goo blog サービス終了のお知らせ 

◇開通

排水管用の塩素剤、アマゾンから届いたラバーカップクリーナーを駆使し。
特にラバーカップクリーナーが功を奏し、めでたくシンクの排水管が開通。
 あー、これで台所が普通に使える。

ラバーカップクリーナー、通称「スッポン」は約1700円、塩素剤も250円くらいでドラッグストアで買えました。
何より業者さんに合わせて時間を作るのがストレスなのです。
 ちょっと頑張って自力作業してよかった。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

◇いわゆる、「スッポン」

シンクの排水詰まり解決作戦は続行中。
塩素の化学処理だけは不充分と考えられ、物理的アプローチも併用することを決定。
こんなときに頼りになるのは、アマゾン様。

先がゴムのカップ状で、スポスポ吸引するやつ…。
 何て検索すればいいんだ???

とりあえず、「スッポン」って入力。
亀みたいな動物のすっぽんは出てこなかったけど、トップヒットしたのはレトルトのスッポンスープやスッポンエキスの強壮剤。
そして、これこれ、「ラバーカップクリーナー」。

明日、届きます。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

◇キッチンシンクの排水が…

台所のシンク。
排水がつまってしまったらしく、ぼこぼこっと嫌な滞り。
振り返ってみると、枝豆の鞘とか、流しちゃいけないものをディスポーザー処理した気がするなぁ。

排水パイプ用の塩素ジェルを1本半使用。
まだだめ。
半ばあきらめ気分だけれど、まだ「水回り110番」に連絡する気にはなれず。
なんとか自力解決したいのだ。

夕食はシンクに水を流したくないので、近所のとんかつ屋へ。
…苦手なおひとりさま外食、同じように一人で晩ご飯食べてる女性客が1名。
  まさかこの方も排水トラブル、ということはないでしょうが。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

◇忘れかけてた…

出品してしばらく買い手がつかなかった食器。
箱に入ったままの代物で、もはや出品したことも忘れかけ、うっかり使いそうだった頃合いに購入希望の知らせ。
ほぼ儲け無しの価格設定、プチプチで箱をくるんで梱包しコンビニから発送。

断捨離の小さな一歩がこれにて完了です。
 もうちょっと、すっきりしたいなぁ。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

◇車盗難…っ!

地下駐車場に車をいれて、三崎近くの鈴木水産でお買い物。
刺身用に中トロ、しまあじ、そして煮つけ用に鰯、昼ご飯用に握り寿司。
保冷バッグにこれらをパッキングして、駐車場に行くと。

く…車が…無い!

バクバク鼓動する心臓をなんとか鎮めようとしつつも、頭の中はいろいろなシチュエーションがぐるぐる渦巻き。
駐車場をかれこれ2周ほど。
何度回ろうが、この柱の横にとめたはずの車が、無い!のです。
こんな時に限って、お財布とエコバッグ以外の一切合切、要するに携帯やカードケースはバッグに入れたまま車の中。

お店の人に、警察への連絡を頼むしかない状況…。
地下駐車場から店内へ続く階段を上り。


あれ、もしかして地下駐車場って一層だと思ったら、2層…?
 あーーー、地下2階をぐるぐる回っていたら、地下1階に、ひそやかにいらっしゃいました、わが愛車。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

◇ブレーキが…

仕事で乗っている、25歳の軽自動車。
なんとなくブレーキを踏んだときの減速感がいつもと違っていやな感じ。
北千住の目的地で駐車して、h仕事を済ませて職場へ戻ろうとしたところ。
ブレーキを踏みこむと「シュー」と音がして、やっぱりブレーキの効きが甘いのです。
これはヤバい、と、交通量の少ないところで車間距離をとりながら、ギアを2速に落としてハンドブレーキで減速停車する練習。

スピード控えめ、車間距離たっぷり、2速走行+ハンドブレーキ。
無事、湯島の職場に帰還しました。

あー、肝を冷やした。
車は緊急入院したけれど、これだけ年数がたっているともう部品ないだろうなぁ。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

◇「これ、何になりますか」

スーパーレジにて空豆を購入。
地産コーナーのもので、商品にバーコードのシールなし。
レジ打ちのお兄さん、手元の価格表からこの商品を探そうとしているのですが…。
「これ、何になりますか」と尋ねられ。

そうか、これが空豆であることがわからないのか!

