂きました。
でも。猫って「ほら、お水。飲んで。」と
言ったところで自分が飲みたくなければ
飲まないので仕方なくドライフードを水で
ふやかしたりしてみたけれど そうしたら
ドライフードも食べなくなってしまい、
缶詰ご飯を鶏スープでジャブジャブの
スープご飯にしたら気に入ったらしく、
それ以来、朝晩の缶詰ご飯には鶏で採った
スープを使っていましたが鶏にアレルギー
反応を示すようになり スープを採るのは
専ら豚となりました。
お留守番が長いので最近は晩ご飯には
少しだけスライスのお肉を焼いて小皿に
入れて「ちょっとしたお楽しみ」として
出していますが 昨年の秋刀魚のシーズン、
お魚に興味を示さないマリモに 秋刀魚を
焼いて出してみたところ、驚異的な食いっぷり

それから2ヶ月位、秋刀魚が冷凍になる
までは毎日、毎日、本当に焼き秋刀魚を
パクパクムシャムシャ食べていました。
が。マリモの舌は意外に肥えているらしく(?)
秋刀魚が冷凍物になった頃から 途端に
食べる様子が変わり、「やっぱりお肉が
いいなぁ~!」と言う反応に戻りました。
マリモのために安い時に秋刀魚を多めに
買い、ぜ~んぶ三枚下ろしにして半身を
三等分に切って半身ずつラップで包んで
冷凍しておいたのを焼いて出しても今度は
見向きもしない状態になってしまったので
今夜は私が「マリたんの残り物処理班」として
秋刀魚の南蛮漬けを作って食べました

昨年あたりから私の好きな野菜の1つとして
徐々に頭角を現し始めた レンコンも一緒に
素揚げにして漬けてみたら サクサクした
歯ざわりが口の中で楽しい食感になりました。
美味しかったけど・・・・でもやっぱり
コレってマリモの残り物なんだよなぁ~~

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
大好き?

私、ハンバーグが大好きなんですよねぇ、
それも自分で作ったハンバーグが

「最近気が付いたって、自分の事なのに
今まで気付かずにいたの?!

言われてしまいそうなのだけれど意外と
自分で自分の事が分かっていない事って
ないですか?(そんなの私だけ?

ハンバーグは子供の頃から好きでしたよん。
『大好き』とは認識していなかったんですが
自分でハンバーグを作って食べる時って
「あぁ 旨ぁ~

いいなぁ~

するので「好き」じゃなくて「大好き」
なんだな・・・と気が付きました

でもね。大好きなのは多分、自分の作った
ハンバーグだけで他のハンバーグは
「普通の好き」程度かな~。
・・・と言うのは今まで“お外ご飯”の時に
何度も「ここのハンバーグ、美味しいんだよ」
・・と聞いているお店でハンバーグを
食べているけれど期待一杯で食べるからなのか
100点満点のお店に当たった事がありません。
いつも「うぅ~む。もうちょっとナツメグの
香りが強い方が好みだなぁ。」とか
「玉ねぎが少ないっ!」とか「焼き加減が
イマイチ・・・」とか「ソースが想像と
違う・・・」とか。
で、自分で作る時は自分好みにスパイスも
玉ねぎも多めに入れられるし玉ねぎも最初に
炒めずに生のままで入れて玉ねぎの歯触りが
感じられるようにタネを完成させて後は
焦がさず、なるべくジューシーにフライパンで
焼くだけ。フライパンごとオーブンに入れ
られれば もっとフンワリ焼けるけれど
家庭では(特に我家の小型オーブンレンジでは)
そんな事はムリなのでフライパンでジュジュッと
焼き上げます。
ソースはその時にもよるけれど今回は軽く
焼いたハンバーグにトマト缶を1缶投入。
お水少々も加えて そのままコトコトと煮て
煮込みハンバーグにしました。
トマトで暫く煮ながら最終的な味付けを考えて
いたら ずーっと前に試しに買ってみた
ビーフシチューのルーが少しだけ残って
いたのを思い出したのでポチョン!と加えて
火を止めてルーを溶かして再点火。
用意していた しめじと椎茸も加えてクツクツ
煮てから味を調えて出来上がり~

