goo blog サービス終了のお知らせ 

徳不孤必有隣marimerucha  

藤井聡太八冠の棋譜鑑賞
クローン病との闘いの日々を綴っています
熊本地震で被災し長らく避難生活をしていました。

電王戦 第二局観戦中です

2015年03月21日 | 日記

日々暖かくなってきました。
そろそろ衣替えの準備が必要ですが力を入れるとお腹が引きつった感じがして
とてもじゃないですが まだ出来ません。もしかしたら夏に冬服を着ていたり
して
今日は電王戦に永瀬六段の登場です。戦型は角換わり型の相居飛車になってます
昨日の王将戦とは違って対コンピューターならではの戦いが楽しみです。

今日の羽生先生の一手は谷川先生との一番から 横歩取りの△2五角に飛車を切らなで▲3六飛とひいた一番です
昭和の定跡本ではありえない手と書いてありましたし ▲3二飛成で指しやすいというのが定説でしたので初めて見たときは違和感がありましたが当時の若手が勝ち続けると定跡になってしまいましたね
定跡といえば名著として名高い羽生の頭脳シリーズを発行した時にはある棋士が羽生先生にここまで情報を公開していいのか対局に不利にならないか?との質問にプロなら誰でも知っていることばかりですよ
と答えたということですが その後プロが一番熱心に読んだとかいう話も本に書いてありました長くなってしまいましたが 
ヒント羽生先生に限らず強い棋士の将棋には攻防両面の手というのが数多くあるような気がします
この一番の一手も攻防の一手です


王将戦 郷田九段追いつき3勝3敗で最終局へ

2015年03月20日 | 日記

いや~終盤戦のすごさは人間対人間ならではの
戦いでした。 解説は今後プロ棋士が調べてするんだけど
最終盤では、たぶんあぁ指したら後手の勝ち こう指したら先手の勝ち と人間ならではの
悪手が何回も出ていたと思います。でもこれが将棋を観戦する醍醐味です。
後から棋譜を並べて理解できる強いひともいるでしょうけど
これはニコニコ動画で生中継で観れたので息遣いや慌てる素振りや
そこら辺の映画や小説なんかよりよっぽど感動しましたし面白かったです

明日は電王戦の第2局ですが この王将戦の面白さとは違う
人間対PCの計算尽くされた戦いも楽しみです
今日の王将戦を超える感動があるか永瀬拓矢六段に期待したい
ところです。

願わくばクローン病による今ある腹痛が少し治まってくれて
いればより将棋のことを考えられるのになぁ

エレンタールORエンシュア

2015年03月20日 | 日記
クローン病は痛みがくると鎮痛剤とかで痛みを抑えますが
あと必要なのが腸を休めることです
簡単にいうと食べないということですが
絶食を続けていると生きていけませんので
カロリーを摂取するために腸に負担をかけない
成分栄養剤をのむことになります
空腹は満たされませんし なにせ同じ味のものを
続けるのは飽きます。色々なフレーバー等がありますが
結局は甘いんです
飽きないために冷やしたり(凍らせる)温めたりしたり
エンシュアにいたってはホットケーキに混ぜてみたり
もちろん具合が悪いときには小麦粉も無理ですが
飲みやすいし外出先でも持って行きやすいのはエンシュア
脂肪が入ってなくてより腸に良いのはエレンタール
発病時は食べなくても点滴など無しで経口飲料だけで
生きていけるという喜びでしたが
最近では今日はこっちで大丈夫とかみたいにしています。

どっちにしても飲んだらすぐに歯を磨くことは必要です
ベタベタしますし絶対に虫歯になるといえるほど甘いんで

前回の羽生先生の一手は▲7五銀でした
詰めろのがれの詰めろ 綺麗な勝ち方です。
本当に昔の羽生先生の棋譜は終盤の勉強に最適です。


マーゲンチューブ無理

2015年03月19日 | 日記
医療現場ではmaチューブと呼ばれるマーゲンチューブ
小腸狭窄によるイレウスになった時の圧を抜くために
必要みたいで何回か使ったことがありますが
気が付くと水のなかで溺れているみたいな感じになり
息ができなくなってしまうんです
腹膜炎で死ぬよりはマシだと思って使ってもらうのですが
ものの5分で呼吸ができなくなってしまいます。
自分では精神的な問題かなぁと心配するとともに情けなく
思っていましたが、同じ症状や状態になり苦しんでいる
人達の書き込みが多数あって自分だけじゃないと
少し安心しました。
「何が無理なんですか?」ε=(・д・`*)って先生に訊かれた時にも説明が
上手くできないんです
しかしが入れっぱなしだと頭が変になって
しまうのは間違いないんです。

今も腹痛があるのですが狭窄な感じでないので
病院に行ってもmaチューブは使われないとは思いますが
もし使う必要があったらと考えると通院をためらってしまいます。

入院中に家族や彼女に神社巡りをしてもらいお守りや護符をもらいました
元気になったら手術成功の報告に神社巡りをしたいと思っていますが
もうしばらくは長距離の運転は無理みたいです。




手術後の痛み継続中

2015年03月19日 | 日記
やっと暖かくなってきました。
今日は王将戦の観戦をしたいのですが
また痛みが強くなってきました
もう手術後4週間を超えているのに…
昨晩も寝れませんでした

将棋観戦もNHK杯位の早指し戦でしたら観れるのですが
郷田九段のタイトル戦であれば
もしかしたら2~3時間程度局面が動かない可能性も
ありますし王将戦であれば毎日新聞ですから
いつでもネットで観れるようにしてあるので
1日目は飛ばして休息しておきます。

しかし痛みは本当に大丈夫かな
ちょっと心配

内藤九段が引退をされますが最後の一局で1,000敗を達成されました
奇跡的な快挙です 全盛期の将棋はまさに華麗な芸術品でした
僕が印象に残っている手は対中原棋聖戦での△5五香
今日の羽生先生の一手は内藤九段の弟子の神吉先生との一番から
相玉の詰将棋や瀬川棋士誕生の試験対局相手の一人になったこと
でも有名ですが、振り穴も一気に捌くのではなく関西の振り飛車との
掛け合わせみたいな粘りのあるような感じで勉強になる将棋です
ヒントは攻めるべきか受けるべきか