goo blog サービス終了のお知らせ 

ラスカルの庭

しあわせの花 咲かせましょ♪

もう二度と・・・

2012-11-11 09:37:13 | ハンギング、寄せ植え
横浜イングリッシュガーデンのコンテスト。
11月1日が搬入日でした。最終日の今日が搬出です。

私のバスケット、とてもかわいそうなことになってしまいました。。
こんなことをする私はほんとに酷い..。 
反省と、戒めと、今後の自分の成長のためにあえて痛いところ突いてみようと思います。
花を愛する人には読んでて気分悪くなりますけどごめんなさい。。


思えば、つくりはじめからして嵐の予感・・?! 

10月14日、根付く期間を考えて早めに作りに行ったのにまったく作れず..。
なんでしょうね?
まわりがどんどん素敵なものを作っているなか圧倒されてしまったんでしょうか。。
いくら並べても、うまくできる気がまったくしなかった。。
途中で「今日はもぉダメだ..」あきらめました。

10月15日、家で一人で完成させたのがコチラ。


コウシュンカズラ、ストック、ポイントに斑入りのスキミア。
作る前からなんとなく白いスキミアを使いたいって思ってたんです。
スキミアは残りひとつでした。(←清水の舞台から飛び降りちゃったよ~!)

オレアリアはモサモサうるさいし、どこに注目していいんだかわからないバスケッですね..
その後、「ストックって、春の花じゃないの??」「肝心なスキミアが目立ってなーい!」
急にそんな事が気になり、白いストック →白いベゴニアへ。
シロタエギクを追加して作りなおし。


10月20日がこれ。
ストックをやめて、白いベゴニアを三つ。
一週間も経たないうちに二段目から上を総入れ替えしちゃってます。
この時点でも、苗にかわいそうな事してる..


屋外展示なので玄関ポーチのところ(雨はあたらない外)にスタンドで置いてました。
ベゴニアも落ち着いて、ビオラも咲いてきて、いい感じになってきたかな~と
思っていたら、なんと、上のふたつのベゴニアの葉が腐りはじめました..。
なんでしょう?植えかえる時に茎を傷つけてしまったのか、根を痛めてしまったのか、
はたまた、ポットの時から病気だったのか。
いい感じになってきたと思っていただけにショック..。
ベゴニアの予備があったので入れ替えることにしました。
搬入の4日前です。


上のほうにふたつ入っていたベゴニアをひとつにして、
ストックを三つ再投入。下のほうのストックは苗を全部取り出すのはリスキーだと思い、
バスケットのスリットのところに穴をあけ、根を水苔巻きにして差し込みました。(押し込みました)
こんな植え方、、あり得ない..。
その時は夢中で、ふだんならそんなことしないのに、自分の欲のほうが勝ってしまったの。

ここからは玄関の中に置いてました。
屋外展示なのに、外に慣らしてない状態で持ち込むことになる。
そのことが心配でしたが、苗の養生もあるし、外には出せませんでした。
右下のトウガラシのぐったり感も気になってました。


コウシュンカズラとベゴニアだけでは地味かな?


欲がでてきちゃったんです。嫌な欲ですね..。
直前までバスケットをいじくりまわしちゃって。

生きている花を扱う者として失格です。


前日のお昼に撮影。
それでもバスケットの仲間達は健気に咲いてくれてます。
このまま明日は搬入だ。外に慣れてないのが心配だけど..。

その夜、さらにまた欲を出して、カレックスを投入してしまいした。。
大船は動きのないバスケットだったのを思い出して。
カレックスなら大丈夫だろう・・と。


いよいよ搬入日。
朝から見事な晴れ。うれしいはずの晴れ間も私には心配の種。
外に慣れていないバスケットをいきなり陽射しにさらすことになってしまうから。。

展示場所は背景のウッドも、お庭の植栽も素敵なところでした。
こんな素敵なところでコンテスト?! 

運悪く私はバッチリ西日の当たる場所でした。
みるみる苗が萎えていくのがわかります。
ビオラも・・ ストックも・・ コウシュンも・・ トウガラシまでも!!!

