goo blog サービス終了のお知らせ 

◇佐島で魚を

秋谷で少し用事を済ませ、佐島漁港へ。
天気がよいせいか、2軒の魚屋さんはどちらも大賑わい。
かます、黒むつ、釜揚げシラスを購入。
134号線沿いにドライブしつつ、両親の家までドライブ、そして新鮮な魚を焼いての食事。
余計な調味料は不要で、そのまんまがいちばんのご馳走です。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

◇ダブルサンドイッチ→湯河原こごめの湯→真鶴漁港

昨日とはうって変わっての晴天!
そして初冠雪の富士山!
森戸海岸わきのダブルサンドイッチでアボカドベーコンサンドイッチで朝食。
そして、気持ちのよい青空と富士山を眺めながら、森戸海岸を散歩。

いつもより少し少なめの135号線、秋谷から湯河原まで車でどのくらいかかるかも試したくて南下。
途中、稲村ガ崎で道路の崩落修復工事があって片側車線規制の渋滞あり。
それでも普段の休日より交通量は少なめと思われ、湯河原まではおおよそ1時間半でした。
例の湯河原の物件現地をまずは確認、とりあえず台風で吹き飛んだりはしてませんでした。

こごめの湯という湯河原町がやっている日帰り温泉施設で入湯。
お客さん少なめで、のーんびりしてますね。
ゆっくりお湯につかって、無人販売所で買った蜜柑を休憩室で食べてごろごろして。

どんなお魚を売っているかみてみようと真鶴漁港へ。
ただし、港にある販売所、今日のお魚は売り切れって…。
せっかく海の近くなので、いい魚屋さんをこれから探さねば。 

さて、問題はここからの帰路。
昼過ぎに出発したのに、東名の渋滞で、東京までなんと3時間半。
さすがにこれには参りました。 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

◇マリン&ファーム→佐野のぼり雲→みさきドーナツ

曇天でときどき冷たい雨の降る天気。
こんな日はかえって空いているかと、佐島のマリン&ファームへブレクファストメニュー目当てに行くと、思った通りに空いていて。
Eggs Rothko って、どこかのレストラン発祥のメニュー?
食パン型の厚切りブリオッシュの真ん中をくりぬいて、ここに卵を落として焼いたボリュームたっぷりの一品。
雲の流れと荒れ気味の海を眺めながら、のんびり朝ごはん。

友達から教えてもらった、のぼり雲という温泉施設へ。
馬堀の湯楽よりもこちらのほうがお湯がいいですねぇ。
ちょっとマニアックなのが、露天風呂でウォーキングできるように回遊式にしているところ。
プールウォーキングの温泉版ですね。

三崎へ行ってみると、マグロ目当てのお客さんでそこそこに賑わい。
噂にきくミサキドーナツ、レモンドーナツを店内でコーヒーといっしょにいただくと。
これはふんわり、優しい甘みで美味しいじゃないですか。
逗子や葉山に支店があるのも納得です。 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

◇明日、即位礼正殿の儀につき

簡単に夕食を済ませ、これから秋谷へ。
明日は相当な交通規制が行われるらしい。 
なので、秋谷への逃亡です。 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

◇充麦

いつも野菜を調達するすかなごっそを超え、カインズホームのちょっと手前。
噂に聞いていた充麦(みつむぎ)という小さなパン屋さん。
やっと行くことができました。

自分たちで育てた麦を小麦にしてパンを焼く。
国産小麦や自家製酵母というレベルではありません。

木の引き戸を開けると、小さな店内は厨房が目の前に。
バゲットとベーコンエピ、そして自家製小麦を練り込んだ手打ちパスタと自家製小麦のビールを購入。

そしてそのパンの味。
言わずもがなの美味しさ、噛むとしっかりと旨味が口の中に広がって。
遠くから買いに来る人がいる理由、わかりました。 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

◇湯河原企みの集い

先日内覧した湯河原の物件。
まだこちらの購入希望額と先方の提示額の折り合いがつかず、ペンディング状態ですが。
共同購入企み中の3人、+そのひとりの中学生のお嬢さん、計4名で秋谷の集い。

朝、車で長井漁港とすかなごっそで食材を調達。
金目鯛は皮目をあぶったカルパッチョ。
ほうぼうのフリット。
その他お野菜色々に。
締めは佐島産蛸のラグーのパスタ。

偶然にも3人の共通項は文京区なのが、なんだか嬉しい。
おなかがいっぱいになったところで、秋谷海岸で少しだけ波間で遊んで。
まだまだ暖かい海ですが、本当に長かった夏もこれでおしまい。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