鞘を剥いてあれば空豆と認識可能だったのか、真相は不明です。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

◇Zoom研修

Zoomを使っての研修会がすっかり当たり前になったこの頃。
ほとんどが夜7時とか7時半からの開催で、これを以前のように研修会場に赴くやり方には、もはや戻れません。

昨日と今日も、Zoom研修。
ちょっと片手間に食事の準備もしつつ、終了次第の晩御飯。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

◇iD 二重決済

スマホでiD決済やペイペイでのアプリ決済する機会が増えています。
ほとんど1000円前後の少額決済のみなのですが、利用するとその都度メールで連絡が来るしくみ。

さて、先日の落語会の前に、日比谷ミッドタウンで軽食をとり、それをスマホでiD決済、もちろん利用連絡もちゃんともらっていて。
それが、1週間近くたって、家にいるときに同じ金額で利用報告メールが。

当日のiD履歴と利用報告、利用番号など確認して問い合わせメールしたら。
同じような事象が数日間に起きていたらしく、特定の端末の誤作動らしい。
ちゃんと電子マネーの会社が対応してくれてほっとしましたが、こういうこともあるんだな。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

◇確定申告

休日、朝の天気もいまひとつで、思い切ってやっつけちゃおうと確定申告をeTAXで開始。
それほど複雑なものはないので、ほんとにサクサクと作業できます。

去年から確定拠出年金を始めたり、ふるさと納税も今までよりたっぷり使って。
過去数年間と比べると、明らかに節税できてて自己満足に浸ってます。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

◇東京メトロ、回数券廃止

170円の東京メトロ回数券が日常の足だったアタクシ。
先日、駅構内のポスターで2月いっぱいでの回数券廃止を知り、あー、ついに実質値上げかとショック隠せず。
どれほどお得だったかというと。
通常の回数券は1700円で11枚 ⇒ 154.5円
時差券(平日10時~16時)は12枚 ⇒ 141.7円
土休券(土日・祝日の全日)は14枚 ⇒ 121.4円

これが、IC入場券だと168円って、もうちょっとどうにかならないものか。
PASMOポイントとかつけるらしいけど、シミュレーションするとそんなにお得じゃなさそうで。
そうはいっても仕方がないので、iPhoneのウォレットにモバイルPASMO入れまして、オートチャージはViewカードSuicaにしてみました。
悔しいけれど、今月中に購入する回数券を使い終わったら、これでピピっと乗車します。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

◇しまった!

いつもの職場から、夕方ミーティングの開かれる横浜に向かい、終わったらそのまま帰宅予定で。
電車に40分近く揺られる間、スマホでメールチェックしようと思ったら…。
 カバンの中に、スマホが無い!

スマホ無しでの1晩を想像してみると。
 まず第一に、緊急で連絡があったときに、困る。
  そして一番の難題は、明朝の目覚ましがないこと。
横浜の最寄り駅の駅ビルで、手ごろな目覚まし時計でも買っちゃおうかと物色。
普段は使わないものを、明日の朝だけのために買うのも嫌だし、ましてや緊急電話のことも気になるし。

結局ミーティング後、職場に戻り。
スマホはデスクのいつものホルダーに鎮座しており、なんだかこの光景はいまいましくもあり。
家に持ち帰って、あーーー、すでに夜9時過ぎ。
 なんだか疲れたな~。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

◇ぬか床

何年も継いでいるぬか床、最近は手入れを怠りがちで、表面にカビをはやしてしまうこともあり。
でもそんなときは、表面のカビを取り除き、「ウエダ家の乳酸菌」をパラりと振りかけてぬかと塩を入れて大根の葉やキャベツを入れて数日かき混ぜて。
このやり方で見事に復活できるのです。

しかしながら今回は。
ちょっとカビの程度がいっちゃってます。
最近お世話をしていなかった報いが、この悲しい結果。
夏野菜漬けて茗荷と合わせて胡麻をぱらっと降ったりすると、最高のご飯のお供なんだよなー。

どうしようかと悩んだけれど、すぐには復活させず、暖かくなったら新しくぬか床を起こすことにしますか。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

◇やっと売れた

ゆるっと断捨離中のわが家、不要なワイングラスをメルカリに出品。
同じブランドのものを、2客セット3800円と、5客セット7500円に値付け。
同時に出品したのですが、2客は即刻売れたにもかかわらず、5客はいつまで経っても買い手がつかない…。
6900円に値を下げて、じっくり待つこと数か月、やっと売れました。

 若い人向けだと、2人分っていうのが需要があるってことでしょうかね。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

◇お節料理

両親のところへ出向き、お正月の準備。
あらかじめ自宅で作っておいた黒豆、田作り、たたきごぼう、酢蓮。
慈姑、里芋、大根、人参を炊き、お雑煮用に鶏肉、小松菜、椎茸甘煮を準備。
銚子から届いた鯛をさばき、そうこうしていると、もう年越しそばでも食べようかという時刻。
今年もなんとか無事にお正月を迎えることができるあたりまえに感謝。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ 次ページ »