goo blog サービス終了のお知らせ 

makoto's daily handmades

日々暮らすだけの生き方
写真の二次使用は許可しませんので悪しからず

帯状疱疹の予防接種

2024-06-06 06:47:53 | 健康

実家のお手伝いのお休みをもらって、昨日は帯状疱疹の予防接種を受けてきました。

 

COVID-19の予防接種を1度も受けなかった私ですが、帯状疱疹の予防接種を受けた経緯を書こうと思います。

興味のない方はこれから先は読まなくていいかと思います。

 

先月、MIFさんが帯状疱疹になりました。

ネット検索をしてみると、顔に帯状疱疹ができてしまった女性の体験談を読んで衝撃を受けました。

そして極めつけは、母の知人が目に帯状疱疹が出てしまい、視力低下してしまった方がいらっしゃったそう。

 

帯状疱疹は感染で広がる病気ではないものの、私には子どもがいないのでブースターとなる濃厚接触はほぼありません。

 

MIFさんの帯状疱疹では、全国的に治療薬が不足していて、入手までに少々時間がかかりました。

一刻も早く治療薬を使った方が軽症で済むという帯状疱疹で、こんな状態とは予想外でした。

第二次ベビーブーマーの私達夫婦にとって、今後患者が身の回りに増えることはあっても、減ることはないでしょう。

 

私が住む川崎市は助成金制度はないモノの、今回、予防接種を受けることにしました。

予約してから接種までは2週間。

当日は問診票記入と医師との対面問診、看護師の注射で、受付から会計までで20分くらいでした。

費用は7,150円(税込)、実費でした。

※自由診療なので実費で、受診機関によって金額が変わります(概ね7千円〜1万円程度)。

 

これは約10年の効力のワクチンで、発症予防は50%ほど。

MIFさんの症状や薬の入手に時間がかかったことを鑑みて、少しの安心を買ったと思えば、それは意義ある出費でしょう。

 

帯状疱疹が顔、とくに目に発症した方の体験談は、ネットにもいくつか出ていますので、ぜひお読みになることをオススメします。

友人サクラKさんのお母様は顔に発症して、まるでお岩さん状態になってしまいシミが半年、チクチクとした痛みが1年近く残ったそうですが、視力には影響が残らなかったのは幸いだったとのこと。

一方で、予防接種は自己の判断で受けるか受けないかを決めるべきことです。

私も体験談をお読みになることはオススメしますが、予防接種はご自身でご判断ください。

☆おまけ☆

↑左の二の腕、え?こんなところに打つの?と思う脇の下に近いところに注射針が刺さりました。

10年後、また予防接種を受けることを覚えてられるかな?

10年後へのリマインダー通知って設定てきるのか?と思っている今日この頃です。


老眼

2024-04-23 08:36:24 | 健康

自分が老眼になったな、と気がつく瞬間はいつなのでしょうか?

私は43歳の時になんでこんなに見えないんだ?と思った時が最初。

でも眼鏡を作り変えても微妙にいつもしっくりこない…。

今、日常生活用、老眼用、ハズキルーペの3つを使っています。

どれも微妙な感じなんですよねぇ。

 

元々乱視が強くてなかなか焦点が合いにくい視力なのに、ここに老眼発動でさらによく見えなくなっているように思います。

もう若い日のような視力には戻らないンだな、としみじみ感じ入っております。


咳&倦怠感

2024-04-02 14:32:31 | 健康

今朝、MIFさんに体温計の電池を入れ替えてもらって体温測定。

36.4度。

あれ?思ったよりも熱無いぞ。

咳少々と倦怠感があるだけ、鼻水や喉の症状はほぼありません。

もしかしたら、先日黄砂が飛んでいたのになにも対策せずにいたから喘息の症状かな?

たしかに喘息の前兆というか気管支辺りのモヤモヤとした変な感じはあったっけ。 

というわけでちょっと大人しく生活しています。

 


発熱&咳

2024-04-01 22:00:14 | 健康

体調崩してます。

発熱しているようですが、電子体温計が電池切れで計測できず。

咳も出ますが、元々喘息もあるので喘息に移行しないといいな、と思っています。

風邪薬が効いているようなので、風邪ってことかな?