◇台風被害

先日の台風のとき、横須賀一帯はしばらく停電に。
こんな手紙も届きまして。

除湿目的で春~夏はつけっぱなしのエアコンドライモードも気になり、秋谷へ。
マンションに着くと、なんだか景色が違う…。
エントランスに雨よけの突き出し屋根があるのですが、内側がべろりと剥がれてしまってます。

そしてエレベーター内の電気がなぜか壊れ。
配電の何かにダメージがあるのでしょうね、そして部屋へ。

エアコンは止まった状態なので、再稼動。
外気を取り込むための小さな換気口から泥水が飛び散るように入っているのを発見。
こちらは雑巾でお掃除して復旧完了。
やれやれ、このくらいで済んでよかった、と思いきや。
帰りがけに、以前もトラブルを起こした、ベッドルームとリビングダイニングの間の天井にシミを発見…。
今回の台風が原因かわかりませんが、エアコンドレーン付近に何かありそうです。

少々憂鬱な気分になりつつ、見なかったことにして、今日は帰ろ。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

◇両親・ワンコと秋谷ドライブ

両親とワンコを車でピックアップして、秋谷へ。
もちろん、というか、最近の定番コースは魚と野菜を買ってビーチハウスでランチして帰ること。
野菜は今日は葉山ステーションで調達。
長井漁港に足を延ばすことが多いけれど、今日は佐島の2件の魚屋さんで買い物。
ホタテ、イナダ、釜揚げのしらす、蛸。

これを、うちから持参した酢飯にのせて、即席のちらし鮨。
鮨といえば握りと思っていた両親に、これがかなり好評でして。
また食べたーい、と、食べ終わってすぐにリクエスト。

食後に愛犬アニスを連れて秋谷海岸へ。
砂浜がすごく暑くて、きっと足の裏が痛かったんでしょう。
その様子はさすがに可哀想だったので、波打ち際までだっこしてあげました。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

◇佐島のたこ

佐島漁港に、もともとあった2軒の魚屋さん。
一軒がしばらく閉っていたのですが、どうもオーナー変更となったらしく。
以前よりも接客もよくなりいい感じに。
 → 要するに、以前はけんもほろろなだったのです。

こちらで、大きな蛸を一杯購入。

塩で揉んでぬめりを落とし。
大きな鍋に湯を沸かし、ゆでる。

たったこれだけ、美味しい茹蛸のできあがり。
そのままわさび醤油で食べたり。
きゅうりと若布で酢の物にしたり。
じゃがいもと合わせてイタリアンな温サラダにしたり。
 不思議なことに、日伊とも夏素材で旬が合うんですよね。
更には初挑戦、ラグーにも。

せっかく新鮮な蛸が手に入るので、蛸料理の幅を広げたいな。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

◇魚と野菜、音楽環境

昼ごろ、車で秋谷へ。
今年はまだまだ梅雨空が続きます。
目的は魚と野菜、なので、まずは長井漁港へ。

ありますね、いろいろと。
買ったのは黒鯛と鰯とやり烏賊。
お魚をどうやって調理しようか考えながら、すかなごっそへ。
茄子、胡瓜、紫蘇、トマト、パプリカ、卵などなどをお買物。

ビーチハウスで、買ってきたコロッケバーガーで軽く昼ごはん。
ステレオシステムに、ブルートゥース接続のデバイスを取り付けて、スマホからの受信を確認。
窓を開けて風を入れ、ちょっとのんびり音楽を聴いてから帰京。

さ、帰って、いろいろお料理しよう。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

◇お魚を買いに

両親を誘って、秋谷へドライブ。
お魚を買うのがいちばんの目的で、まず向かったのは長井水産。
黒鯛。
いさき。
きはだマグロ。
麦烏賊。
あとは、すかなごっそでトマト、大蒜、新玉葱、卵。


秋谷で、買ってきたマグロで簡単に昼ごはん。

母とわんこを連れて紋四郎丸にしらすを買いに。
たいした道のりではないんだけれど、ちょっとした上り坂が母にはとてもきつかったらしく。
すごい山道を歩かされたと、道々言われましたが…。

ふっくら美味しい食材を買うことができるこの環境、ほんとに贅沢。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

◇小網代散策→鎌倉タベルナッチャ

超大型9連休7日目。
前半のあの寒さから、ぽかぽか暖かな日差しが気持ちよく。
バスで小網代の森まで出かけてみました。
三崎口で乗り換えて引橋という停留所で降り、ハイキングコースへ。
大きなシダの茂るこんもりした森には、山藤があちこちに咲いていてとてもきれい。
次第に広々した湿地帯に出て、しばらく進むと小網代の入り江が見えてきます。

