ズバリ言うわよ! 今月の歌舞伎座の昼の部は、スバラシイ!
まず、番組の立て方が良い。
長唄舞踊の「正札附根元草摺(しょうふだつきこんげんくさずり)」、義太夫狂言の「菅原伝授手習鑑 賀の祝」、清元舞踊の「豊後道成寺」(豊後節ふうの曲調で作られた道成寺だが、豊後節が絶えてしまっているので清元で演奏される)、そして最後に「東海道中膝栗毛」。
ご祝儀舞踊で始まって、次に時代物(しかも今回は丸本歌舞伎の伝統的な演目。丸本歌舞伎とは、人形浄瑠璃の芝居を歌舞伎にしたもの)、そしてまた踊りで一呼吸置いて、最後に世話物狂言で締めくくるという、まさに「歌舞伎の王道」と言える番組編成。
しかも、ここ最近あまり歌舞伎座で上演されていなかった演目ばかりだ。
最後の「東海道中膝栗毛」は「江戸日本橋の場から尾張地球博の場まで」として、弥次さん喜多さんが何と愛・地球博の会場へたどり着くというユニークなストーリー。
弥次さんを演じるのは中村富十郎丈、喜多さんを演じるのは中村吉右衛門丈。
貫禄ある演技で定評のある二人が、軽妙でありながらも歌舞伎の型をくずさず新旧が見事に融合した、「これぞまさに『歌舞伎の喜劇』」と言える芝居を作り上げていた。
中村歌江丈の「お楽しみ」芸も見どころ(この記事冒頭の言葉もこれと関係アリ……)。
脇を固める役者さんも、みな出過ぎず引き過ぎず、とてもバランスのとれた芝居だったと思う。とにかく見どころの多い、充実した芝居だった。
愛・地球博のマスコットキャラクター、モリゾーとキッコロも出演。果たしてその正体は……。
歌舞伎を初めて観る人はもちろん、歌舞伎を知っている人や歌舞伎に詳しい人も十分に楽しめる、いや、歌舞伎を知っている人こそ大いに楽しめる演目だった。
とにかく楽しいお芝居なので、まだ観ていない人はぜひごらんになってください(といっても、千秋楽まであとちょっとですが……)。
ほかの演目も非常にバランスよく仕上がっていたと思う。開演から終演まで、飽きることなく楽しめた。個々の芝居の出来はもちろん、全体の「興行」としての仕上がりも非常によかった。近年まれに見る「いい興行」だったと思う(でも、お客さんの入りはちょっと少なめだったかも……。いい興行のときに限って、意外にお客さんが少なかったりするのはなぜなんだろう……)。
一つ残念だったのは、観客のマナー。
大事な場面で物を落とす派手な音が響いたり(しかもあちこちで何度も……)、あげくの果てには携帯電話の着信音まで……。
テレビではなく生身の人間が目の前でやっているのだから、観客にもそれなりの心構えが必要だと思う。「良い観客」も、良い芝居の条件の一つなのだから……。
<本日のキモノ>

透けない単の御召にしました。地紋が織り出されている、無地の御召です。
帯は、博多織の八寸名古屋帯。単の帯です。
衿も絽ではなく塩瀬にして、それに合わせて帯揚げも綸子(りんず)にしています。
ただ、やや暑い日だったので、半襦袢の袖と裾よけは麻のものにしました。
「うそつき襦袢」といって、半襦袢の衿がマジックテープで取り替えられるようになっているので、こんなふうに「衿は絽では困るが袖は夏物にしたい」という時にも便利です。
そのたびに半衿を付け替えればすむ話なのですが、さすがに、真夜中を過ぎてから帰り着いて、次の朝早く起きて支度して出かけなければならないとき、半衿を付け替える気力と時間的余裕はありません……。
一般的に「絹の着物には絹の襦袢」と言われているようですが、暑い時期は、見た目のバランスで違和感がなければ、「絹の着物に麻の襦袢」でも良いのではないかと個人的には思います(もちろん、着物の格や雰囲気にもよると思いますので、バランスを考えて判断することが大切ですが)。