エイプリルフールに気の利いた嘘もつけずに寝込んでいます。


塩分2グラム

2024-03-25 22:49:02 | 健康

今日1日の塩分摂取量を計算してみました。

結果2.0グラム程。

ものすごく気を付けて塩分を減らしました。

厚生労働省は女性の場合、6.5グラム以下と基準を設けています(WHOは5グラム以下)。

でも日本人は実際には8〜9グラム摂取しているそうです。

 

ここで気がつくのが、どうして世界一の長寿大国の日本が塩分過剰で長生きできるのか?という疑問。

そこで調べてみたら、トルコ人なんて日本人の倍くらい塩分を摂取しているし、先進国は日本人よりも塩分量多いぞ、と気が付きました。

逆にマサイ族のように調味料として塩分を摂取することがない民族もいるそうです。

じゃあマサイ族はどうやって生きているのか、と。

現代のマサイ族は伝統的な食生活を摂る人々が減っているものの、基本的に牛乳しか飲まないそうな。

牛乳は牛の体液ですから、僅かながら塩分を含んでいるのでそれで十分。

そういえば、人間の腎臓は血液から老廃物を濾し取るとともに塩分も選り分けてまた体内に戻してリサイクルする機能があります。

 

そこで表題の塩分2グラムで過ごせるのではないか?と思った訳です。

結果、今は汗をかくシーズンでもないし、普通に過ごせました。

そして当然ながら、1日で1キロ以上痩せました。

塩分を摂らなければ、余分な水分を体内に保持できません。

明日以降、私が通常の食事に戻せば当然ながら体重は元通りに寝る予定です。

まさに人体実験ですから、安易に真似しないでください。


低体温

2024-02-22 15:59:07 | 健康

最近、年齢特有の冷えのぼせ発症中。

今日は午前中に隣駅付近で所用があってお出かけ。

寒くて小雨。

外出中ずっと寒い、寒いと寒がり、薄っすらと頭痛がするものの、時々あっつーと感じるほど絶賛冷えのぼせ。

帰宅してからもずっと具合がよろしくない…。

こんなに暑いのになー、手足が痺れるほど寒いンだよなー。

発熱でもしてしまったか?と体温計を脇に挟んでみました。

 

35.4度

 

あー、こんなに暑いから勘違いしていたけど、こりゃあ低体温の症状でしたー。

絶賛冷えのぼせ中が、引き起こしているのでしょうね。

暑くてたまらないのですが、身体は冷えているのですね。

こりゃたまらんです(涙)


頭痛

2024-02-04 22:29:47 | 健康

今日は朝から薄っすらと頭痛がしていました。

お天気は、朝方雨で昼頃には止んであとは曇り。

低気圧のせい?

確かに片足は低気圧が原因なのかいつもより痺れているし…。

そういえぱ、最近は鎮痛剤を飲む機会が減りました。

ほんの1〜2年前までは1か月で10包くらい鎮痛剤を飲まないと普通の生活ができませんでした。

それが約40年続いていたのですから、自分にあった安くて早く効く鎮痛剤は切らしたことがありません。

今も御守りのように持ってはいるのですが、なんかちょっと違うかなーという頭痛なので飲まずにいました。

なんというか、今日の頭痛は鎮痛剤を飲むと吐き気が出てきそうな感じなんです。

数々の鎮痛剤を頻繁に飲んできた私にとって、頭痛だからといって鎮痛剤を飲むと逆に体調を悪くすることもありましてね。

体温が低めの時や冷え性が酷いときは、ひたすら暖かくしないとダメということもあります。

今日は多分そんな頭痛なのです。

というわけで今日はちょっとゆったりめに過ごしました。

明日は朝から元気に過ごしたいです。


スギ花粉症が始まりました

2024-01-31 11:13:20 | 健康

今年も律儀にスギ花粉症を発症しました。

洗濯物を外干しするから、季節の変わり目というか、スギ花粉症に敏感です。

 

昨秋、秋田旅行したことでスギ花粉症がちょっと面白く捉えることができるようになりました。

旅行中にナマハゲの実演ショーを見学したのですが、私にとってはスギ花粉とナマハゲが同一視できるような気分になりまして。

ナマハゲは山からやって来る来訪神という風習だそう。

スギ花粉も山からやって来るし、スギ花粉症が始まると春が近づくなーと思えます。

毎年律儀にやって来るし。

そう思うと、スギ花粉症に悩まされながらも、しょーがないなーって。

 

今年はまだそれほど強く症状はなくて、洗濯物を畳んでいる時に鼻の症状が少々でるくらいです。

近年は眼の症状の方が強く出てくるので、さて今年はどのくらい眼がショボショボするでしょうか?


花粉症の季節

2024-01-19 09:07:36 | 健康

ここ2日くらいどうも喉がイガイガして、なんだか熱っぽい。

発熱はしてないけどなー、と。

市販の風邪薬を飲んでみたら、やたらと眠くなるだけで効いているとはちょっと違うなー、と。

目が重いというか、瞼が腫れぼったいなー、と。

 

あれ?もしかして、もうスギ花粉症の症状が出でる?