小さくなったハンバーグの片方にはスライス
チーズを乗せて もう1個はノーマルのまま
きのこタップリのソースをかけたら さっ!
写真をパチッ

食べましょ


今日のは少し煮込みすぎ~

ハンバーグが硬めになっちゃいましたが
味はまぁまぁ良い感じに出来上がりました。
あ、でも やっぱりハンバーグは焼いた方が
好きだなぁ・・・なんて思った夜でした。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
基本

ムズムズ痒くなってお仕事の電話を
しながらポ~リポリと靴下の上から
掻いていました。あんまりモシャモシャ
掻くと傷になったり痕になるので痒く
ても「我慢、我慢・・・。」と思って
いたら今度は顎から首にかけた辺りが
ムズムズ・・・。手で触るとプックリと
膨らんだ所が3ヶ所。ドンドン痒さが
増してきて掻かずにいられない感じに
なって来ましたが 他にもわき腹辺り、
上腕部の内側と痒い所が更に増殖!


もう、こうなると落ち着いてお仕事に
集中するなんて出来ないので仕事して
いるようなフリ(!!)をしながら昨日から
今日にかけて食べたものや生活の変化が
あったか頭の中でクルクルと考えました。
うぅ~む

なさそうですが どうも最近、飲んでいる
お薬の影響のような気がして来たので
自己判断で勝手にお薬は休止して(後で
病院に確認するけど)昨夜のご飯は
軽めにしておきました。
今日はお休みなので寝坊しようと思って
いたけれど朝早くから友達の携帯メールで
目が覚めてしまったのでヨロヨロとベッド
から這い出してマリモのご飯を用意しました。
昨夜のご飯が軽かった所為かお腹もスッキリ。
「食べたいものは~?」と考えたら頭に
浮かんだのが『カッパ巻き』だったので
急いでご飯を炊いて寿司飯を作ってから
キュキュッと胡瓜を巻いて出来上がり~

ほっ


子供の頃、胡瓜が大好きで(今もだけれど)
家族は私の事を「カッパ娘」と言いました。
そんな私にとって巻物の王様はカッパ巻き
です、今でも。巻き寿司を習った時も1番
最初はやっぱりカッパ巻き。大まかな材料も
胡瓜とご飯とお酢。身体に負担のかかるもの
でも無いし 疲れている時や不調の時には
基本に戻るのも良さそうです。
今日は朝から頭痛もしているし昨日の蕁麻疹も
まだ薄くポツポツ残っているのでマリモと
ヌクヌク&ユルユルとお家で過ごします

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
地団駄ふんで

私は会社のある日の朝ごはんは食べないか
食べても甘いものを少し食べるくらい。
お昼も もうずーっと前から食べないように
なったので出勤の日は会社から帰ってきて
夜8時頃に晩ご飯を食べて1日1食のペース。
今日も出勤だったので朝、ミルクたっぷりの
コーヒーを飲んだ後は仕事中に水分補給で
飲んでいたお茶と のど飴2個が私の口に
入ったものでした。
いつも大抵は同じ程度ですが やっぱり
その日によってお腹の空き具合は違っていて
今日は夕方から とーってもお腹が空いて
会社の残業後、家の最寄のスーパーで
お買い物をしている時にも脳ミソが瀕死状態で
もう、何が必要で何が必要じゃないのかが
判断できなくなりそうな状態でした。
「えぇ~っと・・ご飯はタイマーで炊けて
いるハズ・・・」と回転の鈍くなった頭で
考えながら晩ご飯には何を食べようかボンヤリ
お買い物をしながら考えていました。
お腹が空いた時って丼物の威力には驚いて
しまいますが今夜も頭に『ボン!