まず、番組の立て方が良い。
長唄舞踊の「正札附根元草摺(しょうふだつきこんげんくさずり)」、義太夫狂言の「菅原伝授手習鑑 賀の祝」、清元舞踊の「豊後道成寺」(豊後節ふうの曲調で作られた道成寺だが、豊後節が絶えてしまっているので清元で演奏される)、そして最後に「東海道中膝栗毛」。
ご祝儀舞踊で始まって、次に時代物(しかも今回は丸本歌舞伎の伝統的な演目。丸本歌舞伎とは、人形浄瑠璃の芝居を歌舞伎にしたもの)、そしてまた踊りで一呼吸置いて、最後に世話物狂言で締めくくるという、まさに「歌舞伎の王道」と言える番組編成。
しかも、ここ最近あまり歌舞伎座で上演されていなかった演目ばかりだ。
最後の「東海道中膝栗毛」は「江戸日本橋の場から尾張地球博の場まで」として、弥次さん喜多さんが何と愛・地球博の会場へたどり着くというユニークなストーリー。
弥次さんを演じるのは中村富十郎丈、喜多さんを演じるのは中村吉右衛門丈。
貫禄ある演技で定評のある二人が、軽妙でありながらも歌舞伎の型をくずさず新旧が見事に融合した、「これぞまさに『歌舞伎の喜劇』」と言える芝居を作り上げていた。
中村歌江丈の「お楽しみ」芸も見どころ(この記事冒頭の言葉もこれと関係アリ……)。
脇を固める役者さんも、みな出過ぎず引き過ぎず、とてもバランスのとれた芝居だったと思う。とにかく見どころの多い、充実した芝居だった。
愛・地球博のマスコットキャラクター、モリゾーとキッコロも出演。果たしてその正体は……。
歌舞伎を初めて観る人はもちろん、歌舞伎を知っている人や歌舞伎に詳しい人も十分に楽しめる、いや、歌舞伎を知っている人こそ大いに楽しめる演目だった。
とにかく楽しいお芝居なので、まだ観ていない人はぜひごらんになってください(といっても、千秋楽まであとちょっとですが……)。
ほかの演目も非常にバランスよく仕上がっていたと思う。開演から終演まで、飽きることなく楽しめた。個々の芝居の出来はもちろん、全体の「興行」としての仕上がりも非常によかった。近年まれに見る「いい興行」だったと思う(でも、お客さんの入りはちょっと少なめだったかも……。いい興行のときに限って、意外にお客さんが少なかったりするのはなぜなんだろう……)。
一つ残念だったのは、観客のマナー。
大事な場面で物を落とす派手な音が響いたり(しかもあちこちで何度も……)、あげくの果てには携帯電話の着信音まで……。
テレビではなく生身の人間が目の前でやっているのだから、観客にもそれなりの心構えが必要だと思う。「良い観客」も、良い芝居の条件の一つなのだから……。
<本日のキモノ>

透けない単の御召にしました。地紋が織り出されている、無地の御召です。
帯は、博多織の八寸名古屋帯。単の帯です。
衿も絽ではなく塩瀬にして、それに合わせて帯揚げも綸子(りんず)にしています。
ただ、やや暑い日だったので、半襦袢の袖と裾よけは麻のものにしました。
「うそつき襦袢」といって、半襦袢の衿がマジックテープで取り替えられるようになっているので、こんなふうに「衿は絽では困るが袖は夏物にしたい」という時にも便利です。
そのたびに半衿を付け替えればすむ話なのですが、さすがに、真夜中を過ぎてから帰り着いて、次の朝早く起きて支度して出かけなければならないとき、半衿を付け替える気力と時間的余裕はありません……。
一般的に「絹の着物には絹の襦袢」と言われているようですが、暑い時期は、見た目のバランスで違和感がなければ、「絹の着物に麻の襦袢」でも良いのではないかと個人的には思います(もちろん、着物の格や雰囲気にもよると思いますので、バランスを考えて判断することが大切ですが)。
