marcoの手帖

永遠の命への脱出と前進〔与えられた人生の宿題〕

世界のベストセラーを読む(214回目)脱線Ⅴ K・バルトさんについて

2016-12-27 18:57:04 | 日記
このブログのジャンルに”哲学・思想”もありますね。内容は、”哲学・思想”ではなくて倫理やメンタルセラピーに近いように思いますね。新聞の書籍広告でも情緒的な、メンタルな、涙、感動・・・etcの書籍の広告。この国では限界なのでしょうかねぇ。
   **************************************
◆さてもう少し、カール・バルトのことについて書きます。前回は、元東京神学大学の近藤勝彦先生の書かれた本から、カール・バルトについての一部紹介を述べました。このブログの182回に書いたことをもう一度、書きます。20世紀最大の神学者カール・バルトがどうしてパウロが書いた神学書とも言われるローマ人への手紙、その第1章17節を本来、ギリシャ語で書かれた手紙の箇所をバルトさんは読み間違えている訳では(当たり前ですが)決して無く、バルトさんなりの意図があってそう訳したかが分かるように思われるからです。
   **************************************
 来年2017年は宗教改革500年M・ルターの信仰義認を獲得した箇所でもあるです。新約聖書、パウロの書いた「ローマ人への手紙」から・・・
◆(1:16)「わたしは福音を恥としない。それは、ユダヤ人をはじめ、ギリシャ人にも、すべて信じる者に、救いを得させる神の力である。」(1:17)「神の義は、その福音の中に啓示され、信仰に始まり信仰に至らせる。これは、『信仰による義人は生きる』と書いてあるとおりである。」 口語訳です。これが、新共同訳では
◇(1:16)「わたしは福音を恥としない。福音は、ユダヤ人をはじめ、ギリシャ人にも、信じる者すべてに救いをもたらす神の力だからです。」(1:17)「福音には、神の義が啓示されていますが、それは初めから終わりまで信仰を通して実現されるのです。『正しいものは信仰によって生きる』と書いてあるとおりです。」となっています。
◇ところが、カール・バルトさんは、そのロマ書講解で、アンダーラインのところを「真実から始まり信仰に至らせる」と訳してているということでした。この理由は、無論、神学の大家ですからギリシャ語をそのまま訳せば”信仰に始まり信仰に至らせる”となる訳ですが、なぜ”真実から”と訳されたのかは、今までの回の説明から 近藤先生の解説にアンダーラインを引きましたが、カール・バルトは意図的(思惟的)にそのように読み込んでいることがわかるのではないでしょうか。バルトは、そのように読み込んでも、「言いたいことはこれなのだ」ということを強調しているようです。過去のことを調整して理解して、そのまま満足してしまう神学なるものはない。あくまで戦う神学者でもあったわけです。そうでなければ神学は神学ではないと。現に彼は、他の神学者とも論争をしています。近藤勝彦先生は、彼(バルト)の考えにはすべてにおいて賛成できるものではないと書いているところがありますので、興味深く思います。ラインホールドニーバーの論争にもバルトは「キリストの勝利」に携わっていることが自由と喜びを与えると語ったのに対し(彼の考えの延長として)、ニーバーは「われわれは人間であって神ではない」と言ったと書いています。この反論もニーバーの日本人最後の教え子となった神学者大木英夫さんが日本に紹介した彼(ニーバー)の”冷静さを求める祈り”が有名ですがいかにもニーバーらしい反論だと思い、感動します。
あと数日で、2016年は終わります。次回、カール・バルトが1959年の年末に語った説教の一部を掲載して、しばらくバルトさんから離れようと思います。・・・ 

最新の画像もっと見る

コメントを投稿