浮かんだのは「たまご丼」でした。
親子丼




『玉ねぎタップリのたまご丼



どうしても食べたくなりました。
家に帰って冷蔵庫を確認したら三つ葉は買って
いなかったので青みはほうれん草で誤魔化して
椎茸と玉ねぎを タップリどっさり入れて
少し甘めのタレにして仕上げました

玉ねぎと椎茸が煮えたら 卵をチャチャッと
軽く混ぜてからジュワワァ~ッと加えて一煮立ち。
半熟状態でアツアツのご飯に盛り付けて一丁上がり!
こうやって簡単に作っている時にも私の空腹は
最高潮に達し、足は自分でも意識しないうちに
地団駄踏みながらの作業になってしまいました

朝起きてから14時間半。やっとご飯らしい
ご飯を食べられました。
慌てて食べたら途中でシャックリが出て来て
しまって自分でもビックリ

でもシャックリが出ようがクシャミが出ようが
ご飯を食べるのは もうやめられない止まらない~

アツアツのたまご丼を一気食い!!
「あぁ~。ご飯が食べられるって幸せ~~

思いました。
世界のどこかじゃ飢えて死んでしまう人が
今も沢山居るのに 日本は本当に飽食。
毎回、ご飯を落ち着いて食べたいものが
食べられることに感謝したいですね。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
+α

作りました。でも餃子を作る時って
皮を一パックと豚挽き肉や白菜、ニラ、
キャベツなど具材の量は適当に準備して
しまうので私の場合、大抵は具が余って
しまいます。それも餃子2個か3個分だけ。
結局、いつも残った具をそのまま焼いて
食べてしまっていましたが今日は
チョット思いついたので冷凍庫から
油揚げを1枚取り出して残った具を巻いて
みました

小揚げは湯通ししたものを1枚ずつ
ラップで包んで冷凍してあるので解凍したら
菜箸をゴロゴロ転がして長い方の一辺を
ハサミで切ったら両サイドもハサミで切って
1枚に開きます。
1枚の油揚げの内側に片栗粉を振って
残った餃子の具を適当にのばして広げ
具のある方からクルクルッと巻いてから
ラップで巻いて暫く馴染ませて形が
落ち着いてからフライパンで油をひいて
焼いたら出来上がり。
外側の油揚げがカリカリと焼けて内側は
油揚げの生地に餃子の具から出てきた
肉汁が良い具合に染みてナカナカ
良い感じ

餃子とは少し違った食感に変化するので
今度から少しだけ具が余った時には
油揚げで巻いて信田焼きにして食べよう
かな~。
油揚げで巻いてラップに包んだ状態で
冷凍しておけば そのまま天婦羅にも
出来そうだしチョット便利に使えそうです

・・・でも餃子の具が余っちゃうのって
私だけ? 皆様のお家は如何でしょう?
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
サンプル風

でも何故か子供の頃は家でナポリタンを
食べた記憶はありません。
母の作るのはトマトの水煮缶で作った
トマトソースのスパゲッティーが定番
でした。だから私がナポリタンを
食べられたのは給食の時かお友達の
お家でご飯をご馳走になった時位です。
中学生の時も高校生の時も学校は山の
上にあって周辺にお店はなかったし
バスを乗り継ぐターミナル駅の近くには
フライドチキンのお店しかありません。
それに。中高の在学中、通学&帰宅途中や
お休みの日に何処かの飲食店に入るには
保護者と一緒か予め学校に理由を書いて
許可を取らなければいけませんでした。
・・・なので。私はナポリタンを食べたい
ときに食べられるようになったのは大学に
通い始めてから後でした。ところが私の
大学には「学食」はなく、大学生なのに
『給食』だったのでこれ又 お昼ご飯の
選択権はなく、食べるとしたら専ら学校が
終わった後やお友達と出かけた時でした。
大人になって一人暮らしを始めてからは
好き勝手に食費のお財布と相談しながら
食べたいものを食べたい時に作って
食べられるようになり 漸く私の食卓にも
ナポリタンが登場するようになりました

今夜はソーセージ、赤と緑のピーマン、
たまねぎ、マッシュルーム缶を入れて
喫茶店風に。喫茶店風・・とくれば写真を
写すときも「食品サンプル風」に撮って
みたくなって片手でフォークを持ち上げ、
もう片方の手でデジカメを構えてパチリ

湯気も上がっていたのが薄っすら写って
いたけれどコンピューターの画面では
見えなくなっちゃいました。ざ~んねん!
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
まだかなぁ~

