marcoの手帖

永遠の命への脱出と前進〔与えられた人生の宿題〕

世界のベストセラーを読む(462回目)その2:石原慎太郎 文芸批評ー『日本の思想』(丸山真男 著 岩波新書)を一読されたし・・・

2017-12-07 07:39:03 | 日記
 先に書いたその苛立ちというのは・・・、どうしてこの国では、人という生き物について、正誤は定かならずともこういう考えで生きて考えて来たということが言われるような核がないのかということだ。・・・と書くと、そんなことはないでしょうと思われるだろうけれど
大上段に構えた僕のものの言い様は、今でもいつでも目に飛び込んでくることの言葉に対してだ。全てに於いて表題の学術の著作のようなものがあるにも拘わらずというか、この国の新聞の本の広告欄、特に人の生き方や死生観に関する事々。いつも同じところにリセットされて、そこから先に行かないように思えるのはどうしてなのか。先月11月28日の地方紙「文化」欄を読んで、また、数日ブログがとまってしまった。
◆石原慎太郎 文芸インタビュー”児童殺傷事件たどるノンフィクション 人間存在の意味に迫る”。2001年に大阪で起きた児童殺傷事件を扱ったノンフィクション著作出版に関しての記事。当初は「神はなぜこんな人間をつくったのか」「神々の不在」というタイトルを考えていた。「神様をとがめざるを得ない」ことが理由だ。そして、今秋85歳となり、自信の最後を思う時間も増えた、とあり「死ぬのはどういうことですか」と聞かれたら『死ぬのはつまらない。死んだら暗い道を一人っきりで歩いて行くんですよ』と思う。死んだら虚無。虚無と言うことが実在するんです。」・・・僕のこのブログの主旨からいうと、ご覧のとおりこれがこの国のそのままなのですと。
◆亡くなった方への供養の為、とありますのでその事ではなくて、後半の作家個人の死生観についてのこと。言葉の専門家、それで稼ぐのもいいのでしょうけれど、とがめる神様とは?、こんな人間をつくった神とは?どうイメージされているのか。神々の不在の神々とは?、どうイメージされているのか。この国の神様のイメージは、いつも僕らに都合のいい神様であって欲しい、それにつきる。先に進まないのは、将来においてもこの人の心の問題は決して解決はしないだろう。強く言わせてもらえれば、欧米の著作専門家から言わせれば、おそらく多くの疑問を持つだろうと思われる。しかし、この国だからこそ、こういう現世で鬼退治をする言葉をストレートに語る人が必要なのかもしれない(つまり、親父感を言い放つ人)。「人間存在の意味に迫る」と大きな見出し・・・しかし、解決はしない。周辺をうろつくばかりだ。そもそも、それなりに文章で金を稼ぎなおかつ国会議員もやられたとなれば、少々おかしなことを言ってもマスコミが騒がないのはどうしてなのだろう? 問題はこの国の次世代への教育のあり方、考え方、思想などについての・・・何を核として過去の賢人達は言葉を模索して来たのかという、そのことを教えないのかなぁ・・・。いいことばかりでなく、無論、厳しい自己批判を含めてだ。
◆上に立つ人がそうならば・・・子供達へは主体性の育成と言いながら、その土台の僕らが人との会話をする言葉というものや、そもそも過去の人にはこういう人も居たというのはいいいが、その人の考え方までは入り込まない。総じて人というものはどういうものであるとかの考え、それにはやはり、欧米の主要大学の定礎に書かれるような”神を恐るるは知識の初めなり”というような、その土台がない。
その時代、その状況でその人が考えただけのことというような、知識だけの話に丸め込まれてしまう。だからこそ、さかのぼってユダ人の人々の”過越の祭”を決して笑ってはいけなのだ。現代の政治的がらみではなく、あくまでその意味についてであるが。小林秀雄という評論家の言ったごとく、この国では「歴史は思い出にすぎない」のだ。
◆表題の丸山真男、本の目次を拾って見る。例えば、まえがきより 日本思想の包括的な研究が何故貧弱なのか、日本における思想的座標軸の欠如、・・・近代日本の機軸としての「國體」の創出・・・天皇制における無責任の体系・・・合理化の下降とと共同体的心情の上昇・・・などと目次からみてもどのようなことが書かれているか推測できそうな内容だ。無論、このような批判めいたことを書くのは、あくまでこの国のしがらみについて、何をとり、何を捨てるかの選択肢、それは個人、つまり自分のこと、その人の言葉、肉体の限界も含めての精緻な分析と同時に世界を見て行かなくてはならないだろうと思う。 ・・・だいぶ、小難しい話になってきた。 続く 

最新の画像もっと見る

コメントを投稿