 

そういえばMIFさんが「今年はもう花粉飛んでるらしいよ」と話していたような…。

というわけで、どうやら今年も順調にスギ花粉症を発症したようです。

今のところ、喉がイガイガして、瞼が腫れぼったくて、少々鼻の症状があります。

近年、鼻よりは瞼や眼の症状の方が顕著なので、暫くは眼がショボショボです。


痩せたこと その3

2024-01-07 04:33:03 | 健康

(つづき)

2023年1月には3枚目の折れ線グラフが必要になりました。

3枚目は52キロ〜下限47キロの目盛りです。

さすがに47キロはあり得ないと思っていました。

人生で一番痩せていたのは、24歳頃で46.5キロでした。

そう一番太っていた時からちょうど20キロ少なかったのです。

ただ、その頃のことを思い出しても体力が無くてちょっと青白い感じというか自分でも病的に痩せていると感じていました。

だからこれ以上減っても50キロ前後で落ち着くだろうし、なんならこの3枚目は破棄されるくらいすぐに2枚目に戻るンじゃあないか、とさえ思っていました。

事実、前年同様2023年5月までは3枚目と2枚目の用紙を折れ線グラフが行ったり来たりしていました。

51〜52キロ台を5か月くらいそんな状態でしたから、これは50キロを割ること無くBMI値22くらいに回帰していくものなのだろう、と思っていました。

健康維持の方法の1つに20歳の時の体重+5キロまでは許容範囲という説を聞いたことがありました。

私は20歳の頃は54キロでしたから、BMI値22に近いし、52〜54キロを自分の健康維持の基準にしようと思っていました。

ところが6月。

夏に向かって腹巻きをしなくなりました。

すると夜中にまたお腹グルグルが再発してきました。

暑いのを我慢してまで腹巻きをする気にはなれず、仕方なく夕食の量を減らして、その分を朝と昼の食事を増やすことにしました。

2023年の夏も実家の農作業の手伝いが増えまして、気がつけば50キロを切って、BMI値20に満たない日が増えてきてしまいました。

この頃、親戚の人から「病気?」とか「もっと食べなさい」と言われることが増えてきました。

コロナ禍前に会っていた友達に再会したら、その方達にも「どうしたの?」と言われるようになりました。

さすがに頑張って食べようという気にはなるのですが、すでに私の胃袋は加齢もあって思いっきり食べる、という気持ちが起こらないようになりました。

たった3年ほど前なら、回転寿司に行ったら8皿くらいはペロリと食べられたのに、今は3皿で限界です。

なんなら2皿で十分。

すると気持ちにも変化が出てきて、どうせ量を食べられないのなら、その時ホントに食べたいモノだけを厳選して食べたくなってきました。

小腹が減ったくらいで何かを摘んだら、その後食事が喉を通らなくなって、栄養が偏るのは避けたい、と切に願うようになりました。

それでも体重は減っていまして、2024年1月現在48キロ前後、BMI値19.1くらいです。まだ3枚目の折れ線グラフを使っています。

来し方3年を振り返るといずれは最低体重を更新しそうな勢いですが、さすがにそろそろ回帰していくと思います。

ただ、服も靴もすでに手持ちはサイズアウトばかり。

新たに服や靴を買うと回帰中にサイズアウトしてしまうのは明らかなので、新調する気にはなれません。

 

痩せていくことで経済的圧迫がこれほどあるとは夢々あるとは思いませんでした。

なによりも気がついたら400ml献血もできなくなっていたし、ダイアナさんの体型シミュレーションでゴールデンプロポーションに分類されるとも思わなかったです。

だって、皮膚にはシワがたくさんあるし、ちょっと自分でもこれが?!と思う体型です。

こんな体型に憧れることはないと思ってしまうのです。

アラフィフで痩せることで、じつは内臓も一緒に萎縮しているンじゃあないか、という不安があります。

女性は50代から肝臓をはじめとする内臓が縮むそうです。

単純に考えても痩せることで血液量は減る訳ですから、臓器も血液が少なくなって萎縮は起きるはずです。

1年ちょっと前から夜中にお腹グルグルと違和感があったのも、萎縮のせいかもしれないし、お腹の皮膚にもシワが出ているのかもしれない…と気がついたのです。

 

私のように若い頃から太ったり痩せたりを繰り返している場合、結局全部健康を害する可能性があるのだと今更気が付きました。

若い頃からなるべく一定の体重維持をできている方は、こんな思いをしないのだろう、と感じています。

幸い、私は長生きに興味はさほどありませんから、これからはなるべく体重維持に努めればいいのかもしれません。

長々と書きましたが、痩せることにも戸惑いやリスクがあるのだろうと気がついたアラフィフの独り言でした。