goo blog サービス終了のお知らせ 

まっ黒R(makkuro-r)

愛車であるGT-R(BNR34)の整備記録とサーキット走行の記録でしたが、2025年3月に降りたため、気まぐれ日記です。

ウェザーストリップ

2016年09月11日 19時24分46秒 | セダン

カーポートは屋根がついてはいるけれど、風の強い日は埃がひどく、その後に雨が降ったりするとトランクの隙間がひどいことになるので、ウェザーストリップを取り付けることに。

物はAmazonで購入した幅9mmタイプのもの。

あたりを見ながら貼り付け。

特に、リヤウインドウとの部分はしっかりと。

とりあえず、一周張り付けてしばらく様子見。


バンパーの傷補修

2016年07月03日 19時25分33秒 | セダン

二度塗りしてペーパーを掛けた状態。とりあえず、削れて黒くなっていたい部分はほとんど目立たなくなった。

補修個所は荒いけど、とりあえず遠目にはわからなくなったのでこれでおしまい。

フェンダーを含め全体的にコンパウンドで仕上げ。

GT-R用で使っているので濃淡色用だけど、逆に粒子が細かくてよいでしょう。ということで、スポンジバフで研磨。

艶も出て綺麗になりました。


バンパーの擦り傷補修

2016年06月26日 18時39分14秒 | セダン

だいぶ前に実家で擦って傷を作ってしまったクラウンのバンパー。コンパウドで磨いて薄い傷は消えていたんだけど、深い傷も綺麗にすることに。

傷は2か所で、まずは左前のフェンダー。

2000番の耐水ペーパーで磨いて綺麗に。

続いて、バンパーの下側。

全体の擦り傷はペーパーで綺麗になりそうだけど、右下の淵の部分はタッチアップが必要な状態。

まずは、ペーパー掛け。

見事に綺麗になりました。

そして、深い傷。

こちらは、タッチアップで。

さすがに一度塗りでは綺麗にならなかったので、来週末に二度目を。


DIXCEL ESのその後

2016年01月24日 17時19分51秒 | セダン

止まる瞬間に「ギッ」と鳴く現象は、最近鳴りを潜めて静かになってきた。

サーキット走行から10,000kmを走行して落ち着いてきたのか、気温が下がってきて摩擦抵抗が減ってきたからなのかは不明だが、セダンのパッドとしては恥ずかしくない状態になった。

気温が高くなってきても鳴かないことを期待。


洗車(2)

2015年12月31日 18時13分20秒 | セダン

年末恒例の洗車。GT-Rは一昨日洗車したので、今日はクラウンとティーダ。

午前中に玄関周りの黒御影やブロックを高圧洗浄機で綺麗にしたので、その流れで雨カッパを着たままクラウンの洗車に。ダストのひどいブレーキパッドも、高圧洗浄機であっという間に綺麗に。

このアングルだとあまり低く見えないけど、サイドからだとまずまずかな。

クラウンの後にティーダも洗車して、最後にカーポートの床面を綺麗にしておしまい。

走行距離:54,304km


クラウンの実用性

2015年12月27日 19時09分18秒 | セダン

昨日履き替えたお古のタイヤは、多少溝が残っていたので、街乗り用としてある方に差し上げることにしました。

本日、ご友人の走行写真撮影のためにTC1000にいらっしゃるということで、午前中にTC1000まで届けてきました。

GT-Rは、リヤシートを外してあるので、後部座席スペースに4本乗ったのですが、トランクには1本も入らず。一方クラウンはトランクに余裕で2本入っちゃいます。

残りの2本は後部座席に座らせて、届けてきました。

お礼に「東京ばな奈ツリー チョコバナナ味」をいただいて帰ってきました。美味しかったです。


車検

2015年10月22日 23時15分14秒 | セダン

購入して2年、34,000kmを走行して車検を迎えた。普段のオイル交換は自宅に近いネッツ店にお願いしているのだけれど、車検は会社に近いトヨタ店に依頼。

朝、車を預けて、会社まで送ってもらい、夕方受け取りで無事に完了。

ブレーキフルードは、5月にパッドを換えた時に交換していたので、エンジンオイル交換だけ。

走行距離 51,358km

 


エアコン消臭

2015年07月25日 18時43分57秒 | セダン

気温が高くなってきてから、エアコンを点けた直後若干においがするようになったので、安定化二酸化塩素で消臭だけでなく除菌にも効果のあるDr. DEOで消臭することに。せっかくなので、ティーダも施工。