磯に出ると、カニの生息用に立ち入り禁止のロープが。
 って、何にもいないじゃない? と思ったら。
よーく見ると、小指の先くらいのちっちゃな蟹がとってもたくさん、住処の穴から出たり入ったり、小さな手を振ってダンスを踊ってました。

ここからシーボニア方向に登って、バスで三崎口へ。
久里浜でJRに乗り換え、鎌倉へ。
さーて、ここまでののんびりした雰囲気とは大違いの観光客の人波に圧倒されつつ。
突然の土砂降りと雷を避けるようにカフェに入り、東京からの友人と待ち合わせて、晩ご飯。
昨日地元の友達から聞いていた、Bebeにいたシェフが新規開店したタベルナッチャ。
小町通の人混みを避けるように曲がったところ、ウッディな雰囲気がナチュラルでとても素敵。
マスカルポーネとかぼちゃのパテ、豆とトリッパのトマト煮込み、空豆のオレキエッテ、自家製サルシッチャの炭火焼、どれもとーっても美味しかった。
 ついでに。
  小さな子供と食事している若い夫婦。
  その子の食べっぷりがあまりに可愛らしく、目が釘付けでした。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

◇鎌倉で

超大型連休6日目、昼前に電車で鎌倉へ到着。
さすがに観光客で、ものすごい混雑。
佐助のトンネルを越えて長谷方面へ徒歩20分ほど。
まずは、天然酵母のベーカリーカフェ、24Sekkiで腹ごしらえ。

Tさんと2種類のヴィーガンランチセットをシェアしたのがこちら。
いろいろな野菜と麦の入ったスープ、飲み物がついてボリュームたっぷり。
 テンペと筍をのせ、ヨーグルトから作ったチーズで焼いたピザ。
 大豆ミートを使ったサンドイッチ。

そして、カフェのお隣、Tさん主催のマヨルカ焼絵付け工房で、1日入門講座。
2年前のGWにもこちらでお皿を描きまして、本日は2度目の絵付けです。
もちろん自由に描いてもいいのですが、そうすると楽焼になっちゃう可能性大なので、お手本をそっくり写してあくまでシチリア・マヨルカ風に。
いろんな果物の絵柄を選び、集中すること3時間以上。

左が先生のお手本、右が絵付け完了、窯で焼いて完成を待ちます。

参加した他のメンバーと、北鎌倉のAKIZUKIへ。
こちら、江ノ島Loasiを昨年閉店後、シェフの秋月さんが新規開店したお店です。

友達から話だけ聞いていつつ、結局訪れることができずにいたLoasiでしたが、さて、シェフのお料理どんなでしょ。

北鎌倉によく似合う、和風な土壁の落ち着くお店で、少しずつ旬の味を和食器とお箸で頂くイタリアン。

ワインもすべて自然派で、とっても優しい味のお料理でした。

デザートのカンノーリも、揚げてない焼カンノーリ、ゴッドファーザーに食べさせたい…。

なんだかすごくゆっくりしちゃって、JR北鎌倉から逗子駅で、終バスが目の前で発車してしまい。
タクシーで秋谷まで帰りました。
 あー、お腹いっぱい、鎌倉で過ごす盛りだくさんの休日でした。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

◇父の退院、魚を買って

超大型連休5日目。
先日買ったはまぐりや烏賊も食べつくし、長井漁港へ。
うまづらはぎと石鯛を買って、さばいてもらいました。

昼過ぎに父が退院することになったので、そのまま東京の病院へ。
10日ほどベッドでごろごろする生活だった父。
「歩けるの?」と訊くと「たいじょぶ」、と返事したものの。
歩き始めると、ふらっふら。
やっぱり筋肉の力ががくんと落ちてまして。
車椅子を借りようかと思ったけれど、ちょっと手助けがあれば十分歩けそうだったので、肩につかまってもらって病院玄関まで。
タクシーで帰る両親に、長井漁港で買った石鯛を渡して別れました。

アタクシの晩ご飯は、うまづらはぎ。
大きな肝は、血管をお掃除して裏ごしし、醤油と合わせて肝醤油に。
これで刺身をいただけるなんて、新鮮な魚が手に入ってこその贅沢。
漁港で買物できるって、いいもんですね。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

◇令和の朝

超大型連休4日目、令和元年の朝は秋谷で迎えました。
朝起きて窓を開けると、鳥の声と波の音。
贅沢な気分です。

夕べ遅くまで飲んでたので、もうしばらく寝ることにします。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ 次ページ »