冬は平年よりも過ごしやすい日が
多かったけれど。
北海道は まだまだ寒いです。
でも、春が待ち遠しくて気が早い(?)
北海道人(特に若いお嬢様方)は予想最高
気温がプラスになるような日が多くなると
冬物のコートから春物のコートを着るように
なったり短い薄手のジャケットを寒そうに
しながら着ていたりして見ている私の方が
『うひょぉぉ~~っ寒いぃぃ~~っ!』と
身震いしそうになります。
今日、私は残業デー。「お家に帰るのは
8時頃かなぁ~?」と予測を立てて出勤。
で。予想通り。帰宅したら8時を回って
いたので大急ぎで毛むくじゃらのお嬢様の
お食事の支度をしてトイレのお掃除もして
やっと私のペコペコのお腹用のご飯の
支度をしました。
今夜はお豆腐と白菜の中華うま煮。
お豆腐はサッと湯通ししてから煮込むと
型崩れしないで煮られるので白菜を
ザクザク切っている横の鍋でササッと
湯通ししました。
お豆腐の湯通しが出来れば後は簡単

豚の細切れ肉を一口大に切ってニンニクと
生姜のみじん切りを一緒にごま油で
炒めてお湯をジャジャジャッと鍋に
注いだら鶏ガラスープの素も加えて
一煮立ち。湯通ししたお豆腐と白菜、
椎茸、人参も加えて更に煮て野菜が
柔らかくなったら少量の砂糖と塩、
胡椒、お醤油で味を調えて片栗粉で
トロミを付けて仕上げます

アツアツのお豆腐に野菜とお肉の旨味
充分なトロミのあるスープが冷えた身体を
芯から温めてくれる一品になりました。
あぁ~あ。もう寒いのも冬にも飽きちゃった!
早く春がこないかなぁ~。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
引越し熱

レイアウトを変更しようかとタグを少し
触って保存をかけたら・・・・。
ブログの表面にHTMLタグの一部がそのまま
表示され、今まで正常表示していた私の
お気に入りの黒猫と占い猫、カウンターが
おかしくなってしまいました



よ~く確認すると暫く設定を変更しない間に
gooブログで使えるHTMLタグが限られて、
更にはgooブログの設定に使う独自の
モジュールを入れないと表示が上手く
出来ないようにされてしまっていました

今までお気に入りだった迷い猫も動画や
音声ファイルを埋め込むembedやobjectの
タグが使えなくなった為に再設定が出来なく
なってしまいました



それでも色々 調べたり何度もやり直して
何とか表示出来ないものかと努力して
みましたが どうやら私の力量では復旧が
困難そうです

カウンターもカウントはしているけれど
詳しいデータ(リンク元とか)が表示され
なくなってしまいました。
ガ~ン・・・。本当にショック。
gooのブログは気に入っているけれど
(サーバーの障害も少ないし接続に
ストレスを感じる事も少ないので)難点を
言えばブログペットやブログ時計、FLASHや
JAVAのスクリプトを使用できない事が
私には とっても不愉快。
gooブログへ移動する前のドリコムは
頻繁にサーバーが混雑したり障害が出て
記事のUPロードも大変な時期が続き、
サポートも連休は休んでいたりして
問い合わせもしにくいのとCSSが利用
出来なくてイヤだったのだけど・・・。
何だかgooブログの融通がきかない所が
イライラ・・・・

ドリコムはCSSも使えないしサーバーも
混雑していたけど(2005年5月頃は)
写真は今より綺麗だったような気もするし
ドリコムならFLASHもスクリプトも使用が
可能・・・。
今になって又、古巣のドリコムが恋しく、
ドリコムに戻ろうか?それとも他の
ブログでFLASHやスクリプトが使える
ブログにお引越ししちゃおうか・・・?
・・・と引越し熱がフツフツと沸き
あがって来るのでした




写真は今夜のおかず

子供の頃から大好きな肉団子の甘酢
あんかけです。 肉団子を外側カリッと
内側はジューシーに揚げられて とっても
美味しく出来ました~!

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
Cat Lovers

お店で可愛いパスタを見つけて思わず
購入してしまいました。
その名も「cat

袋の中のパスタは猫の顔と足型をして
います。
拡大すると こ~んな感じ。

2月22日の『猫の日』に食べようと
思っていましたが22日は「パスタな気分」
ではなかったので延期していました。
・・・で。今夜やっと猫パスタを食べる事が
出来ました~!

