marcoの手帖

永遠の命への脱出と前進〔与えられた人生の宿題〕

世界のベストセラーを読む(460回目)余談その2:この国のアイデンティティーについてつらつらと・・・

2017-11-28 21:20:14 | 日記
 ここ数日、昔、買って読んではいたがこの寒い期間ずうっと再読していた。こういう本は難しいかもしれないが、繰り返し読むと知りたいことのヒントを教えてくれる。『沙門空海』(渡辺照宏、宮坂宥勝 著 ちくま学芸文庫)と『空海と日本思想』(篠原資明 著 岩波新書) 僕の家(連れ合いの家も)は代々、仏教では真言宗なので・・・。なぜ、イエスのことからこの国の宗教、仏教についてなのかは 追々又。
◆幼少のことから(お袋によると本当に幼稚園にあがる前からおんぶされて小さな神社を見ると僕は指を指して何かを言っていたらしい)疑問に思っていたのだが、それで、大きくなって会社人になってなおさら思ったことは、日本のあちこちに”諏訪神社”とか”八幡神社”、”八坂神社”・・・というのがあるのか不思議だったのだねぇ。同じ名前の神社が日本のあちこちに・・・。僕の生まれた東北のど田舎にも古びてはいるが、昔から由緒ある(というのは、過去の俳人などの石の句碑などが並んでいる)”諏訪神社”というのがある。”八坂神社”というのも。昔は、その田舎の方が賑やかだったのだろうけれど・・・。それから、息子の関西の結婚相手のご実家で、先方の父上にその爺さんが狛犬を寄贈したという小さな古びた神社にお参りに行かされたのは”八幡神社”でした。これも何かの縁なのだろうなぁと思ったのでした。
◆それから、今の若い人は”天狗”などというのを理解しているのかどうか、天狗猿というのを知っていれば分かるのだが、鼻の高い赤ら顔の・・・昔話には楓の大きな葉っぱなどを団扇にして不思議な術を使うなどの話があった。その天狗さんは、修験者の格好をしていましたね。現代で言えば今でも山形県の湯殿山あたりで修行は行われているのですが、頭に小さな黒い帽子のようなのを紐でくくりつけ、杖を持って、昔話の挿絵の僕の記憶では一枚歯の下駄を履いて、木で出来た黒い箱のランドセルのような箱を背負って、手首、足首を紐で絞って何か大きなぼんぼりのような紐がついた上着を着ていて、無論、鼻は天狗鼻、ひげも生えていた・・・。何を言いたいかというと、この人達が昔、大陸から新天地を求めて日本に渡り着いた失われた古代イスラエルの人々の一団ではなかったか、などと思っているのです。仏教が入るもっと古い時代の修験道者たちの一団ね。今の神道の神主さんたちは代々、世襲制なのだねぇ、これ旧約でいうところのレビ(司祭)の家系で・・・その因習ごときが代々守られて来たなどと・・・。こんなこと書くと一笑ものかと思うが先のブログで紹介した本にも似たようなことが書かれているけれど、これは僕が先知識がまったく無いときから、そんなことを長いこと思っていたので書いている訳なのです。それにしても、旧約時代のモーセの引率した時に担いで運んだケルビム(天使)の着いた神の箱は日本の御神輿だろうしな・・・世界中見ても国中にお祭りに御神輿を担ぐ国はないのではないの? 日本のあちこちで・・・僕の地方では御神輿が川を渡ったり、滝の水を通るというのがあるけれど、これ海が割れた紅海を渡ることの再現かぁ・・・などと
◆『沙門空海』(p151~)から引用し書いてみます。この辺が僕の頭の中で繋がるのですねぇ。
 ****************************************************
 ここで国際人として活躍した空海についてまとめておこうと思うのである。今日、われわれは『公卿補任』『新撰姓氏録』などを見ると、奈良朝の末、平安朝の初めに活躍した目ぼしい官人たちの大半が帰化人であるか渡来氏族の出身であるのに気づくであろう。それは想像以上に数多いのに驚かされる。彼ら大陸から渡ってきた者達は中央政界で枢要の地位を占めて活躍したばかりでなく、その優秀な技術を伝え、あるいは全国各地の新田開発にあたって入植し指導的な役割を果たしている。空海と関係ある偉大な仏者を見渡してみても、最澄をはじめとして、勤操(ゴンゾウ)、勝道、護命(ゴミョウ)などすべて渡来系氏族の出身であり、如宝のごときは胡国(ペルシャ)の人である。また、当時、遣唐大使に任命されるほどの者はほとんどが、その母方をみると渡来氏族であることに気づくであろう。実に上代日本文化はかれら帰化人もしくは渡来氏族によって開発されて、次第に一般民衆の中に浸透していったのであって、決してその逆ではない。この点は、生活技術をみれば、全く明らかな事である。このようにして、上代の一般文化および仏教はわれわれが考えている以上に大陸のそれと深く結びついているのである。そしてこの点はまた空海が開いた真言密教の独創性を理解する上の大切な鍵でもある。
 **************************************************** ・・・