 

まず、最初にエアコン内部にも効果のあるスチームタイプで消臭し、その後、室内に据え置きタイプを設置。

据え置きタイプは、使う前にゲル状の内容物に「粉」振りかける。

 

「粉」自体は、グラニュー糖より大きな粒で、量はほんの少し。

 

これで、しばらく様子見。


DIXCEL ESのレビュー

2015年06月06日 22時45分26秒 | セダン

前回のレビューで停止する際のカックンブレーキの話をしたけれど、サーキット走行で一皮剥けたこともあり、だいぶ穏やかになった。ただ、止まる瞬間に「ギッ」という鳴きが発生するようになってしまい、4ドアセダンというキャラクターを考えると、残念な状況。


ブレーキダストは、1,000kmの走行で下の通り。残念ながら、純正の比ではなく汚れる。


ということで、ストリート利用ではESよりECの方が良いのでしょう。


オイル交換

2015年05月17日 19時59分41秒 | セダン

サーキット走行後のメンテとして、昨日の走行後にブレーキのエア抜きは済ませておいたので、夕方ネッツトヨタに行ってオイル交換を実施。

ブレーキのエア抜きは、
   フロント:ジャッキアップしただけ
   リア:スロープに乗せただけ
で、タイヤを外さずにサクッとできました。超楽チン。

走行距離:43,883km


DIXCEL ESのレビュー

2015年05月13日 23時58分09秒 | セダン
GWに交換したクラウンのブレーキパッドのレビューを少し。
初期から中間域は摩擦係数が2~3割くらい向上していて、奥は1~2割くらい向上した印象。純正パッドの初期が非常に穏やかというか、踏まないと効かない状態だった(パッドが減っていた影響もあると思う)ので、フィーリングは非常に良いし、セダン向けスポーツパッドとしてはかなりお勧め。
ただ、デメリットが一点。初期の摩擦係数が上がったので、停止する際に若干カックンブレーキになってしまう。一皮剥ければと思い、高速で何度か強めのブレーキングをしてみたが、あまり変化なし。
全体的に価格も含めてお勧めのパッドなんだけれど、オートマ車用としてはちょっと残念。
ちなみに、クリープの無いマニュアル車はまったく問題ないです。

ブレーキダストはもう少し様子をみないと分からない。

ブレーキパッド交換

2015年05月04日 18時57分45秒 | セダン
今日のメニューは、クラウンのブレーキパッドとフルードの交換。


履き替えてから25,000kmを走行したタイヤ。まだまだ山もあり、なかなか優秀。
フロントの右側。


リアの右側。


車高を落としているにもかかわらず、片減りせずに綺麗に減っている。

パッドはDIXCELのExtraSpeed。ノンアスベストオーガニック材で適正温度は600度。
純正同様に機械式センサーもついており、グリスも付属している親切設計。


フロントキャリパー。4ピストンだけれど、ブリーダーニップルは一箇所。エア抜きも楽だし、この位置だと、タイヤを外さなくてもエア抜きができる。


リアキャリパー。片押しピストンで、当然ブリーダーニップルは一箇所。こちらも、タイヤを外さなくてもエア抜きができる絶妙な位置。


フロント左。外側が溝が無くなりかけている状態。


フロント右。外側も内側もほぼ同じくらいの減り方。


リア左。外側も内側もほぼ同じくらいの減り方。


リア右。外側の減りが早い。


DIXCELのフルードは初めて使ったのだけど、これまで使ったことのあるどのフルードよりもサラサラだった。ちなみに、これまで使ったことのあるフルードは、
・ACRE Formula Liquid
・APracing AP600
・APracing PRF660
・ENDLESS RF-650
・IDI BF338
・NISMO BF-5
です。


走行距離 43,212km

ABペダル交換

2015年03月22日 13時49分05秒 | セダン
少し前に購入していたんだけど、今日は穏やかで過ごしやすかったので、交換を決行。

イボイボの水玉デザイン(レクサス)にすればフットレストもアルミタイプに統一できるんだけど、ストレートデザイン(マークX)の方が好みなので、フットレストは我慢。


アクセルペダルとブレーキペダルパッドを外したところ。


比較的気温も高く、少し湯煎したのでパッドもすんなり取り付け完了。


ペダル自体は薄~いアルミ(らしき)板を被せただけの構造で、完全に見た目パーツだけど、ちょっとはアスリートらしくスポーティになったかな!?という感じ。まあ、普段はそんなに目に入らないパーツだけど。