でも今日の日中はお友達のお姉さんに
プレゼントするお菓子を焼いていたので
晩ご飯に手間のかかるメニューはNG。
パスタなら茹でるだけだしトマトソースも
簡単。茹でたブロッコリーも冷蔵庫で待機中。

大急ぎで用意して ホラ!出来上がり~!
猫がいっぱい、足跡いっぱいでHappyな
パスタになりました

コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )
サックサク

続いていますが今日はパイ・・・と
言っても今日のは切れっぱし。
形を整えた時に出た切れっぱしに
グラニュー糖を振って焼きました。
オーブンに入れて2~3分するとパイ
生地がビヨ~ンと膨らんで大きくなって
きます。 オーブンを覗きながらパイが
大きく成長(?)するのを見るのが本当に
ワクワクドキドキ

フムフム。今回の生地も上手に出来ている
様子。出来が悪い時は焼いている時に生地から
バターが染み出して来たり膨らみ方が均一では
なくなりますが ちゃ~んと綺麗に膨らみ
ました

焼きたてのパイは軽~くサックサク

マリモも鼻をブガブガ鳴らしながら一心に
パイを舐めたりかじったり。
おメメが寄り目ぇ~になってパイを食べました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
調理時間15分

炊飯タイマーで炊いてあるし準備は
簡単、カンタ~ン。
だってサ、玉ねぎも人参もセロリも一気に
ミキサーでビューンと荒みじん切りにして
ニンニクと生姜のみじん切りと一緒に
挽肉を炒めた所へ野菜を加えて炒めてから
トマトの水煮缶詰を1/2、加えてから
カレー粉を加えて炒めて市販のカレールーも
ひとかけら。みじん切りのピーマンを加え
最後にクツクツッと一煮立ちさせている間に
半熟目玉焼きを焼いて準備OK

ご飯を盛り付けたらドライカレーのルーを
ご飯に乗せて目玉焼きをポチョンと置いて
出来上がり!半熟の卵黄のところを崩し
ながらご飯とルー、卵を混ぜながらお口
ハフハフでアッツアツのドライカレーを
頬張って食べました


沢山ルーが出来たので残りは冷凍しておきます。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
フリカッセ

「札幌雪まつり」が始まりました。
今年は暖冬で雪が少なく12月、1月
共に雨が降った日もあって雪像作り用の
雪も普段の倍の距離も離れた場所から
輸送して集めたそうです。
何とか雪像の大きさを変えることなく
会期を迎えましたが昨日は昼間、雨が
降ったり、気温も高くて雪像が溶けて
しまうんじゃないかと心配しました

そして今朝。カーテンを開けると細かい
雪がビュービュー吹いて吹雪でした

昨日溶けた雪もガリガリ凍って更に
その上から綺麗な雪が降り積もって
いました。気温も平年並みに戻って1日、
雪が降ったり止んだり。観光客の方々には
北海道らしい“札幌雪まつり見物”を
お楽しみ頂けそうです。
そんな雪の中、会社から帰宅しましたが
今夜のご飯は こんな日にピッタリな(?)
「鶏ときのこのフリカッセ」にしました。
基本的には鶏のクリーム煮。
でもルーは使いません。
フリカッセとは白いソースで仕上げた料理の
ことを指すのでクリーム煮の類は大抵、この
「フリカッセ」に属します。
作り方は大き目の一口大に切った鶏肉に
塩、胡椒をして馴染ませたら薄力粉を全体に
まぶし付けます。
玉ねぎはくし型に切ってエリンギと椎茸も
大き目のザク切りにしたら準備OK

少量のバターとオリーブオイルに半分に
切ったニンニクをゴロンと入れてオイルに
香りを付け、オイルが熱くなったら小麦粉を
付けた鶏肉をジュジュジュッと焼き付けて
(皮はカリカリさせるけど焼き色は付けない)
肉の表面が固まったら玉ねぎを加えてサッと
炒めて更にキノコを投入。
白ワイン1カップ弱を加えたら蓋をして
鶏肉に火を通します。
お肉に火が通ったら生クリームを加えて
全体に混ぜ、一煮立ち