今まで経験したことのない“ぐったり感” 
しっかり根付いていないバスケットにはかなりキビシイ状況。
風邪で弱って体力の落ちている子供を「学校行きなさい!」って出すようなもんでしょ?
フォローもできないのに。ほんとに最低..。


コンテスト展示もガーデンの一部なんですよね。
こんなぐったりしたものを展示しちゃってていいの??
場所が素敵なだけに、私のバスケットの悲惨さが恥ずかしくて情けなくて。
どんどんしおれていく花達を見ながらオロオロしてました。


見かねたスタッフさんが声をかけてくださり、ぐったり枯れそうになってるトウガラシを
ヒューケラと入れ替えることに..。
その日に苗がもたないなんて・・!! もぉ、コンテストに出す以前の問題ですね。


スタッフさんの助け舟により、ヒューケラ・ボジョレーを投入。


しおしおになっちゃったコウシュン、くんにゃりしちゃったストック、
頑張ってって言うのも申し訳ないぐらいだけど、がんばって!!

遠くてメンテナンスには通えない.. 
病みあがりのバスケットを置いて、泣く泣く家に帰りました。
その晩、私の住むところは突風の大嵐。
バスケットのことが心配で眠れぬ夜..
こんな思いをするなら、バスケットにこんなかわいそうなことをするなら、
潔く辞退するべきではなかったか。頭の中がぐちゃぐちゃでした。

11月3日。先生の講評がありました。
アクアラインの乗り口で「新山下-本牧JC事故通行止め」の表示。
なんだかヤな予感..。
バスケットはどうなっているか? 二日ぶりのご対面。


全体的にぐったり下を向いちゃってる・・・!?
ビオラの青、コウシュンの黄色、ストックの白が見えません...(T_T)
あぁぁ、ごめんねぇぇ。やっぱり展示するのは無謀だったか。。
こんな姿を先生に見てもらうなんて、仲間や先輩達、お金を払って入園してるお客さんにも申し訳ない。


午後になって、すこし苗が回復してきました。
デザインとかそんなのどーでもよくて、「元気な状態になって」それを祈るのみ。


バスケットの花達はこんな扱いをされても健気に咲いてくれている・・

罪悪感と恥ずかしさと。
こんな苦しいコンテストは最初で最後にしたい。

養成講座の時にも先生から何度も言われていたのに。。
直前でいじってはいけない。
よく根付いたものでなければいけない。
根付いて咲いた花と、咲いてるものを入れた花はちがう。
ハンギングは生花のアレンジとはちがうんだから、根を張ってイキイキと咲いてるものが美しい。
こんな基本的なことを忘れていたなんて。大バカ野郎です。

今回のコンテストでは苦い経験をしました。
早い段階でよかった。カン違いしたまま進んでいかなくてよかった。
この失敗には意味がある。基本にかえってまたやり直そう。

もう二度と、もう二度とこんな植え方、扱い方はしません!!

それがわかっただけでも収穫アリです。



その後もメンテには行かれずバスケットが心配で... と思っていたら、
candyさんが写真を送ってくれました。
ビオラの花ガラまで摘んでくれて。。
うれしかったよ~。ほんとに、うれしかったよ~~!! 

苗もちょっと落ち着いてきたようで。。


ビオラがしっかりこっちを向いてる。
一番下のベゴニアの花が落ちずに咲いているのが驚きです。
車の振動でボロッと落ちたりするのに。雨風に負けずに咲いててうれしかった。


風で吹かれて自力でまあるいシルエットになってました。
作り手はボケナスなのに..。

生きている花は強い。あらためて、ハンギングのおもしろさ?も知りました。

今回、ほんとに悩んで、泣いて泣いて泣いて・・ だったんですが、
仲間に愚痴こぼしたり(←かなりこぼしちゃった)励まされたり、
スタッフさんに助けられたり、咲いてる花に勇気づけられたり。
最後は「よし、頑張ろう!!」と思えました。
いい経験をしました。助けてくれた皆様、声をかけてくれた先輩方、ありがとう。。
人の心にも花は咲くんだね。

これからバスケットをお迎えに行ってきます。