味を調えたら出来上がり~



ルーを使わなくても鶏に付けた小麦粉で
トロミは付くし、材料もザクザク切るだけ。
作り始めてから15分程度で出来上がりです。
バターライスを添えても良いけれど今日は
生クリームたっぷりで作ったので普通の
炊き立てご飯を一緒に盛り付けてパセリを
パパッと振って頂きました~~

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
今日もあんかけ

ニラ玉です。ニラの他には竹の子、葱、
椎茸とカニカマ風蒲鉾を入れて塩胡椒で
薄めに味付けしてから卵と一緒に中華鍋で
ジュジュ~ッ!と卵を焼いたら甘酢あんを
トロリと全体にかけて出来上がり~!
ここのところお腹の調子が良くなかったので
なるべく消化の良さそうなものを食べ過ぎ
ないように注意して「腹七分目」程度に
押さえていたのですが今夜はお家に帰った
途端にお腹がグゥ~ッ!と鳴ってペコペコ
だったので 大急ぎでマリモのトイレを
掃除してベランダに出してあった小鳥ちゃん
おもてなしセットを取り込んで、マリモの
食事も用意してから 材料をザクザク刻んで
作りました。
中華鍋で卵の片面をジュジュジュ~ッと
焼いたら 息を止めて『エイヤッ!』と
卵を放り上げて裏返して 反対側も焼きました。
卵を放り上げる瞬間は「絶対に大丈夫」と
思っていても やっぱり息が一瞬止まって
しまいます。
沢山の具と卵、甘酢あんが一緒になって
アツアツトロトロ、シャキシャキの
出来上がりで今夜も美味しかったでぇ~す


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
さむっ!

いて風も強くて寒いです。
部屋の温度は去年の今頃より高くて
暖かめだけれど でもやっぱり寒いし
お腹が弱っている私には寒いのは禁物!
こ~んな時は身体の芯から温まる何かを
食べるのが1番!・・「でも今はお腹に
優しそうなメニューでなくちゃ」と言う
ことで今日のお昼ご飯はあんかけ豆腐。
昆布と鰹の出汁にお醤油と味醂、塩で
少し濃い目の味を付けたら椎茸とナメコを
加えて一煮立ち。大きめに切ったお豆腐を
入れてお豆腐を温め、お豆腐が温まった
ところでお豆腐をお皿に取り出して長さ
3センチ程度に切ったニラを加えて出汁を
沸騰させたら片栗粉でトロミを付けて
もう1度 フツフツフツッと沸騰させて
「あん」の完成。
先に温めてお皿に待機しているお豆腐の
上から「ニラきのこあん」をトロトロ~と
かけて出来上がり~

アツアツをフゥ~フゥ~として火傷に注意
して食べたら アッと言う間に手足の先から
ポカポカに温まって部屋の温度も上がった
ように感じました。
私がお昼ご飯を食べている間、マリモは私の
ベッドでお昼寝していましたが私が食事を
終える頃、起きてボンヤリしていました。
顔を覗きに行って見ると・・・・

後頭部に寝ぐせを付けてボケ~ッとして
いました・・・

ふふふっ。寝ぐせのマリモもナカナカ
可愛くて私のお気に入りなんですけどね

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
乗っかってます

半熟のスクランブルエッグをご飯の上に
そのまま乗せる時もあるし引っくり返して
フライパンで焼けた方を表側にする時も、
今日のように半熟のオムレツを作って
ご飯に乗っけてからナイフでツツツーッと
真ん中に切り目を入れてオムレツを開く
時もあるけれど。
今夜のオムレツは抜群の出来


写真でも分かると思うけれど先にお皿に
盛り付けたご飯のカーブに沿って半熟の
オムレツも一緒にカーブ

今にも弾けそうにプルン

魅惑的に、そして何となく艶かしくお皿の上で
ポーズをとっています。
あんまりゆっくり写真を撮ってたら余熱で
折角の半熟が完全焼きになっちゃうので
この後、大急ぎでナイフを入れてから
オムライスを食べました。
慌てたのでナイフで切った時の写真は
忘れちゃった~

・・・と言う訳で。今夜は切開前の私を
誘う魅力的なオムライスの写真でぇーす

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ | 次ページ » |